NEWS
2025.01.15

土成中央公園清掃活

12月中旬の朝、土成中央公園に集まった工作係メンバーたち。
クネクネ腰を振っている人もいますが、月例の土成中央公園清掃活動を行います!

この回の道具運搬当番の人は、定刻通りに来てくれたみたい。

12月の早朝は、さすがに寒い!
そして、すごい落ち葉の量!
みんなで手分けして、大量の落ち葉を掃き集めていきます。
夢中で落ち葉を掃いていくと、自然と体はポカポカ温まってきます。

公園内の垣根には、真っ白な山茶花(さざんか)の花が咲いています。
ピンク色のつぼみは何だろう?
ツバキかな?
冬でもキレイな花を楽しめます。

せっかくキレイな花が咲いている垣根・・・その根元にゴミが!
どうやら栄養ドリンクのようですね。
さあ、エネチャージのチャンスですよ!

えっと・・・少しの間、「れーとコント」をどうぞ。

当然、フィクションなので、あしからず。

体の中からエネルギーが湧き出てくるれーと。
もはや「可能性」しかありません!

でも、すぐに覚醒終了。
危ないので、良い子はホウキを振り上げないでね。

道路沿いの掃き掃除が終わったら、今度は公園内の落ち葉も掃いていきます。
だがしかし!
落ち葉の量がハンパない!

とても少人数では太刀打ちできないので、人海戦術で大量の落ち葉をやっつけることに。

まあ、落ち葉が多いのは仕方ないですが、ここまでやったら、スッキリやっつけたくなりますよね。

最後は全員集合でラストスパート!
さすがにこれだけ集まれば、大量の落ち葉も一瞬でやっつけることができました!

落ち葉をぎゅうぎゅうに詰めたゴミ袋が5つもできました。
今回は大漁です!

ってことで、思いのほか、落ち葉と戦うハメになった、土成中央公園清掃活動でした!
れーと、落ちてる栄養ドリンクは飲まないでね。
(フィクションですからね)

2024.12.02

改善勉強会

先日、捻立係、営業第二グループ、経営企画室のみんなに集まっていただき、「改善勉強会」を実施しましたー!
 「そもそも改善ってなんだろう?」
 「どういう流れで考えればいいんだろう?」
これら「改善の基礎」を改めてみんなで学ぶことで、身近にある「改善のチャンス」に気づき、ちょっとでも仕事をやり易くするのが狙いです!

改善をしていくことの大切さは重々承知なのですが、ついつい(↓)のような言葉が出てしまいませんか?

「変えられないこと」や「変えにくいこと」があるのは事実。

でも、それに焦点を当てるのではなく、「変えられるもの」に焦点を当てて、昨日よりも少しでも楽に仕事ができるようにしていくことが大切なのです。

実際に改善を進めていくには、3つのステップ「着眼→着想→着手」で行います。

そこで、それぞれのステップでのポイントを学んでいきます。

そのひとつ目「着眼」、つまり改善のネタを発見するのには「不の付く言葉」を探します。

みんなに「不の付く言葉」をホワイトボードに書き出していってもらいます。
みんな、スラスラと「不の付く言葉」が出てきます!
 「え~?!」
なんて言ってた、えいちゃんでしたが、バッチリ書いてくれました!

書く順番は、ペンを持った人に「次の人」を指定してもらっています。
えいちゃんが選んだ「次の人」は、しんちゃん!
二人は同期、仲良しなのです。

みなさん、どうですか?
身の回りに、たくさんの「不の付く言葉」がありませんか?
 ・「不足」していること。
 ・いつも「不安」に思っていること。
 ・「不安定」なイス。
 ・仕事上で「不都合」なこと。
 ・気をつけているのに発生する「不良」。
これら全て、「問題の発見=改善のネタ」なんです。
つまり、私たちの周りには「改善のネタ」だらけ!

改善、次のステップは「着想」。
発見した問題に対して、具体的な解決策を考えます。
このステップのキーワードが、「やめる・へらす・カエル」です。

まず「やめてみる」を考える。
それがムリなら、「(量や回数を)減らしてみる」。
それもムリなら、「カエル」!

はい、「カエル」には色んな「カエル」があります。
そこで、みんなに「どんなカエルがあるのか?」を書き出してもらいました。

よく文字を入力すると、(←)のような「候補と意味」が表示されます。
これ、改善のすごいヒントなんです!
 「AとBを替えてみる」
 「AをBに変えてみる」
 「業務する人を代えてみる」
 「ひっくり返してみる」
などなど、色々な改善のヒントが出てきます。

改善の最後のステップが「着手」。
キーワードは「とりあえず」です。
どんなステキな改善策も、実施しなければ意味がありません。
創意工夫で「とりあえず」やってみるのです。

Wが説明しているのは「番号付け」。
みなさん、お気に入りのマンガの本はお持ちでしょうか?
「1巻」「2巻」・・・ってやつです。
たいていの人は「1巻」と「3巻」の間に「2巻」を収容するかと思います。
このように背表紙に「番号」を付けると、自然と「戻す場所」が決まります。
(中には、戻さない人もいますけど・・・)

実際に社内で実施された改善事例も紹介。
ちゃんと「着眼→着想→着手」ができています!

ひと通り説明が終わったら、すぐさま「理解度テスト」を行います!
「理解度テスト」とはしていますが、本当の目的は、「インプットしたことをアウトプットする」ことで、覚えたことをより脳に強く印象づけることです。
でも、みんなイイ点数取ってくれるとうれしいな。

それでは、答え合わせ!
回答用紙をシャッフルして、自分じゃない人が答え合わせをしていきます。

理解度テスト、満点の人が4人!
すげー!
惜しくも「一問」間違えた人が5人!
おしい!

ってことで、改善勉強会の様子でした!
この勉強会と、このブログ記事が、みなさんの改善のお役に立つことができればうれしいです!

2024.10.31

牛島小学校清掃活動!

秋晴れのとある日、半年に1度の恒例となる成型4係、旋削係による牛島小学校の清掃活動を行いました!
運動会を直前に控えた牛島小学校。子供たちや親御さんが気持ちよく過ごせるようにみんなで力を合わせて掃除をしていきます!

みなさんよろしくお願いします!
今回集まってくれたのは、総勢18名!
社員のお子さんたちも助っ人として参戦!!
まず初めに、どいよしみさんが手際よく清掃場所の割り振りをしていきます。
まずは校庭内の草刈りから始めていきます。

遊具の周りは足首を超える高さの雑草が生えまくっています。
ここはハシモトさんが担当!
隅から隅まで伸びきった草をやっつけていきます。

草刈機で刈った草をタカガイさんが素早く熊手で集めていきます。
その姿はまるで、ジャングルの王様ライオンの様なたくましさがあります。

この時点で、みんな汗びっしょり。
でも、子供たちが安心して遊べるように、手を抜かず丁寧に作業を進めていきます。
ちょっと疲れたな~って時は、アキさんの笑顔で
エネルギーチャージ!
アキさんの笑顔にはドラゴンボールの仙豆の様な
パワーがあるんです!

草刈機で難しいところは、オカモト親子、ドイ親子が頑張ってくれました!
ハナちゃん、ミナトくん暑い中お手伝いしてくれてありがとー!

サトルパパがハナちゃんにデレデレになっている間もミナトくんが器用に刈り込みはさみを使って草を刈ってくれます!
そして季節は秋ということで落ち葉が大量に落ちているんです。
落ち葉も丁寧に集めていきます。

いつでもファンサービスを忘れないソラさん、今日もばっちり決まってます!
次のソラソロはいつだろう、楽しみです!

最後に強敵と対峙します。
校庭のフェンス裏、とんでもなく無法地帯!
そんなところに、草刈機部隊が突撃していきます。
ドイ班長の背をはるかに超える、元気な草たち
もはや草と言っていいのか分かりません。。。

奥に行けば行くほど足の踏み場もなくなっていく、、、。
これはやばいとさすがのドイ班長も戻ってきます。
そんな中、サトルパパは楽しそう!

牛島小学校の清掃活動も終盤戦。
刈った草や、落ち葉を拾い集めてビニール袋に詰めていきます。
半年ぶりということで、すごい量になりそうな予感。
ハナちゃんとミナトくんもサトルパパのお手伝い。みんなで回収していきます。

やっぱりすごい量になりました。30袋くらいはあるでしょうか?
ミナトくんがせっせとたくさんのゴミ袋を運んでくれました!

本当にみなさま暑い中、お疲れ様でした!
皆さんのおかげで、元気に子供たちが走り回り、お母さんお父さんも気持ちよく
運動会の応援ができたでしょう(^▽^)

ミナトくん、本当にお疲れ様でした。

2024.10.24

徳島聴覚支援学校の環境整備

前日の雨の影響で、まだまだどんより曇り空の下、徳島聴覚支援学校に集まった製品管理のメンバーたち。
毎年恒例の、徳島聴覚支援学校様での草刈りを行います!

今回は、校内行事をされていることもあり、グラウンドの草刈りミッションです!
がんばります!

ってことで、作業エリアとなるグラウンドに移動。
けっこうな雑草の生え具合です。
これは刈り甲斐がありますね!
がんばりますよー!

グラウンドにナゼかハートマークが!
思いがけず「ハート」をいただき、ハートがほっこり♪

ご覧の通り、人海戦術を展開。
みんなで力を合わせて、雑草を掘りまくりです!

製品管理には「この人」がいる!
草刈りのプロ、しばちゃん!
しばちゃんの「草刈り力」はハンパない!
キレイさ、スピード、どれをとっても他者の追随を許しません!

あんみちゃんも草刈りのお手伝いに来てくれました!
ありがとうございます!
あんみちゃん、ナゼか、おかちゃんをガン見。
おかちゃん、あんみちゃんにロックオンされているようです。

ベテランのおっちゃんたちに挟まれてがんばっているだいち。
ベテランうえちゃんも、負けずにがんばっています!

同じくベテラン、ただかわさん。
「しょーた愛」があふれ出ています。
どうやら、しょーたと一緒に写真に写りたい様子のただかわさん。
その思い、しょーたに伝わらず、ツーショット写真を撮ることが出来ず・・・。

あれ?
疲れてきたのでしょうか、みったかはちょっと休けい中。

気づけば、曇り空が一転、青空に!
日が照ってくるとともに、気温と湿度が急上昇!
「がんばり屋さん」みったか、アウターを脱いでがんばっています!

けっこう暑くなってきました。
秋とはいえ、日が照るとまだまだ暑いです!
脱水症状にならないよう、小休止&水分補給です。

水分チャージしたら、もうひとがんばり!
みんなで雑草をやっつけていきます。
幸い、前日に降った雨のおかげで、土が柔らかく、雑草を掘り起こしやすくなっています。

みんなのがんばりのおかげで、ご覧の通り!
遊具の周りにあった雑草をやっつけることができました!
これで支援学校の生徒さんたち、気持ちよく、安全に遊具を使うことができます!

学校行事があったにも関わらず、教頭先生も手伝ってくださり、ありがとうございました!

ずっと交流させていただいている徳島聴覚支援学校の生徒さんたちのお役に立つことができるのがうれしいです!

製品管理メンバーのみんな、環境整備お疲れさまでしたー!

2024.10.07

土成スポーツ公園環境整備!

先日、伸線係と成型4係のメンバーたちが、月例の清掃活動を行いましたー!
この日は少し雲の多い天気ですが、直射日光が無いので気温は涼しめ。
これから日ごとに「秋」になっていくんでしょうね。

清掃場所は、いつもの土成スポーツ公園。
土成第1工場のすぐ近くにある公園です。

この公園は、スポーツ施設(野球場やテニスコートなど)があるため、常時管理されている方がいます。
だからでしょうか、この公園では驚くほどゴミが落ちているようなことはありません。

でも時々、心無いポイ捨てゴミに遭遇します。
たかはしさん、植え込みの中にゴミを発見!
小さなゴミも見逃しません!

ってことで、伸線係と成型4係合同実施の土成スポーツ公園環境整備でしたー!
活動してくれたみんな、お疲れさまでしたー!