BLOG 西精工の日常
BLOG の記事一覧

2010/06/01 からあなたは累計 人目の訪問者です。

(本日は 番目のアクセスです。 また昨日は 人のご来場者がありました)

2023.12.08

千松小学校草刈り:恩師との再会

遡ること9月、この日の千松小学校草刈りの時、芝生広場の芝生が生えていないところに、なみちゃんが芝生のタネを蒔いてくれました。
本当は、タネを蒔いた後、毎日水をやらないといけないのですが、毎日は来れないので放置状態でした。

「絶対、全滅してるよなー」
って思ってたら、ナント生えてた!
・・・という芝生広場を今回も芝刈り&草刈りします!

もうお馴染みの芝刈り機(時々、草刈り機)を出してきました。
今回は、初参加してくれたおおくらさんが芝刈り機を操作してくれるそうです。
これはありがたい!
早速、さいとう室長から、芝刈り機の操作方法を教えてもらう、おおくらさん。

そして、千松小学校OBのおぐさんも来てくれました!
今回、おぐさんには正門の通学路をキレイにしていただきました。

そして!
前回に続いて、いけぎたさんが来てくれました!
ありがとうございます!

さらに!
実は、この芝生広場環境整備がご縁となって、10月から入社してくださった、たむらさんも娘さんと一緒に来てくれました!
5月にブログでも紹介しましたが、千松小学校の「感謝の集い」というものに招待していただきました。
千松小学校の生徒さんであるたむらさんの娘さんから、「西精工っていう会社の人が来た」っていう話を聞いたのがきっかけとなって、たむらさんが入社してくださったのです!
めっちゃうれしい!

芝刈り機の操作方法を教わったおおくらさん、早速、初芝刈り!

・・・だったのに、エンジンがストップ!

ごめーん!
ガス欠でした(汗)
ガソリンを補充して、再スタートです。

ここからは順調に芝刈り!
おおくらさん、ありがとうございます!

正門の通学路を掃除していたおぐさん。
すると・・・
校長先生がごあいさつに来てくださいました!
実は、中野校長先生は、おぐさんの恩師だったのです!
おぐさんが小学5年生の時の担任の先生だったのが中野校長先生!
実に30年ぶりの再会です!
校長先生が「教師冥利に尽きる!」って言われていたのが印象的でした!
Wもすごく嬉しい気持ちになりました。

校長先生、もちろん今の生徒さんも大切にしてくださっています!
今、千松小学校5年生のたむらさんの娘さんにも声を掛けてくださいました。
校長先生、わざわざ来てくださり、ありがとうございます!

一時間ほどがんばったところで、ちょっと休憩です。
みんなで芝生広場に集合~!

この芝生広場の環境整備、休憩時間も楽しみのひとつです。

実はこの日の前日、寒波襲来でめちゃめちゃ冷え込んだので、「温かい飲み物」を用意したんです。
でも、この日はけっこう暖かくて作戦失敗!
冷たい飲み物のほうが良かったかな・・・。

一時間、ずっと芝刈り機を操作してくれたおおくらさん。
どうやらイメージしてたよりキツイことを思い知ったようです。
汗びっしょりになってがんばってくれました!
さあさあ、休憩してね。

温かい飲み物とお菓子を口にすると、作業の疲れが癒されますね。
「ちょっと休憩」のつもりなのですが、いつも結局ワイワイ話が盛り上がります(笑)

でもそれが楽しい♪

さあ、後半戦もがんばります!
正門チーム、めっちゃたくさんの落ち葉を回収!
正門通路がキレイになっていきます。

みんなのがんばりのおかげで、下の写真(右)のようにキレイになりました!
はじめて参加してくださったたむらさん親子、大活躍です!
ありがとうございます!

芝生広場では、おおくらさんといけぎたさんが大活躍!
深く根付いていた木を掘り起こして、大きな根っこをGETしてくれました!
ありがとうございます!
根っこからやっつけてくれると助かります!

さすがに夏のような量は無く、刈った芝も軽いです。
最後はみんなで刈った草を所定の場所に持って行きましょう。

草を捨てた帰り道、なんか面白いことになっています(笑)
たむらさん親子をリヤカーに乗せて、戻ってきました!
これは楽しそう!

作業終わりには、月華堂さんの「激ウマお赤飯」をいただきました!
さいとう室長、いつもありがとうございます!
月華堂さん、いつもありがとうございます!
いやホントに、マジで月華堂さんのお赤飯はおいしい!

ってことで、千松小学校芝生広場&正門通路の環境整備でしたー!
手伝ってくださったみんな、ありがとうございました!
そして、30年ぶりの再会をした、校長先生とおぐさん、心がポカポカしましたー。

W 

2023.12.07

羽ノ浦小学生の土成工場見学

11月上旬、今年も来てくれました!
羽ノ浦小学校5年生のみんなです!
毎年、秋の遠足の時、羽ノ浦小学校5年生の生徒さんが、わざわざ県南の阿南市から西精工土成第1工場の見学に来てくれるんです。

今年はあいにくの雨模様だったのですが、羽ノ浦小学校のみんなが来てくれた時にはギリギリ止んでくれました。
まずは、しまねえさんから工場見学の注意事項を説明。
工場見学も「安全第一」です!

それでは、4つの班に分かれて工場見学に出発します!
雨は微妙にパラパラしていますが、傘を差すほどじゃなくて助かりました!

コチラは伸線工場。
私たちの製品を作るための材料を加工している工場です。
すっごく大きな材料を加工するので、大きな機械が並んでいます。

大きな「針金巻きのおばけ」のような材料がどこから送られてきているのか?
どうやって加工しているのか?
といったことを、小学5年生のみんなに分かってもらうために、分かりやすく説明しないといけません。
(これがムズい!)

コチラは、製品を作るのに使用する金型を製作している工作係。
色々な金型を作っているのを、実際の金型を見てもらいながら説明していきます。
初めて見る金型に、みんな興味津々です!

先に紹介した「材料」、そして「金型」を使ってものづくりするのが、ここ成型工場。
「ドン!ドン!」と大きな音を立てて、大きな機械が動き、形作られた製品をみんなに見てもらいいます。

同じく成型工場を見学しますが、ここは昨年竣工したばかりの新工場!
ここでは、粘土を使って、実際にみんなの目の前で製品の形がどう作られているのかを説明しました。
話を聞くだけでなく、実際に製品が形作られていく様子を見ると、理解が深まるってもんです。

ラストは旋削工程。
製品を高速回転させて、その力で削る加工をする工程です。
ここでは、ちょっと楽しいものが置いてあるんです。
はい、「ミニ四駆」です。

この「ミニ四駆」の魅力を伝えようと、旋削係のみんなが、事前にがんばって「ミニ四駆」のコースを工場内に設置したんです!
これはすごい!

ってことで、羽ノ浦小学校の生徒さんたちに「ミニ四駆」の面白さを体験してもらいました!
西精工では、この「ミニ四駆」のパワーアップパーツの一部を作っていて、ノーマルミニ四駆とパワーアップしたミニ四駆の走りの違いを見てもらいました!

最後は生徒さんたちからの質問にお答えしていきます。
生徒さんたち、たくさん質問してくれるかな?

羽ノ浦小学校の生徒さんたち、めっちゃたくさん質問をしてくれました!
「社員は何人いるんですか?」
といった、定番の質問から始まり、(↓)のような、スルドイ質問もいただきました。

ちょっと困ったのがこの質問。
土成第1工場の面積は「29,800㎡」なのですが、そう答えてもピンとこないですよね。
「どう例えればいいの?」
と、苦肉の策で「サッカーコート」となりました。

次は、クラス単位で集合写真を撮りましょう!
そのクラスの案内を担当した社員も一緒に入れていただきます!

羽ノ浦小学校の生徒さんたちから、最後に、元気な声でお礼を言ってくださいました!

こちらこそ、羽ノ浦からわざわざ来てくださり、ありがとうございました!

社員たちもお見送りに来てくれています。

この後、羽ノ浦小学校の生徒さんたちは、あすたむランドに移動して、お弁当を食べるみたい。

この工場見学がきっかけで、ほんの少しでも「ものづくり」に興味を持ってもらえたらうれしいです!

改めまして、羽ノ浦小学校の皆さま、ありがとうございました!

W 

2023.12.06

生産管理課 「パークアドプト(秋)&ランチ会」

徳島にある眉山です。
ここちよい秋晴れです。

晩秋とはいえ、うららかな日和が
続いております。
みなさま、お変わりございませんでしょうか。
忙しい年末を前に、お体に気をつけて
お過ごしくださいませ。

生産管理課は「徳島市パークアドプト事業」
に参画しています。

定期的に除草、清掃、花の植え替えを
行っています。

先日、花の植え替えを行いました。

品管、品証、製品のみなさまも
一緒に活動しています。

大きくな~れ。

花がたくさん咲きますように。

そして、先日ランチ会を行いました。
今回は西精工「登山部」のみなさまです。

登山部は10名+研修生2名で
活動しているそうです。
随時、部員募集しています! 是非!

ランチのうどんを食べた後はクイズ大会です。
点数の高い順に「たいやき」を選ぶことができます。

「山」に関する問題ですが・・。
意外と難しい・・答えが出てこない。

第1問 徳島県で一番高い山
「剣山(標高1955m)」ですが、西日本で
何番目に高い山でしょうか?
①2番目 ②3番目 ③4番目

みなさま、お分かりになりましたでしょうか。
答えは 「① 2番目」です。
ちなみに15問出題されました。

「たいやき」はあんこ、クリーム、チョコ、くりの
4種類です。同正解率の場合はじゃんけんで決めます。
社長も参画くださいました。

たいやきを見事ゲットされたみなさまです。

やったー!中身なし!
実ははずれで一つだけ中身なしがあります。

中身がない分、たいやきの厚さが・・
薄いそうです。

今日の「たいやき」です。

西精工「登山部」&生産管理ランチ会でした。

では、みなさまとって今日も心穏やかな
一日となりますように。
「生産管理課」でした。

2023.12.05

小松島「逆風」ハーフマラソン・・・今年は「逆風」なるか? その2

11月最初の日曜日に開催された「小松島逆風ハーフマラソン」の様子を紹介しています。
この日は異常な暑さ!
出場した西精工ランナーたちは暑さと戦っています。
ちなみに言い訳をひとつ・・・。
この日の前日、よしみさんとWは「西精工ゴルフコンペ」に出場し、山や谷を走り回っているので、万全じゃないんです!
万全じゃないんです!(笑)

全部で4つある折り返しポイントの3つ目を通過。
この後、この「逆風ハーフマラソン」のメインでもある「逆風エリア」に突入します!
その逆風エリア手前には、急坂が!
Wは足への負担を考え、ここだけは歩きました。
ほなって急なんやもん!

そして、すごく分かりやすい「逆風」エリア!
海岸線を約3キロ走ります。
ここ、たしかに真冬はえげつない海風で、すさまじい「逆風」らしいです。
しかし季節は秋。
しかもこの日はほぼ無風。
海岸線は、爽やかな「そよ風」が吹いていました。
はい、小松島「そよ風」ハーフマラソンです!
だがしかし!
「そよ風」だけど、めっちゃ暑い!

「そよ風」エリアを抜けると、自衛隊横を通って(今回、自衛隊のみなさんの応援が無かった・・・)、なんとも小松島らしい漁港エリアを通っていきます。

ここも小松島逆風ハーフマラソン名物!

「ゴールは目の前なのに、向こうへ行けって、どういうことよ!」エリア(笑)

左に行った先に、最後の折り返しポイントがあるのですが、まあ、何にもないエリアなんです。
最後の苦行を走り切り、やっとゴールとなります!

ってことで、仲間たちが次々とゴール!
この小松島逆風ハーフマラソンは、ゴール後にも魅力がいっぱい!
たくさん提供してくださる食べ物を食べまくります!

今回のゲストランナー、福島さんを発見!
みんなと一緒に写真を撮ってもらいましたー!
スーパーランモンとランモンガールもレース後を楽しんでいました!

そうそう!
スーパーランモンおがささん、昨年に続いて、今年も「3位」表彰です!
すげー!!
おがささん、おめでとうございます!

ランモンガールまつしまさんも「4位」!
マジでランモンズはすごい!

今回の大会では、豚汁だけでなく、「とば作さん」のうどん(徳島県民にはおなじみ!)や、「小松島中華さん」のラーメンをいただくことができました!
そこそこ並びましたが、並ぶ価値あり!
めっちゃおいしかったです!
完食したら、けっこうお腹いっぱい!
小松島西高校の生徒さんたちが作ってくれたアンパンも絶品でした!

ってことで、「小松島【逆風→そよ風】ハーフマラソン」でした!
めっちゃ暑かったけど、めっちゃ楽しい大会でした!
Wオススメ大会のひとつです!

W 

2023.12.04

小松島「逆風」ハーフマラソン・・・今年は「逆風」なるか? その1

11月最初の日曜日、小松島「逆風」ハーフマラソンが開催されました!
今年はコチラ(↓)の10人のランナーたちが21キロに挑戦です!
それにしても暑い!
11月なのに、驚く暑さです。

この大会、こじんまりしているけど、運営はきちんとしているのがありがたい!
出場ランナー数は700人に満たないようで、渋滞が無いのもありがたいです!
10時のスタート号砲を待つみんな。
暑いけど、がんばろうぜ!

さあ、10時!
スタートの号砲が鳴り響き、「小松島逆風ハーフマラソン」スタートです!
序盤の道路が広いので、めっちゃ走りやすいです。

このコースは全部で4か所の折り返しポイントがあり、その度に仲間のランナーとすれ違えます。
お!沿道でおぐさんを発見!
わざわざ応援に駆けつけてくれました!
ありがとうございます。
ちなみにWはそこそこ近眼で、実はあんまり周りが見えていません。
なので応援してくれる仲間に気づかないことが多いんです。
ごめんなさい・・・(汗)

最初にすれ違うのはもちろんこの人!
スーパーランモン、おがささん!
昨年はこの大会で「3位」でした!
今回もトップ争いに絡んでいます。

今回は、ランモンガールのまつしまさんも参戦!
女性陣のトップ争いに絡んでいく勢いです!
すげー!

続いてはキムキム。
キムキムも「キロ5分」を切るハイペース!
すげー!

写真は、Wのカメラと、おぐさんが撮ってくれたものです。
キレイに撮れているほうが、おぐさん撮影分。
よしくらさん、すぎおかさんもいいペースで走っています。

続いてはW。
おぐさんを通り過ぎた時に、今回のゲストランナー:福島さんが華麗に抜いていきます。
ちなみに福島さんは芸能界女性で唯一の「サブ3」ランナーなんだとか!
ついつい福島さんに見惚れるW。
でも残念ながらついていけません(笑)

この後、よしみさんとすぎおかにーやんとエールを交わします!
それにしても序盤からすでに暑い!

あれ?
さっきまでいいペースで走っていたすぎおかさんがペースを落とした!
すかさず抜くW。
すぎおかさんとはいつも競い合えるライバルです。
2つ目の折り返しを過ぎると、すずかさんを発見。
どうやら、よしくらさんについていってて、バテたそうです。

ってことで始まった「小松島逆風ハーフマラソン」!
この後、「逆風ゾーン」が待ち構えています。
はたして西精工ランナーたちは、「逆風」の餌食になってしまうのか?
続きは「その2」でどうぞ!

W 

月別アーカイブ