BLOG 西精工の日常
BLOG の記事一覧

2010/06/01 からあなたは累計 人目の訪問者です。

(本日は 番目のアクセスです。 また昨日は 人のご来場者がありました)

2025.07.11

激アツ!超初級マラソン練習会!

7月最初の土曜日、この日、超初級マラソン練習会を開催しましたー!
今年は一瞬で梅雨が明けてしまい、異常な暑さの毎日です。

「なるべく涼しい時間に走ろう」
と、朝7時からの練習スタートにしたのですが、すでにめっちゃ暑いです!

今回はご覧のメンバーにプラス、後から、おぐちんリーダー、ランモンなかたにさん、けんちゃんの3人が加わります。
今回、やまわき師匠も来てくれました!
たくさん参加してくれて、ありがとうございます!
めっちゃ暑いですが、がんばろう!

今回は初参加の人が5人いたので、改めてコース&メニューを説明。
1周=1.8キロの周回コースを3周しますが、半周ずつに区切っているので、走り慣れない人にも優しめな超初級マラソン練習会なのです。

ってことで、練習スタート!
まずは約1キロをウォーキングです。

←ルーキーきたおくんも来てくれました!

↓はらださんは、「例のTシャツ」で
  来てくれました!
  どうやって入手したのか記憶にない
  そうです(笑)

この練習会前から走っていた、おぐちんリーダーも合流。
すでに10キロ走ってきたそうです!
ちなみに、涼しい顔で最初からいる、ランモンおがささんも、この練習前に10キロ走っています。

みんな、すごすぎる・・・。

約1キロのウォーキングが終わったら、続いてストレッチ。
すでに汗びっしょりですが、暑いのと、体が温まっているのとは別物。
ケガをしないよう、しっかりストレッチしていきます。

ただ、暑いものは暑い!
ストレッチしながら、汗がボタボタ落ちてきます。

暑さに耐えながらストレッチをしていると・・・
よこがわさんのお子さんが一人で大冒険(笑)
暑さに耐えてたみんなの顔が、ほっこり笑顔になりました♪

さあ、ストレッチが終わったらランニングです。
約1キロ、スタート地点を目指して走ります。
お子ちゃまも一緒にがんばってくれています!

「超初級」とはしながらも、参加メンバーの多くはランニングベテランたち。
1キロのランニングなんかは、朝めし前なのです。
ルーキーきたおくんはダイエット効果なのか、軽々ランニングしています!
いいね!

小休止の後、2周目いきます!
って、スタートしようと思ったら・・・
ランモンなかたにさんとけんちゃん参上!
この2人、ナント20キロ走ってきたそうです。
まだ7時過ぎなのに、おそらく30℃近くあったと思います。
そんな中、20キロ走ってきたんです。
マジでモンスター!

そんなモンスターも合流し、2周目いきまーす!

2周目も約1キロ走ったところで一旦停止。
「走り方」のちょっとしたドリルを行います。

それにしても、写真に写っているメンバーたち、モンスター揃いやん!
そんなランニング・モンスターたちに「走り方」を説明するなんて、おこがましい・・・。

おこがましいけど、やりますよ(笑)
今回のテーマは「腰高で走る」です。
まずは「キョンシー・ジャンプ」で、地面から反発力をもらう感覚を感じます。
キョンシー・ジャンプを10回飛んだら、次は「アゲアゲ・スキップ」!
もうね、好き勝手に名前つけちゃってます。すみません(汗)

この「アゲアゲ・スキップ」、ただのスキップではありません。
いえ、ただのスキップなのですが(汗)、上に上がる時に両手を上に振り上げます。
そうすることで、「腰高」を体感できます。
さらに!
そう!足のカタチが自然と「R」になるんです!
以前からこの超初級マラソン練習会で一緒に学んでいる「Rラン」です。
足の形を「R」にすることで、なるべく足に負担をかけないようにするのです。

はーい、折り返します。
もう一度、「キョンシー・ジャンプ」を10回!

続いて、「アゲアゲ・スキップ」!

みんな、キレイに足の形が「R」になってる!

やり方は様々ですが、
 ・猫背にならない。
 ・腰高で走る。
これ、ぜひ意識してみてね!

はらださんといせきさんが「アゲアゲ」でみんなを笑わせてくれましたが、それくらいオーバーにやると、すごくいい練習になります!
いやマジで!

特にマラソン後半、疲れて猫背になった時、疲れて腰が落ちてきた時、イメージの中で「アゲアゲ・スキップ」するだけでも、腰が上がってきますよ。

2周目後半、みんな、「アゲアゲ」をイメージできたでしょうか。

気温のほうも「アゲアゲ」で、激アツです!
みんなすでに、汗びっしょり!

さあ、がんばって3周目いこうぜ!

3周目も、しっかり「アゲアゲ」でね!

3周目も、約1キロ走ったら、最後の800メートルを残して小休止。
隊列を整えます。

超初級恒例、ラストの800メートルダッシュ!
暑い中ですが、自分の限界に挑もう!

真夏の800メートルダッシュはマジきつい!
全然スピードは出ませんが、真夏のがんばりが持久力を高めてくれます!

これで練習終了。
スグに水分チャージ!

水を飲んだとたん、体中から汗が吹き出てくるのがわかります。
みんな、汗びっしょり!

これだけ暑いと、ついついエアコンの効いた部屋に引きこもってしまいがちですが、こうやって滝汗をかくことで、暑さに順応できる体になっていきます。
ただし、ムリは禁物!
自分に合った負荷で、今年の夏もたくさん汗をかこうぜ!
ってことで、最後はアフターストレッチ。
暑い中、参加してくれた皆さん、お疲れさまでしたー!

W 

2025.07.10

ネオビエント様と女性社員交流会:第二弾!

6月下旬、同郷徳島で事業をされている「ネオビエント様」が土成第1工場にご来社されました。
早速ですが、ネオビエントの皆さまに土成第1工場のご案内をしていきます。
ガイド担当は、いくさん!よろしくお願いします!

まずは、工作係をご説明。

続いて、旋削係。
ご来社くださった皆さまは、こういったものづくり工場を見られるのが初めてとのことで、すごく熱心に見学されています!

石ちゃんの丁寧な製品検査も、がっつり見学!
そして緊張する石ちゃん(笑)

そして、たくさんの生産設備が並んでいる、成型工場へ。

針金のおばけのような材料が、一瞬で金属製品になる様子を見ていただきました!

突然、ネオビエント様の工場見学で始まりましたが、改めて説明します。

昨年10月に、「女性社員同士で交流会をしましょう」ということで、ネオビエント様から女性社員の方々がお越しになり、交流会が実現しました。
第1回目の交流会は、本社で行われましたが、今回の2回目は、土成第1工場で行ったんです。

工場見学に続いては、西精工における「女性社員の働き方」について説明させていただきました。

ネオビエント様からも、会社概要や子育て支援の取り組みなどを紹介してくださいました。

ネオビエント様のように、熱心に子育て支援に取り組まれている企業様の事例は、マジで勉強になります!

ここからが、交流会のキモとなる「座談会」!
ネオビエント様、そして西精工と、お互いの自己紹介。

そして、2つのグループに分かれて、ざっくばらんに色々なことを話し合いました!

コチラのグループ、西精工メンバーは工作係の女性陣。

コチラは、旋削係の女性メンバーたち。
旋削係の現場で「緊張顔」だった石ちゃん。

「座談会」で・・・も「緊張顔」でした(笑)

でもでも、いつの間にかワイワイ「座談会」は大盛り上がり!
あっという間に予定の時間となりました。

今回の交流会でも、ネオビエント様の取り組みやネオビエント社員の皆さまとの対話を通じて、たくさんの気づきや学びをいただくことができました。
ぜひぜひ「第3回」もやりたいですね!

ネオビエント様、今回もこういう機会をくださり、ありがとうございました!
これからも、よろしくお願いいたします!

W 

2025.07.09

消防訓練@土成第2工場

6月末、土成第2工場で「消防訓練」を行いました!
まずは、「工場内で火災が発生した」という想定で、みんながどう行動すればいいのかを訓練していきます!

工場内の一画で火災が発生!(・・・という想定ですよ)
近くにいた人が、まず周囲の人に「火事の発生」を知らせます。
ちょっと写真はありませんが、初期消火を試みます。
しかし、初期消火では手に負えない!
すぐさま「119番」に通報し、社員たちは避難行動を取ります。

それにしても、この日はめっちゃ暑かった!
最終避難場所に集合し、点呼!
みんなの無事を確認しましたが、あまりの暑さに、みんなにはガレージの日影に避難。

消防署の方から、避難行動の寸評や火災発生時の注意点などを説明してくださいました。

プロ中のプロからのご説明だけに、めちゃめちゃ説得力があります!

次は、消火器を使った消火訓練を行うため、工場の裏に移動します!

ってことで、工場裏のトラックヤードに移動。
訓練用の水消火器を使っての消火訓練を行います。

まずは、水消火器の取扱いレクチャーを受けます。
訓練用とはいえ、取扱いそのものは本物の消火器と同じです。

火災を発見したら、まず「火事だーっ!」って叫んで、周囲に火事の発生を知らせます。

次に、消火器の安全装置を外し、ホースを手に持ちます。

レバーを握って、水を火元に噴射!

この消火訓練は土成第2工場の全員に行ってもらいます。
もちろん、女性陣もがんばってもらいます!
こういった訓練は、「やっている/やっていない」で、「いざ」という時に全然行動が変わります。
勤務中はもちろんですが、ご家庭でも「いざ」という時に、落ち着いて行動できます。

とにかく火事が発生したら、
 「火事だーっ!」
って周囲に知らせることがすごく大切なんです。

ところが・・・
小さな声で「火事だーっ」って言ったので、ゆうこりんが反り返って笑い転げていました(笑)

消防訓練の最後は、消火栓の説明。
自衛の初期消火では、最強の消火設備です。

今回は実際の放水をしませんでしたが、機器の取扱いを説明していただきます。

暑い中の訓練にも関わらず、消防署の皆さまが丁寧に色々なことを教えてくださいました。
改めまして、ありがとうございました!
これからも、こういった消防訓練や避難訓練を積み重ねて、災害に負けない企業活動を続けていきます!
ってことで、消防訓練お疲れさまでしたー!

W 

2025.07.08

千松小学校草刈り

月1回の千松小学校草刈り、
1か月前に草刈りしたばかりなのに、
雑草はご覧の通り伸び放題。。。

梅雨も明け、本格的に夏!!!
そして今回の草刈りを支えてくれる強力な助っ人は、製品管理係から3人!
ありがとうございます!
本当に助かります!!

助っ人3人には、まず芝生広場と
千松小学校の間を通る道の
お掃除からお願いします。

道は細いですが、たくさんの地域住民の方や、千松小学校に通う生徒さんが通られるんです!

Kはいつも通り、芝生広場を芝刈り機で
きれいにしていきます。
時間は朝7時。まだ少し眠たくて、
目がシパシパしています。

Wとさいとう参事は校内の草を刈っていきます。

1時間くらいたったので、そろそろ休憩。
冷たいドリンクとお菓子で生き返るー!

狙いすましたかのように、休憩中すずかさん登場。
グッドタイミング✨

メンバーみんな、かずきさんの
最近のラーメン事情に興味津々。

話は、前日のボウリング大会!

ボウリング大会の様子は、
後日ブログにアップしますので楽しみにお待ちください!

ってことで、一息付けたので
草刈り再開!

あともうひと頑張り!
すずかさんは、網に絡まったツタを
取り除いていきます。これまた手ごわい!

2時間で、ここまできれいになりましたー!
写真には写っていないですが、鳥さんが

芝に隠れていた虫を食べに来ています。
たくさんの草は、いちはしさんが回収していきます。

草刈り当日は千松小学校で野球の試合が行われていました。
小学生たちが一生懸命に野球をする姿や、大きな声で仲間を応援する姿を見ると、
こういった活動をしていてよかったなぁと強く感じます。

ってことで、千松小学校の芝生広場がきれいになりました!
来てくださった皆さん、暑い中ありがとうございました!
明日からも小学生の皆さん、地域の方々が笑顔で気持ちよく、使えますように。

K 

2025.07.07

七夕

今日は、7月7日の七夕さん。
土成第1工場では、毎年この時期に「七夕飾り」をします。
今年も事務所エントランスに笹が設置されました。
みんなのお願い事が書かれた短冊を、笹に取り付けていきます。

この日は、工作係のいちかわさんとおかのさんが取り付けてくれました!
ありがとうございます。

←キレイな「朝顔」のイラストを短冊に描いてくれた人も!

↓「安全祈願」や、直近でお子さんが生まれる方の「安産祈願」も。

こんなお願い事も。
 「お米の値段が早く正常な値段になりますように」
いやホント!早く正常な値段になってほしい☆

はい、社員みんなのお願い事短冊、追加です!

この日は、まさきくんとおうがくんが短冊を取り付けてくれました!

ありがとうございます。

「とくしまマラソン」にかける思いや、家族の健康祈願も書かれていますね☆
「フルマラソン:サブ3」!ぜひ叶えて!

こんな人も・・・。
表には「資格に合格しますように」と書いているのですが、裏にもお願い事が・・・。

 「彼女と福岡へ旅行に行きたい!」

ですって(笑)
ぜひ、この人の願い事も叶いますように!

ってことで、今日は7月7日の七夕です。
いいお天気になって、彦星と織姫がデートできますように☆
みんなのお願い事が叶いますように☆

 

W 

月別アーカイブ