BLOG 西精工の日常
BLOG の記事一覧

2010/06/01 からあなたは累計 人目の訪問者です。

(本日は 番目のアクセスです。 また昨日は 人のご来場者がありました)

2024.12.02

改善勉強会

先日、捻立係、営業第二グループ、経営企画室のみんなに集まっていただき、「改善勉強会」を実施しましたー!
 「そもそも改善ってなんだろう?」
 「どういう流れで考えればいいんだろう?」
これら「改善の基礎」を改めてみんなで学ぶことで、身近にある「改善のチャンス」に気づき、ちょっとでも仕事をやり易くするのが狙いです!

改善をしていくことの大切さは重々承知なのですが、ついつい(↓)のような言葉が出てしまいませんか?

「変えられないこと」や「変えにくいこと」があるのは事実。

でも、それに焦点を当てるのではなく、「変えられるもの」に焦点を当てて、昨日よりも少しでも楽に仕事ができるようにしていくことが大切なのです。

実際に改善を進めていくには、3つのステップ「着眼→着想→着手」で行います。

そこで、それぞれのステップでのポイントを学んでいきます。

そのひとつ目「着眼」、つまり改善のネタを発見するのには「不の付く言葉」を探します。

みんなに「不の付く言葉」をホワイトボードに書き出していってもらいます。
みんな、スラスラと「不の付く言葉」が出てきます!
 「え~?!」
なんて言ってた、えいちゃんでしたが、バッチリ書いてくれました!

書く順番は、ペンを持った人に「次の人」を指定してもらっています。
えいちゃんが選んだ「次の人」は、しんちゃん!
二人は同期、仲良しなのです。

みなさん、どうですか?
身の回りに、たくさんの「不の付く言葉」がありませんか?
 ・「不足」していること。
 ・いつも「不安」に思っていること。
 ・「不安定」なイス。
 ・仕事上で「不都合」なこと。
 ・気をつけているのに発生する「不良」。
これら全て、「問題の発見=改善のネタ」なんです。
つまり、私たちの周りには「改善のネタ」だらけ!

改善、次のステップは「着想」。
発見した問題に対して、具体的な解決策を考えます。
このステップのキーワードが、「やめる・へらす・カエル」です。

まず「やめてみる」を考える。
それがムリなら、「(量や回数を)減らしてみる」。
それもムリなら、「カエル」!

はい、「カエル」には色んな「カエル」があります。
そこで、みんなに「どんなカエルがあるのか?」を書き出してもらいました。

よく文字を入力すると、(←)のような「候補と意味」が表示されます。
これ、改善のすごいヒントなんです!
 「AとBを替えてみる」
 「AをBに変えてみる」
 「業務する人を代えてみる」
 「ひっくり返してみる」
などなど、色々な改善のヒントが出てきます。

改善の最後のステップが「着手」。
キーワードは「とりあえず」です。
どんなステキな改善策も、実施しなければ意味がありません。
創意工夫で「とりあえず」やってみるのです。

Wが説明しているのは「番号付け」。
みなさん、お気に入りのマンガの本はお持ちでしょうか?
「1巻」「2巻」・・・ってやつです。
たいていの人は「1巻」と「3巻」の間に「2巻」を収容するかと思います。
このように背表紙に「番号」を付けると、自然と「戻す場所」が決まります。
(中には、戻さない人もいますけど・・・)

実際に社内で実施された改善事例も紹介。
ちゃんと「着眼→着想→着手」ができています!

ひと通り説明が終わったら、すぐさま「理解度テスト」を行います!
「理解度テスト」とはしていますが、本当の目的は、「インプットしたことをアウトプットする」ことで、覚えたことをより脳に強く印象づけることです。
でも、みんなイイ点数取ってくれるとうれしいな。

それでは、答え合わせ!
回答用紙をシャッフルして、自分じゃない人が答え合わせをしていきます。

理解度テスト、満点の人が4人!
すげー!
惜しくも「一問」間違えた人が5人!
おしい!

ってことで、改善勉強会の様子でした!
この勉強会と、このブログ記事が、みなさんの改善のお役に立つことができればうれしいです!

W 

2024.11.29

土成中学校の生徒さんが職業体験に来てくれました!

ちょこっと前の記事でごめんなさい。
10月下旬、土成中学校から2年生の生徒さんお二人が職業体験に来てくれました!
二日間、よろしくお願いします。

ってことで、早速、一日目。
一日目は、工作係で「ペン立て」を作るミッションに挑戦してもらいます!

いくさんからミッションを受ける二人。

その前に、いちかわコーチが工作係の中をがっつり説明してくれます!
ミッション(ペン立て製作)のためにも、工作係内の見学は大切なのです!

工作係では、主に金型を製作しています。
どのように金型が作られていくのかを、間近でじっくり見学してもらいました。
「ダイス」と呼ばれる金型は、見た目よりも、ずっしり重い!
実際にダイスを持ってもらうと、その重さにびっくりしていました。

※大人の事情で、所々、ナットくんが邪魔をします。ごめんなさい。

さあ、ここからがミッションのスタートです。
まずは、「ターニングセンタ」と呼ばれる、NC旋盤のもっとすごいマシン(←粗い説明・・・)で、ペン立てのボディ部を削り出します。
加工は全てプログラムで制御。
実際にプログラムを入力してもらいます。

材料をセットして、トビラを閉めたら、スイッチオン!
すると、プログラムされた通りに加工されていきます。

出来上がったものを測定し、図面通りに出来ているかをチェックします。

二人目の生徒さんも、材料をセットして、トビラを閉めたら、スイッチオン!

どう?
バッチリ加工できた?

次の工程はフライス加工。
この工作機械で平面を削ります。

さすがにちょっと難しいので、ようやまお兄さんがサポートしてくれます。
このフライス盤でどう加工されるかの説明を受ける二人。

次の工程は旋盤加工。
ペン立ての「くびれ」の部分を加工します。

これもさすがに難しいので、加工そのものはいちかわコーチがサポート。
間近で旋盤加工で製品が削られていく様子を見てもらいました。

最終工程は「ラップ」、製品を磨いてピカピカにする工程です。
今のままでは、削った跡がついているので、ラップ加工で磨いていきます。
ラップのプロ、おかのさんとおおぎさんが、それぞれマンツーマンで教えていきます。

みんな、心配そうに見守っていますね。
そして!
最後は電気ペンで自分の名前を書き込んで完成!
世界に一つだけの「ペン立て」ができました!
ミッション完了!

ってことで、「ペン立てミッション」を遂行しながら、ものづくりの楽しさを体験してもらいました!
これで一日目終了!お疲れさま!

二日目は、実際の製品がどう作られているのかを学んでもらいます。
成型4係、おかもとリーダーが成型加工の説明してくれます!

続いては、ねじ加工を体験してもらいます。
まだ、穴が開いているだけの製品に、タップと呼ばれる刃物をねじ込んでいくことで、製品の穴の中に「ねじ」を加工していき、ナットを作ってもらいます。
穴に対してまっすぐタップをねじ込んでいくのがポイント!
二人とも、めっちゃ真剣にがんばってくれています!

次に、自分で作ったナットの測定を体験してもらいます。
自動で測定をしてくれる測定機械にナットをセット!
バッチリ、品質管理も体験してもらいました!

ラストは、実際に製品が形作られている、フォーマーという機械を間近で見てもらいました!

こんな感じで、二日間、がっつり「ものづくり」を二人に体験してもらいました!
この先の将来、二人が「就職」という人生の選択をされる時に、「ものづくり」が選択肢のひとつとなってくれたらうれしいです!
ってことで、土成中学校2年生の職業体験の様子でしたー!

W 

2024.11.28

土成第1工場で避難訓練!

ちょこっと前のことでごめんなさい。
10月下旬、土成第1工場で避難訓練を行いました!
今回は、中(なか)消防署から、消防署員の皆さまがサポートしてくださる、ガチ訓練です!
中消防署の皆さま、よろしくお願いいたします。

火元は成型1係の工場。
第一発見者が「火事だー!」と大声で周りに伝えます。
初期消火を試みますが「ムリ」と判断(・・・というシナリオです)。
工場内のみんなが工場から避難します。
リーダーはすぐに「119」に通報します。

本当はここで火災報知器を発報させますが、発報させちゃうと大変なので、訓練では、ゆうこりんが社内放送で「避難」をアナウンスします。

アナウンスを聞いたみんなは、次々に避難場所に避難していきます。

各工場から速やかに避難してきたみんなは、きれいに整列。
おぐちんリーダーと中消防署の方より寸評をいただきました。
消防署の方からは、「火災発見時の発声が大きくてよかった!」と評価してくださいました!

避難訓練はここまで。
続いて、消火器による消火活動の訓練です。

ダミーの火に向かって、水消火器で消火します。
大事なのは、消火の前に「火事だー!」と周囲に知らせること。
たしかにちょっと恥ずかしいけど、すごく大切なことです!

「火事だー!」と叫んだら、火(・・・を想定した的)に向かって消火器のレバーを握ります。
この消火器は訓練用の消火器で、水がノズルから噴射されます。
(本物の消火器は、水でなく消火剤が噴射されますからね)

うまく火(の的)に当たると、的が倒れて「消火成功」という文字が出てきます。
よく考えられた的です。

せっかくなので、参加者全員が体験しておきます。
「まったくやったことがない」のと「一度でも体験した」とでは、いざという時に動きが全然変わってきます。
だからこそ、こういった訓練って大切なんです。

なので、全員ちゃんと消火器を体験しておきましょう!
大きな声で「火事だー!」と叫んでから消火活動!
消火器を使う機会が無いのが一番ですが、いざという時のためにしっかり覚えててくださいね。

次は、工場棟に設置されている「泡消火設備」の取扱いも学びました。
この「泡消火設備」は、油火災において活躍してくれます。
油火災の際、水を掛けると炎がはじけてさらに広がります。
そうならないよう、泡で炎を包み込んで消火するのです。
特殊な消火設備だけに、説明を受けるみんな、真剣モードです!

最後は、実際の消火栓を使っての放水訓練!
まずは中消防署の方がお手本を見せてくださいます。
さすがのプロ!
めっちゃカッコいいです!

「カッコいいなー」ではいけません。
これを我々が自力でやれないといけないのです。
消火栓に放水ホースを接続して、放水まで行います。

放水ノズルはちゃんと持っていないと吹き飛ばされるくっらいの威力があります。
しっかり腰を落として構えます。

ホースの伸ばし方もしっかり訓練!
テッペイも今回の訓練でバッチリ動きを覚えることができました!

ってことで、今回は中消防署の方々にご指導いただきながらの、がっつり避難訓練&消火訓練でした!
万一のことは起きないのが一番!
火の用心は当たり前ですが、「いざ」という時に、素早く初期消火できること。
無理な場合は、速やか避難できること。
今回学んだことを、しっかり活かしていきます!
中消防署の皆さま、ご指導ありがとうございました!

W 

2024.11.27

登山部@鍋会

11月上旬、この日、西精工登山部メンバーたちが集まったのは・・・
山ではなく、カズキングのお家。

本当はこの日、剣山に登る予定だったのですが、天気予報の「雨」予報を受けて、急きょ「鍋会」にチェンジしたのです。
ちなみにこの日は快晴でした(笑)
でもでも登山は安全第一なので仕方ありません!

ってことで、全力で「鍋」を楽しみます!

まずは、みんなで「かんぱーい」!
実は元々、剣山山頂にナベを担いで登り、山頂で「鍋会」をする段取りだったんです。
なので、ちょっと食べる場所を変更しただけです(笑)
せめて「登山っぽく」ということで、器は「シェラカップ」というアウトドア用の器を使って食べます。

さらに!
カズキング邸の利点を活かし、カズキングが餃子を焼いてくれました!
「餃子部」仕様の激ウマ餃子なのです!

後でびっくりしたのですが、お鍋を楽しく食べている写真がほぼない(笑)
みんな全力で鍋を楽しんでいたので、誰も写真を撮っていないという始末。
どんまい。

いきなりですが、「シメ」のラーメン!
とにかく激ウマでした!
今回はカズキング邸での鍋会でしたが、次はぜひ「山頂鍋会」を実現させたいね!

そして!
ちょっと日にちは過ぎちゃいましたが、直近が社長のお誕生日だったので、みんなでお祝いをします☆
すとうさんにプレゼンターをしてもらい、社長にみんなからのバースデープレゼントをお贈りしました。

お贈りしたプレゼントは、「ラーメンどんぶり」(笑)
定番のどんぶりと、もうひとつ、ちょっとおしゃれ系ラーメンのどんぶり。
どちらも「西精工」の名前入りです!

ここからが本番!
これも剣山山頂でやろうとしていたこと。
はい、「ケーキ」作りです。
早速、みんなで手分けしてケーキを作っていきます。
ちなみに、みんな、お菓子作りは超素人。
なのでかなり雑です。

いつもは「スポンジ2枚」で作るケーキですが、せっかく作りやすい環境で作るので、「スポンジ4枚」という無謀な挑戦をしていきます。
圧倒的に生クリームが足りません。

それと、超素人では、ケーキにうまく生クリームを塗れないんです。
いやこれ、マジでムズイです。
おそらく何かコツがあるんでしょうね。
でも誰もそのコツを知らないので、強引に進めていきます。
上にフルーツを乗せると、それになりに見えてきた!

ただ、4段重ねなので「側面がさびしい」と、ブルーベリーを埋めることに。
これにより、ブルーベリーの「汁」が垂れ、おぞましいケーキになってきました(汗)
でも、もう戻れません!

ちょっとホラーなバースデーケーキになってしまい、ごめんなさい。
ケーキが出来たので、改めて社長のお誕生祝いをしまーす!
社長にロウソクの火を消していただきましたー!

そして我々には、4段重ねのケーキを切る技術を持ち合わせていませんでした。
潔く、ケーキを上下2分割。
それを切り分けていきます。

結局、まあまあカオスなケーキになってしまいました。
ただ、味はケーキです(笑)
お口直しにエクレアもいただきました!めっちゃうまかった!

終わる頃には、みんなお腹いっぱい!
山の上ではなく、今回は結局、カズキング邸での鍋会でしたが、ぜひ次回は山の上でやりましょう!
ってことで、登山部恒例のポーズでお開きとなりました!
みんな、お疲れさまでしたー!

【おまけ】
ええ、すとうさん、酔っ払いです。

W 

2024.11.26

カレー部バトル!

11月のある夜、本社食堂でカレー部メンバーたちが、バトルを繰り広げました!
以前の社員ブログで練習の様子を紹介しましたが、今回はその練習の成果を発揮する時です!
「チキンカレー」「シーフードカレー」「キーマカレー」の3つのチームに分かれて調理。
味の審査は社長にしていただきます!

とはいえ、「楽しみながら」!
まずは乾杯をして、お酒を楽しみながらの調理です。
はい、「調理」というプロセスを楽しむのもカレー部の信条なのです。

こちらは、「シーフードカレー」チーム。
どいかずさん、なかがわさん、さとるちゃん、ふじもとさんの4人ががんばります!
実は前回の練習ラウンドでは大失敗をした「シーフードカレー」。
前回の作品は、「めっちゃ生臭かった」そうです(笑)
その失敗を教訓に、調理を進めていきます。

ナベが焦げ付かないように、順番にナベをかき混ぜていきます。
社長も手伝ってくださいました!
さあ、おいしく仕上がったでしょうか?

こちらは、「チキンカレー」チーム。
どいよしさん、いちむらさん、おぐダッシュ、もりにしさんの4人です。
きちんとレシピがあって、レシピを確認しながら忠実に味を再現していきます。
ちなみにこのカレー部、市販のカレールーなんか使いません!
ちゃんとスパイスを調合して作る、ガチ本格カレーなんです!

4人が手分けして「チキンカレー」を調理していきます。
カレーとしては定番中の定番、はたして結果はいかに?

こちらは、「キーマカレー」チーム。
はらださん、りょーへーくん、よしかねさん、にし部長、やすしくんの5人がメンバーです。
男性ばかり、「男の料理」チームでもあります。不安倍盛りです。
いえいえ、レシピ通り作れば大丈夫ですからね。

お酒を飲みながらの調理なので、ちょっと食べられるものも必要です。
各チームがカレーを作りながら、みんなで協力してサイドメニューも調理します。
コチラは「肉炒め with シーフード」。
おそらく「シーフードカレー」の具材の余りが投入されたのでしょう(笑)

にし部長は、チヂミを焼いてくださいました!
これもおいしいの間違いない!

さらにはピクルス!
これは、社長がご自宅で作られて持ってきてくださったもの。
まちがいない!これもうまい!
これら激ウマ食材を「アテ」にして、飲みながら調理が進んでいきます。

まだある、サイドメニュー!
おぐダッシュもご自宅で「レンコンチップス」を作って、持ってきてくれました!
(すでに食べまくってる写真でゴメンナサイ・・・)
まだある!
本社近くにあるキムチ屋さんで調達してくれたキムチ。
このお店のキムチも激ウマなのです!

サイドメニューが豪華すぎて、主役のカレーがかすんでしまいそうですが、これは「カレー部」です!
各チームのカレーが完成したので、もちろん「カレーライス」にしていただきます!
ゴハンの上に「シーフードカレー」「チキンカレー」をかけます。「キーマカレー」は別皿で。

すげー!
ナンまである!
テーブルの上がめっちゃ豪華!
それではみんなで実食!
社長には、3つのカレーの中から、「一番うまい」を判定していただきます。
はたしてどのカレーが選ばれるのか??

サイドメニューがまだあった!
生ハムとスダチ。
さらにケーキ!
・・・?ケーキ?

この日は11月2日だったのですが、
 3日:にし部長
 4日:もりにしさん
 5日:社長
とお誕生日を迎えられる人が3人!
ってことで、3人のお誕生祝いもしまーす!
なので、どいかずさんが準備してくださったケーキの登場なのでした!

そして、3人にプレゼント。
プレゼンターはやすくん。

まずは3日がお誕生日のにし部長。
おめでとうございます!

次は、4日がお誕生日のもりにしさん。
おめでとうございます!

そして、5日がお誕生日の社長。
おめでとうございます!

そして!
社長のカレー評価が決まりました!
優勝は「シーフードカレー」チーム!
おめでとうございます!
練習での「生臭ささ」を克服して、シーフードのうまみを存分に引き出せたみたい!

ってことで、「カレー部」によるカレーバトルでした!
みんな、お疲れさまでしたー!

ちなみに、どうしても「大人の事情」に目がいきますよね。
どいかずさんの娘さんですから、ご安心ください(笑)

W 

月別アーカイブ