年末年始ブログ その2:「死ぬまでにやりたいこと」実践!
西精工では、12月29日から年明け1月4日までの7日間、年末年始の連休をいただいています。 今回はWのミッション・ステートメントに記述している「死ぬまでにやりたいこと」の実践です。 |
|
コチラがWのミッション・ステートメントに書いてある「死ぬまでにやりたいこと」。 |
|
|
|
鹿児島県への行き方を何度も調べましたが、かなり遠い! 晩ごはんは「鹿児島ラーメン」(笑) |
|
|
|
|
翌早朝、鹿児島中央駅からバスで知覧へ。 桜島を見ながら南下していきます。 約1時間20分、バスに揺られてようやく知覧に到着です。 めっちゃ遠かったのですが、特攻のために知覧に行った兵隊さんたちもこうやってバスに揺られたのかな、と思いを馳せます。 |
|
|
気合いを入れて朝一番のバスで来たので、一番行きたい「特攻平和会館」の開館はまだ。 まずは「給水塔」。 |
|
|
|
ここは「弾薬庫」。 |
|
|
|
|
そして「特攻平和会館」へ。 まだ中には入れないので周辺を散策します。 映画の撮影で使われた「隼(はやぶさ)」のレプリカが展示されています。 ※ちょっとウンチク。 当時の海軍主力戦闘機はいわゆる「ゼロ戦」、零式戦闘機で、この隼は陸軍の主力戦闘機、一式戦闘機です。 知覧は陸軍の基地でした。 |
|
|
これは「三角兵舎」のレプリカ。 |
|
|
|
兵舎だけに、中は簡素な物。 |
|
|
|
|
そしていよいよ「特攻平和会館」へ。 「特攻平和会館」の中は当然撮影禁止なのですが、この零式戦闘機は撮影してもいい展示物でした。 (これは海軍の戦闘機) 会館の中には特攻で亡くなった方々の遺書や遺品がたくさん展示されています。 涙が止まりません。 涙で展示物が見えなくなります。 |
特攻のために知覧を飛び立ったパイロットたちが、どんな気持ちで飛び立ったのか? そして。 |
|
|
|
この知覧、「特攻平和会館」訪問は、私にとって一生の思い出となりました。 ってことで、今回はかなり私的な内容で済みませんでした。 |
W