BLOG 西精工の日常
2025年 3月 のブログ記事一覧

2010/06/01 からあなたは累計 人目の訪問者です。

(本日は 番目のアクセスです。 また昨日は 人のご来場者がありました)

2025.03.17

捻立係新年会

皆さんこんにちは!捻立係のおがさです。今日は2月に行われた捻立係新年会の様子を紹介します。

2月のある日の夕方、本社工場の食堂に集まった捻立係
今日はここで捻立係オリジナルの新年会を開催します!テーブルに料理を並べたり、段取りよく全員で準備を進めていきます。

そして、このサラダとご飯はみどりさんの手作りで家から持参してくれました!ありがとうございます!

今回のメイン料理は「たこ焼き」人数が多いので、先に焼いておくようです!

ある程度準備もできたところで社長も到着し、いよいよ新年会スタートです!
その前にバレンタインデーが近いということで、係から社長へサプライズプレゼント!
プレゼンターはみどりさんとまりなさん

せまと君・せいご君の二人の司会で新年会がスタート!

ここで、コージーリーダーから挨拶をしてもらいました!

社長から乾杯の音頭を取ってもらい、「かんぱーーーーい!!」いつもなら写真を載せるんですが、撮影を忘れてしまっていました。ごめんなさい!
乾杯を合図に用意した料理を勢いよく食べ始めます!

ここで料理の写真を載せておきます!

 

ご飯も食べながら、たこ焼きもみんなで焼いていきます!焼けたら子皿に盛り付けていきます!

焼きあがった、たこ焼きがこちら!
ネギやかつお節をたっぷりとのせてめっちゃ美味しそうです!いや美味しかったです!!

テーブルのほうでは、みんなでプレゼントしたワインが開けられようとしていました
だけど開けるのに戸惑っているかわさきリーダー、そこに救世主が現れます!

救世主として現れたのは、まりなさん!

無事にワインを開けることができ、フレンチレストランのソムリエのようにワイン注ぐかわさきリーダー

場の雰囲気も温まってきたところで、とあるゲームが始まります!

ジェスチャーゲームがスタート!さぁどんなジェスチャーをするのか楽しみです!
メンバーが変わりながらお題を見てジェスチャーをします!皆んさんも写真を見て何をしているか考えてみて下さい!

正解は、せいご君が「へび」
かわさきリーダーは「タッパーを稼働する人」
ふるかわさんは「キリン」
あこうさんは「マジックをする人」
こもりさんは「ラグビーをする人」
コージーリーダーは「ハト」でした。皆さん正解しましたか?

皆さん素敵なジェスチャーをしてくれました!そして社長が答えを次から次と答えて正解していきます!すごい!
正解するとお菓子をもらえます。

ジェスチャーゲームの後もホットプレートで何かを焼いています。

焼きそばにフランクフルト!
まだまだ皆さん食べます!

こちらでは締めのデザートを準備!ひと工夫してプリンの上にホイップを絞っていきます。

皆でデザートまで食べて、新年会もそろそろ終わりです。
ここでしょうじばたけ次長から締めの挨拶をしていただきました。
そして、今回の新年会のリーダーとして進めてくれたふるかわさんからも一言もらいました!

最後は2025年も安全にいい製品をお客様に届けられるようにという思いも込めて、一丁締めで閉めました。
今年もみんなの力を合わせて頑張っていきましょう!

W 

2025.03.14

ニッシーランナーズハイクラブ 清掃活動&ランニング

2月中旬の日曜日、ニッシーランナーズハイクラブが旋削係と合同でマラソン練習会を開催しましたー!
場所はいつもの田宮陸上競技場周回コース。
夜に降っていた雨も上がり、お天気は回復傾向です。
今回はランニング前に周回コースの清掃活動も行います。
よろしくお願いいたします!

いつもは左回りで走っているので、清掃とはいえ、右回りで歩いていくと何だか変な感じです(笑)
まずは陸上競技場の正面ゲート。
残念ながら、けっこうゴミが落ちています。

続いて周回コースをずっと回っていきます。
走っていると気づきにくいですが、植え込みの中にけっこうゴミが潜んでいます。
これらゴミを人海戦術で拾っていきます。

逆回りでコースを一周、思いのほかゴミを回収できました。
これで、この後のランニングも気持ちよくがんばれます!

清掃活動でコースを一周したので、少し体も温まってきました。
ウルトラランモンばんどうさんのリードで、しっかり体をストレッチ。

ストレッチに続いて、ランニングに活かせるトレーニングを少し教えていただけました!
それではここからランニング。
今回は「30分走」を行います!

各自のペースで走り込んでいく「30分走」。
ライバルは「昨日までの自分」です!

ばんどうさんだけでなく、スーパーランモンおがささんもみんなをサポートしてくれます!
これは心強い!

「とくしまマラソン」が近いこともあり、みんなの仕上り具合もイイ感じ!
みんな、「30分走」ナイスランです!

スポドリだけでなく、温かい飲み物、お菓子と、差し入れが至れり尽くせり!
ニッシー&旋削係のみなさん、ありがとうございます。
お菓子、めっちゃいただきました(笑)

ってことで、ニッシーランナーズハイクラブ&旋削係のマラソン練習会でしたー!

このブログが載る頃には、もう「とくしまマラソン」開催間近!
みんなで「とくしまマラソン」を楽しもうぜ!

W 

2025.03.13

登山部@雪の三嶺 その2

2月中旬にアタックした「雪の三嶺」の様子を紹介しています。
深い雪道を登ってきた一行。
目の前にようやく三嶺頂上が見えました。
ただ、この時点で時刻は「12時」。
ここから谷へ下りて、また登りかえして頂上を目指すとなると、1時間はかかります。
とても日があるうちに帰れないため、今回は頂上を前にして、ここで引き返すこととなりました。

手を伸ばせば届きそうなくらい近いところに頂上があるのに・・・。
肉眼でも三嶺の山小屋がよく見えます。
でもでも、「安全第一」!
仕方ありません!
三嶺をバックに「ここまで来たよ」の集合写真~☆
むー、「7時出発では遅い」ということが分かったのが収穫でした。

「ここまで来たよ」写真を撮ったところで、撤退開始。
適当な場所でお昼ゴハンを食べましょう!
樹林帯までの間、絶景を楽しみながら下山します。

樹林帯に入ったスグのところでお昼ゴハンにします。
少し風が出てきましたが、樹林帯が冷たい風をブロックしてくれます。
ソラソロさん、真っ黒よしくらさん、Wの3人は定番の「カレーメシ」。

それにしても、真っ黒で映えないよしくらさん。

すとうさんもカレーメシ・・・と思いきや、奥さんが買ってくれた、スーパーのプライベートブランド・ラーメン。
よく分からんけど、おいしいそうです(笑)

この場所、真っ黒よしくらさんとWは失敗しましいた。
終始、「けもののオシッコ」の臭いがしてたんです。
すとうさんとソラソロさんは全然臭わなかったそうです。
そんな臭い中、コーヒーを楽しみました。

今回、Wは「新装備」を持ってきていました。
前回の「雪の剣山」で出会った「アート」!
これを作れる装備を購入していました。

その名も「無限う○ち製造機」です。
雪と根性がある限り、無限に作れます(笑)

お昼ゴハンでエネチャージできたら、本格的に下山していきます。
雪山の下山はけっこうコワイです。
チェンスパ履いてても滑る時は滑るし、何より雪道を踏み抜いてしまいます。
慎重に下りていく一行。

ガチ凍りアイスバーンを下るのもコワイ!
普通にコケます。
ええ、触れてませんが、みんなここまで結構コケています。

ひたすら下りて、ようやくふもとが見えてきました。

ここですとうさん、大好きな「雪ダイブ」をしていないことに気づきました。
よりによって、積雪量の少ないところでダイブを試みる、すとうさん・・・。
ほんまにやるん?

見事に「宙」に浮くすとうさん(笑)
着地では「どすっ」っていう音と、「うっ」っていうすとうさんのうめき声が聞こえてきました。

しばらく起き上がらないすとうさん。
どうやら痛いのをガマンしてたみたい(笑)

でも、笑顔で「次、よしくらさん」と指名します。
それにしても、よしくらさんの装備、黒いわー。

真っ黒よしくらさん、ここで得意のインチキ手法炸裂です。
すとうさんがつけた「すとう跡」に沿うように寝っ転がります。
石鎚山でかなりのインチキをやりまくったよしくらさん、ここでも炸裂です。
それにしても、よしくらさんの真っ黒、雪には映えます(笑)

そんなインチキダイブで遊んでいると・・・
気づけば青空が無くなってる!
天気予報通り、お天気が曇ってきました。
あのまま頂上を目指していたら、夕暮れだけでなく、雨にも降られていたかもしれません。
ツイてるぜ!

ってことで、今回は残念ながら、三嶺の頂上にはたどり着けませんでしたが、楽しい雪登山でした。
それにしても、よしくらさんはインナーまで黒いな。
今年中には三嶺リベンジやるからね!

W 

2025.03.12

登山部@雪の三嶺 その1

1月にアタックした「雪の剣山」で、すごくいい思いをした、すとうさん、ソラソロさん、Wの3人。
2月中旬、今回はよしくらさんを加え、4人で「雪の三嶺(みうね:高知県の最高峰)」に挑みます!
天気予報では「下り坂」なのですが、ご覧の晴天!
サイコーかよ!
気温は「0℃」、風もなく、ナイスコンディションです。

←これが1月の剣山で撮った写真。
 今回アタックする三嶺が写ってます。

ってことで今回は、すとうさん、ソラソロさん、よしくらさん、Wの4人でがんばります!

駐車場→登山口へと移動。
登山口からは雪道となるので、登山靴にチェーンスパイクを履かせます。

それにしても、よしくらさんの装備は「真っ黒」やな。

この三嶺、いつもは「見ノ越登山口」というところから登るのですが、冬期は通行止めで行けません。
ちょっと行程がハードですが、今回は「菅生登山口」からスタートです。
登山口の案内表示の下に、なんか気になる注意書きが・・・。
え?きついんですか?

お天気は最高ですが、夕方から崩れる予報です。
天気が崩れる前には帰ってきたいところです。
ちなみに、三嶺の北側から登っているので、基本的にずっと日影。
日影なので、積雪量はけっこう多めです。

登山道が剣山登山道のように踏み固められていないので、時々ルートを見失いながらも、順調に登っていく一行。
登山アプリがサポートしてくれるので大丈夫なのです。

当然、標高が高くなるにつれて、どんどん積雪量が増していきます。
数少ない先行者がつけてくれている「道」に沿って歩いていきます。
ちなみに、「道」から10センチでもズレると、場所によっては太ももくらいまで足が埋まります。
もっとヤバい場所だと、滑落の危険もあるので、けっこう慎重に歩いていきます。

ずっと日影だった登山道ですが、日の光を感じるようになります。
はい、山の尾根に近づいている証拠です。

尾根には日が当たるので、雪が解けます。
そして解けた雪が凍って、アイスバーンを作ります。
尾根の上は、つるっつるのアイスバーン!
チェンスパを履いていても滑ります。
まじコワイ・・・。

そうこうしていると、樹木の密度が減ってきました。
ん?なんか目の前が開けてきたぞ。

突然ですが、はいご褒美!
いきなり雪原が現れ、東には「剣山」と「次郎笈(じろうぎゅう:剣山の弟分の山です)」が雄大な姿を見せてくれています。

大げさじゃなく、写真の10倍、いや、100倍キレイです!
写真では、この美しさを伝えられません!
写真の右端の山が「次郎笈」、その左横が「剣山」です。
ちなみに、左端の山は「丸笹山」かな。

どんどん雪は深くなっていきます。
斜度もえぐいです。

すると・・・
突然、立ち止まる一行。

いったい何が起こったのか?
「その2」に続きます!

W 

2025.03.11

生産技術係おかさん歓迎会!!

「坐とりじろう」様で新しく生産技術係に仲間入りしたおかさんの歓迎会の様子をお送りさせていただきます。

本日のブログ作成は生産技術係のApple信者こと、タニネェになりますっ!

進行は、ばんどうさんと、ごとうさんがしてくださいました。

乾杯のご発声は、西社長にして頂きます。

西社長「生産技術係の新たな仲間おかくんに…」

今回の主役、おかさんがお肉好きとの事で、歓迎会会場を「坐とりじろう」様にしました!

こちらのお店は、阿波尾鶏と徳島県産の食材を使用した料理が楽しめるお店です!!

まずは、サラダと、お酒が進む枝豆のガーリックバター醤油焼き!(筆者は飲んでません。)

筆者はオレンジジュース片手に、親鶏のタタキと、坐とり名物モモばら焼きをいただきます!

モモばら焼きに付いていた柚子胡椒がかなり辛めですごくお酒に合うと、はまださんが教えてくれました。

そしてここで、ばんどうさんとごとうさんが準備して下さったチーム対抗クイズゲームを開始!

まずは、チーム紹介から!!

西社長がメンバーなので、「チームWEST」。

おかさんには頑張って優勝してほしいですね~

こちらのチームは、「チームSEXY」。

ごとうさんが所属チームを間違えている西本部長に声を掛けていますが気付いてませんw(本来はチームWESTです…)

筆者を除いたメガネ装着率が高いチームGLASSES!

頭脳派集団で全問正解を目指します!

以上の3チームに分かれての対決です。

それでは、ごとうさんからルール説明です。出題されるクイズに各チームが答えます。正解すると得点をもらえ、その合計得点を競います!出題されるクイズは、生産技術係メンバーが学生時代の部活や、小さい頃のなりたかった夢を当てる形式です。メンバーをよく知っているほど高得点を取れるようになっています!

そして、ななっなんと!?優勝チームと準優勝のチームには賞品があるそうです!!

1問目は、4つ書かれている部活を誰が学生の頃にしていたか当てはめる問題です。

大体みなさんメジャーな部活をされていました…が、マンドリン?と言う部活がみんな分からず苦戦しています。

みなさん、かなり真剣に考えて予想されています。

そして、クイズをしながら届いた料理をカメラにバッチリ収める筆者。すだち鶏天と茄子の煮浸し、衣はサクッとしていて凄く美味しいです。

問題は他にも、今と昔で一番雰囲気が変わった人の予想や、メンバーの強みを当てる問題もありました。そして、5つの問題を終えて各チームの得点を集計しました。

優勝はチームWEST!岡さんが所属するチームです!

入社して日が浅くても生産技術係メンバーの事を知ってくれているおかさん素敵です。優勝おめでとうございます!

準優勝はチームGLASSES!

筆者のチームは優勝こそ逃しましたが、うまい棒を30本手に入れてこの笑顔!(この後チームメンバーと分けました)

今回、出題されたクイズが「メンバーが学生時代にしていた部活」や、「メンバーの子どもの頃の夢」になっていたのは、おかさんと生産技術係のメンバーがお互いをもっと知るためです。

企画して下さった、ばんどうさんとごとうさん、Niceな出題をありがとうございました!

そして、料理も終盤!一気に残りの料理も出てきました。

そして、おかさんが生産技術係のメンバに―なるにあたって各リーダーから歓迎のメッセージをいただきました。

かまださん「最初の3年間で働き方、成長が決まってくる。この3年間は時間を無駄にしないように一緒に頑張っていきましょう」

かわのさん「作業服が機械の油でドロドロになって、ものすごくいい顔で作業をしてた。ええ顔しとんな?って聞いたときにニコッと笑ってくれた。その気持ちがあったらなんでもできると思います」

おのさん「入社して、あらゆる知識を身に付けてほしい。おかさんの未来は無限なので、その調子で頑張ってほしい!」

はまださん「ごとうさん、おおにしさんとで三羽烏になってほしい。3人で盛り上げていってほしい。ごとうさんとも協力して、色々な事にチャレンジして頑張っていってほしい」

西本部長「自分も機械の掃除をしたことがあるので気持ちが凄く分かります。何かでは貢献したい、役に立ちたいって気持ちはあった。これからは、生産技術係を盛り上げていってほしいとおもいます」

おかさん「今日は歓迎会ありがとうございました。幹事のごとうさん、ばんどうさんありがとうございました。入社して3ヶ月が経ちます。早く仕事を覚えて、みなさんと肩を並べて仕事ができるように頑張りますので、ご指導、ご鞭撻のほど、よろしくお願いします」

西社長「多くは語りませんが、この歓迎会で一緒に過ごしただけでも普段からお互いが関りあい、良い雰囲気を築けているのが伝わってきます。これから生産技術係の一員として頑張っていってください。よろしく!

最後に西本部長から「おかさんの益々のご活躍をお祈り申し上げて、一丁締めをさせていただきます。それでは、お手を拝借…」

おまけ

優勝した「チームWEST!」の集合写真

ド○クエ風

何事にも真剣に、全力で取り組めるのがおかさんの強みだと思います!

技術や経験を積んでいって、おかさんが設計した製品を見るのを楽しみにしています!

以上が生産技術係の歓迎会でした!

おかさん!これからも、生産技術係のメンバーとして一緒に頑張っていきましょう👍

月別アーカイブ