2022年 1月 のブログ記事一覧
  
 
  2010/06/01 からあなたは累計  人目の訪問者です。
 人目の訪問者です。
  (本日は  番目のアクセスです。 また昨日は
 番目のアクセスです。 また昨日は  人のご来場者がありました)
 人のご来場者がありました)
  
         
   
    2022.01.29
             新工場建設続報!その3
        
               
| 現在、西精工では土成第二工場を建設しています。土成工場から車で5分くらいの場所に建設中なのです!
 今回もブログに掲載している写真は、建設をしてくださっている大和ハウス工業様より提供してくださった写真を使わせていただいています。
 大和ハウス工業様、ありがとうございます!
 | 
| まずは事務棟1階部分から。新工場の事務棟、エントランスを入ると面白い照明が待っています。
 その照明が下の写真左側。
 六角形!
 はい、ナットをイメージした照明になっています。
 1階の事務所には壁に石膏ボードを貼っています。(下の写真右側)
 | 
| 
 | 
 | 
| 
 | 他の部屋も、天井が出来て、ドアがついて、と部屋になっていく様子が見えます。 | 
| 
 | 
 | 
| 
 | こちらは2階の食堂兼大会議室。 けっこう広いのが写真でも分かります。
 こちらも天井部分にボードが貼られ、どんどん部屋っぽくなっていきます。
 | 
| 
 | 
 | 
| 
 | ←も2階部分。 写真の右側に1階から上がってくる階段が見えます。
 階段を上がって、写真の左側食堂へとアプローチする廊下になります。
 | 
| 工場棟もガンガン建設中!5つの工区に分けて建築が進んでいっています。
 | 
| 
 | 
 | 
| 
 | 
 | 
| 大きな柱が立ち、屋根がついていくと、次は柱と柱の間に小さな柱が組まれていきます。下の写真は腰壁を作る前準備。
 腰壁の中に入る鉄筋が見えますね。
 | 
| 
 | 
 | 
| 物流トラックが作業しやすいように、大きなトラックバースが作られています。これだけの屋根なら少々の雨もへっちゃらです!
 | 
| 
 | 
 | 
| 工場棟はどんどん伸びていき、なんだか工場っぽくなってきました!横壁もどんどん出来上がっていきます。
 | 
| 
 | 
 | 
| 
 | 
 | 
| 最初にとりかかった事務棟や工場の第一工区は、足場が解体され、建物が見えるようになりました。足場が取れると「こんな感じなんだ」とイメージしやすいですよね。
 | 
| 
 | 
 | 
| そして工場棟は南の端まで柱が立ちました!写真では伝わりにくいですが、めっちゃデカいです!
 | 
| 
 | 
 | 
| 今回紹介した写真は2021年12月末までの写真なので、現時点ではもっと工事は進んでいます!工場の完成が楽しみです!
 | 
| 
 | 
     
    
           W 
          
    
  
         
   
    2022.01.28
             リーダーシップ勉強会 その2
        
               
| 先日実施された「リーダーシップ勉強会」の様子を紹介しています。今回は「幸せな選択」をするために、日常の習慣を変えることの大切さを教わっています。
 そして、日常の習慣を変えるヒントが、
 | 
|  「ていねいに○○する」 | 
| です。昨日の「その1」では、例として、
 「ていねいに文字を書く」
 を挙げました。
 ていねいに文字を書くことは、「心を整える」ということにもつながってきます。
 自ら意識的に「ていねいに文字を書く」を実践し続けることで、いつしかそれが「習慣」となっていきます。
 「ていねいに文字を書く=心を整える」習慣を身につけることで、「幸せな働き方」につながっていくのです。
 ここから「その2」の本題です。 | 
| 
 | 
 | 
| 他にも、・あいさつをていねいにする。
 ・ていねいにハンコを押す。
 ・ていねいな言葉づかいをする。
 ・ていねいに相手の話を聴く。
 などなど、社員みんなから色々な「ていねいに○○する」が出てきました。
 ここからが大切なところ!これら「ていねいに○○する」・・・そのために心掛けることは?
 と、「もうひと掘り」させることで、より変える行動に具体性を持たせます。
 例えば、「きちんとていねいに朝食を作る」→「そのために、毎朝5時30分に起きる」
 といった具合です。
 | 
| 
 | 
 | 
| こんな感じに、行動を変えるためのヒントを教えてくださいました。こうやって具体的に、まずは意識して行動を変えて、それら「ていねいに○○する」が無意識で行えるようになった時、自分の目指す「ありたい姿(自分のビジョン)」に近づくことが出来、幸福感を得られるのです。
 また、個人だけでなく、チームで習慣を変えることも大切。「習慣」で全てが変わります。
 「無意識」くらい強いものはありません。
 あきらめずにずっとやり続けること。
 三日でやめてもいいですが、五日目にまたやり始めましょう!(笑)
 | 
| 
 | 
 | 
| この後、社員のレポートもたくさん紹介してくださり、それぞれのレポートから学びや気づきをいただきます。全部は紹介できないので・・・
 「今持っていることに感謝する」このレポートを書いた人は、入院をした時に「これはヤバいぞ」と思ったそうなんですが、普段はあまり言葉を交わさなかった家族から連絡が来たり、また、チームメイトたちからもひっきりなしにLINEが送られてきて、家族やチームメイトの存在がすごく支えになったそうです。
 これに病気になって入院したからこそ気づけたそうです。
 よく病気になると、健康な体のありがたさに気づかされますよね。
 このように、病気になってはじめて見えてくるものがあります。
 でもでも、社長からは「病気にならなくても見えないといけない」と説明を付け加えていただきました。
 社長も実体験を話してくださいます。昔、病気で入院した時、車いすに乗ったそうです。
 その時にはじめて「車いすに乗っている人の視点」というのに気づいたそうです。
 でも車いすに乗らなくても、「車いすに乗っている人の視点」に気づかないといけないとのことです。
 そのために大切なのが「感謝の習慣」。
 「感謝の習慣」を身につけることで、たとえ病気にならなくても、その人の視点に気づけるようになると教えていただきました。
 | 
| 
 | 
 | 
| ホントはまだまだ内容がてんこ盛りなのですが、全部紹介しちゃうといけないので、ここでストップ!社長、今回も「リーダーシップ勉強会」をしてくださり、ありがとうございました!
 | 
| 
 | 
 | 
     
    
           W 
          
    
  
         
   
    2022.01.27
             リーダーシップ勉強会 その1
        
               
| 
 | 先日、社長が講師をしてくださる「リーダーシップ勉強会」がオンラインで開催されました。 社長、今回も勉強会よろしくお願いします!
 | 
| 
 | 
 | 
| 今回のリーダーシップ勉強会、日程の都合でまだ受講されていない社員もいるため、なるべく内容紹介は一部分にとどめておく「つもり」です。いつもそう思いながらブログを作っているのですが、ついついがっつり内容を紹介してしまうW。
 今回もすごく大切なことを教えていただいたので、二回に分けて、ゆっくり紹介させていただきます!
 | 
| 
 | 
 | 
| 今回の勉強会、まずはじめに「幸せになる習慣」から。私たち西精工社員は、このリーダーシップ勉強会で「幸せな働き方」を学んでいます。
 今まで「幸せな働き方」を学んできたことで、私たちは「幸せになる選択」をしているのです。
 「幸せになる選択」と書くと、なんだかハードルが高いように感じますが、日常の習慣の中にそれはあります。
 例えば、「人の悪口を言わない」
 「仲間を大切にする」
 「地域やお客様を大切にする」
 といったものです。
 「人の悪口を言う」or「人の悪口は言わない」、「お客様を大切にしよう」or「お客様のことは横に置いておこう」といった選択を私たちは毎日行っているのです。
 | 
| 
 | 
 | 
| 
 | これら習慣は無意識に行われます。 車に乗った時、無意識にシートベルトをするのと同じです。
 でも「習慣(=無意識)」になるためには、まずは「意識して行動を変え続ける」ことが必要になってきます。
 | 
| ここで社長より「意識して行動を変える」ヒントを教えてくださいました。それが・・・
 | 
|  「ていねいに○○する」 | 
| です。 | 
| 
 | 
 | 
| 例えば、「ていねいに文字を書く」
 ていねいに文字を書くことは、「心を整える」ということにもつながってきます。
 自ら意識的に「ていねいに文字を書く」を実践し続けることで、いつしかそれが「習慣」となっていきます。
 「ていねいに文字を書く=心を整える」習慣を身につけることで、「幸せな働き方」につながっていくのです。
 | 
| 
 | 
 | 
| 前半はここで終了!明日の「その2」では、この、
 「ていねいに○○する」
 を少し掘り下げていきます!
 ぜひぜひ明日の「その2」もご覧ください!
 | 
     
    
           W 
          
    
  
         
   
    2022.01.26
             社内成人式
        
               
| 2022年仕事始めの日、恒例の社内成人式が執り行われました。2022年、めでたく6人の社員たちが新成人となりました。
 | 
| 
 | 
 | 
| ホントなら6人が一堂に会するところなのですが、この日、みねくんは「防災士」の資格試験と重なってしまったため、5人での成人式となりました。むー、大切な資格試験なので仕方ないです。
 | 
| 
 | 
 | 
| 昨年は新型コロナ感染拡大を受けて、多くの自治体で成人式が中止となってしまいました。今年の状況を尋ねると、今年は各自治体で成人式が実施されるようです。
 ちょっとイヤなタイミングで新型コロナ感染拡大してきているので、心配していました。
 やっぱり人生の記念になる成人式なので、実施してほしいですよね。
 | 
| 
 | 
 | 
| そんな新成人となった彼らの入社当時の写真を紹介!彼らもこの4月で入社して丸2年になります。
 今では各職場でなくてはならない存在なのです!
 | 
| 
 | 
 | 
| 
 | 
 | 
| 社長から新成人たちにメッセージをいただきました。「どう幸せに生きていくか?
 これをイメージして生きていくことで、イメージしたように生きていくことが出来ます。
 これからの人生、『幸せだなぁ』と思える人生をがんばってください!」
 | 
| 
 | 
 | 
| 
 | そして社長より、一人ひとりに会社からの記念品を贈ります。 まずはやまもとくん。
 入社当時から同期のムードメーカー的存在でした。
 もちろん工作係でも若手のムービーメーカーとして、明るく輝いています!
 | 
| 
 | 
 | 
| 
 | 続いて、おかさん。 常に「お客様のために」と、営業活動をがんばっています!
 時には、「あの」ゆうちゃんリーダーをマラソン練習会に引っ張り出すという、社内の誰も出来ないことを成し遂げるのです(笑)
 | 
| 
 | 
 | 
| 
 | みやもとくんは製品管理で「クセの強い」先輩たちを蹴散らすハートの強さ(笑) ばんばんやくっさんを手玉に取ります!
 | 
| 
 | 
 | 
| 
 | スポーツ万能すぎうくん。 仕事でも成型1係で、そのがんばりっぷりに先輩たちが刺激を受けています。
 | 
| 
 | 
 | 
| 
 | こちらもスポーツマン、わたなべくん。 捻立係でメキメキとその技術を吸収し続けて、捻立係の頼れる存在です!
 サッカーでもいつも大活躍!
 科技高サッカー部OBたちの熱いバトルはすごいです。
 | 
| 
 | 
 | 
| 「防災士」資格試験のため社内成人式に出られなかった、みねくん。翌週、社長室で社長より記念品が贈られました!
 みねくんは、いつも全力投球!
 ラジオ体操が終わると、誰よりも早くダッシュ!
 仕事も一所懸命!
 「防災士」の資格もそうですが、QC検定にも果敢に挑戦しています!
 | 
| 
 | 
 | 
| 改めまして、新成人となられた6名のみなさん、おめでとうございます。社内成人式の様子でした!
 | 
| 
 | 
     
    
           W 
          
    
  
         
   
    2022.01.25
             ガチ男塾!走り初め@陸上競技場
        
               
| 2022年最初のイベントになるのかも。お正月三が日が明けた4日、ガチ男塾メンバーたちは田宮陸上競技場に集まりました!
 この田宮陸上競技場は「とくしまマラソン」のゴールとしても使われている陸上競技場です。
 この陸上競技場は、入場料100円で使わせてくれるんです。
 | 
| 
 | 
 | 
| ってことで、2022年のガチ男塾の走り初めは、トラック走です!Wは初のトラック走練習でワクワクです!
 | 
| 
 | 
| 
 | この田宮陸上競技場、2年前の2020年春にリニューアルされているんです。 以前はトラックの色が水色でしたが、リニューアル後は茶色のトラックになっています。
 陸上競技場は部活練習している高校生がたくさんいました。
 そんな中、アウェー感を感じつつ、おっさんたちが走ります!
 | 
| 
 | 
 | 
| 走ってみると、さすがのトラック!程よい地面の硬さと反発、力が逃げないグリップ力!
 めっちゃ走りやすいです。
 各自、自分のペースで周回を重ねていきます。
 | 
| 
 | 
 | 
| 
 | 
 | 
| 
 | 
 | 
| 各自、フラット走やインターバル走など思い思いの練習を実施。Wはせっかくなので思い切ってオーバーペースで走ってみました。
 おかげで1時間も走らずにバテバテ・・・。
 でもでもイイ練習になりました!
 練習後はいつものように「くんだら」を言うみんな。
 ※くんだら:長い雑談のこと。ディープな阿波弁です(笑)
 | 
| 
 | 
 | 
| 今回のガチ男塾練習は自由解散。陸上競技場を後にしたガチ男塾メンバーですが、「物足りない!」という5人が陸上競技場の周回コースを数周流し走。
 「地面が硬い!」
 トラックを走ったスグ後にアスファルトの道を走ると、その違いがよく分かります。
 ってことで、今年もガチ男塾はストイックに走っていきます!
 ガチ男塾メンバーのみんな、おつかれさまー!
 | 
| 
 | 
 | 
     
    
           W 