BLOG 西精工の日常
2020年12月 のブログ記事一覧

2010/06/01 からあなたは累計 人目の訪問者です。

(本日は 番目のアクセスです。 また昨日は 人のご来場者がありました)

2020.12.21

ニッシーランナーズハイクラブ:御所の坂道

ここは土成町の御所。
西精工土成工場のちょこっと東です。
今回はニッシーランナーズハイクラブが、ここ土成町御所でマラソン練習会を実施しましたー!
ニッシーメンバーだけじゃなくて、男塾メンバーや成型3メンバーたちも参加してくれました♪

寒いと言えば寒いけど、例年の12月に比べると全然温かい!
やぶさんは短パンだし、やまわき師匠も半袖です。
今回は坂道練習、しかもかなりの急こう配!
しっかり準備運動をしておかなきゃね!

なぜか鬼太郎ファミリーの前で集合写真☆
今回はご覧のメンバーたちが激坂に挑みます!
(しまった!WはまたもやニッシーTシャツを着てくるの忘れた・・・)

キャプテンのさとるちゃんよりコースを説明してもらいます。
今回のコースは「阿波シティマラソン」の東半分コース。
坂道がえげつない方です(笑)
いや、マジでえげつない!

はい、いきなり上り坂から始まります(汗)
ちなみにこのコース、平地はほぼゼロ!
常に上っているか、下っているかです。
いきなりの上り坂に、一気に筋肉がパンプアップします!

←かなりの逆光ですが、西精工土成工場のすぐ北側を通ります。
そしてコース中、一番えげつない坂道へ!
斜度はキツいし、終わらない!
終わったと思ったら、また上り!
相変わらず心をへし折られる上り坂です!

えげつない坂を上り切り、最近出来たばかりの「金清自然公園」(昔の金清温泉跡)で小休止。
今年の「阿波シティマラソン」は中止になったので久しぶりのこのコースでしたが、やっぱりしんどい!

キレイなトイレも整備してくれていて、ランニングの小休止にはもってこい。
ふと周りの山に目をやると、紅葉がすごくキレイです☆

ではでは折り返し。
来た道を戻ります。
復路は逆に下り坂が多く、楽といえば楽ですが、足への負担は逆に下り坂のほうが大きいんです。
体重の何倍もの負荷が強制的にかかるので、あまり調子に乗るとケガをします。

復路は下りが多いと書きましたが、もちろん上りもあります。
↓の写真のように、ぎゅーんと下って、ぐーんと上る!
ダラダラ長い上り坂も。
色んな坂が次から次にやってくるのがこのコース!えぐい!

それにしてもキャプテンさとるちゃんは速かった!
写真を撮るために最後尾にいたのですが、とてつもないスピードで抜かれていきました!
さとるちゃんは毎週坂道トレーニングをしているそうですよ!

そして無事にゴール!
きついコースだっただけに充実感も大きいです!
いい練習になりました!

 

ゴール後のおしゃべりも楽しみのひとつ。
さとるキャプテンから
 「年末にもう一回くらい練習したい」
 「次は山越えしますか?」
の宣言に、一同、
 「山は越えたくない!」(笑)

ってことで、ニッシーランナーズハイクラブ@御所でしたー!
みんな、お疲れさまでした!

W 

2020.12.18

野球部忘年会

先日、年末恒例の野球部忘年会が開かれましたー!
まずはみんなで景気よく、

かんぱーい!  

(≧∇≦)ノ□☆□ヽ(≧∇≦ )

 

今年は新型コロナウイルスの影響でなかなか思うような活動が出来なかった野球部。
コロナ感染予防のために、対外試合は全て中止。
色々な大会自体はあったのですが、残念ながら、出場は見送ることにしました。
4月にはスーパールーキーすぎうくんが加入してくれ、戦力アップした西精工チームでしたが、今年は活躍の場を設けることができませんでした。

対外試合こそありませんでしたが、その分、今までにないくらい練習しました!
ちょっとここで、みんなの練習の様子をダイジェストでどうぞ!
そうそう!
6月に行った練習では、キャプテンしょーた、あばら骨にヒビが入ってたんですよね。
(たしか、クシャミしたらヒビが入ったんだよね)

対外試合は行いませんでしたが、ナント一回だけ「社内紅白戦」を行うことができたんです!
野球経験者だけでなく未経験の人にも声を掛けて、3チーム作ることが出来、久しぶりの「試合の雰囲気」を楽しむことができました!

ここで恒例の「ナットくん争奪イベント」!
副キャプテンタケシが仕切ります。

 

今回は「プロ野球選手年棒順並べ替え」クイズ!
これはムズい!
プロ野球選手10人を年棒の高い順に並べていきます。
正解数が多い人がナットくんをGETなのです!

みんな、記述出来たところで、タケシより答えの発表です!
各自、自己採点!

「ゼロ正解の人?」(←これはよしみさん笑)、「1問正解の人?」と順番に手を上げていってもらい、どんどんふるいにかけられていきます。

そして、8問正解というスゴイ成績だったのが、キャプテンしょーたとイケメンこーへーの二人。
決戦はじゃんけんなのです!

見事に優勝したキャプテンしょーたにナットくん&副賞が贈られました☆
この後、ゆうこりんの「おねだり攻撃」に負けたしょーた!
ナットくんはゆうこりんの手に(笑)

ってことで、野球部忘年会でした!
幹事をしてくれたキャプテンしょーた、ありがとうございました!
社長も仰っていましたが、来年また「社内紅白戦」やりたいね!
来年も野球部を盛り上げていこうぜ!
(≧▽≦)ノ

W 

2020.12.17

安全第一!安全勉強会

先日、土成工場で安全教育を実施しました!
仕事をする上で、何よりも最優先されるのが「安全」です!
この安全教育も「安全第一」の取り組みの一環なのです。

しかし年に数件は、手を切ってしまったり、ぶつけてしまったりというケガが発生しているんです。
それらケガの発生状況や、そこから学ぶもの、対策するものをみんなで共有します。

また、過去に起きた労働災害もまた「学びの教材」です。
同じケガをしないように、過去のケガ及び、その対策がきちんと守られているかもリマインドします。
下の写真は、数年前にドラム缶の端で手を切ってしまったケガ。
ちゃんと端をゴムホースで巻いて保護していたのですが、バリがはみ出てていて、そこで手を切ってしまいました。
ケガ防止をしている「つもり」でも、思わぬところに「まさか」が潜んでいるんです。

各職場では「KYT:危険予知トレーニング」を行っています。
そのKYTのキーワードになるのが、
 「かもしれない」 「念のため」
です!
このキーワードはすごく大切!
ちなみに下の写真は冬ならではのケガ。
凍結した路面ですべって、頭を打ったケガです。

更には、新型コロナウイルス感染予防についても、会社のガイドラインをリマインド。
まさか、安全教育で感染予防のことを取り上げる時代になるなんて・・・。
新型コロナウイルスが終息する日が早く来ますように!

とにもかくにも、最優先は「安全」!
みんなの力で労働災害の無い「安全な職場づくり」をこれからも進めていきます!
安全第一!

W 

2020.12.16

リーダーシップ勉強会:ジェラシーばんばん!

この日は本社でリーダーシップ勉強会。
11月は係別面接があり、リーダーシップ勉強会はお休み月だったので、2カ月ぶりの勉強会です!
勉強会開始前のオフショット。
この日もばんばんは「Ride on ZOO」!
(Ride on ZOO=図に乗ってる)
だがしかし!
だいち後輩が更に「Ride on ZOO」らしいです。(ばんばん談)

ばんばんやだいち後輩とは違い、もりもんは「学ぶ姿勢」に溢れています!
そんなもりもんの思いも乗せて、社長が講師をしてくださる、今月のリーダーシップ勉強会が始まります!
よろしくお願いします!

この日は社長が講師をされる「ミッションステートメント作成セミナー」がこのリーダーシップ勉強会の後で実施されました。
ってことで、ミッションステートメント作成セミナーを受講される方のうち、一部の方がリーダーシップ勉強会を一緒に受講されているのです。
わざわざ朝早くからお越しくださり、ありがとうございます!

いつものように、リーダーシップ勉強会の内容を少しだけ(・・・と書きながら、いつも「少し」じゃない)紹介します!
まずは前回(10月)の勉強会のおさらいから。

「仕事に感情を持ち込む」・・・ということ。
・ビジネスシーンにおいて出すのは「理性」であり、「知性」である。
 「感情」を出すのはダサい・・・とよく言われます。
 でも「感情:喜怒哀楽」を押し殺して働くと、そこにはストレスが生じてきます。
 そのストレスに耐えて!耐えて!耐え抜いて・・・一気にそのストレスが噴き出すのです。
 激しく激昂したり(いわゆる「ブチギレ」)、逆に沈み込んだり。
 そうではなく、適度に感情を出す。「上手に感情的になる」ということが大切。
 そして自分の感情を共感してくれる仲間がいると、すごく安心を感じられます。

・でもこんな人いませんか?
 相手が全然無表情・・・。何を考えているのか分からない。
 「感情を出せよ!」と相手を変えようとしても、そうそう相手を変えることはできません。
 そんな時には、「あなたが笑えばいい」のです。
 感情は人から人へと伝染します。「ミラーニューロン」という現象だそうで、脳科学でも立証されているそうです。
 周りにポジティブな人がいるだけで、その雰囲気は楽しくなります。

・上手に感情を出すための「3つ」
 ①周りをイヤな気分にさせる感情は抑える。
 ②不安や悲しみの感情は押し殺さなくていい。
 ③嬉しい時は思いっきり笑顔を見せる。

みんな知ってるグーグル(Google)。
そのグーグルで「生産性の高いチームの条件は何か?」の研究をした「プロジェクト・アリストテレス」というのがあります。
それによると、生産性を高める因子は「心理的安全性」なんだそうです。
心理的安全性とは、そこにいても「罰せられない」「否定されない」「バカにされない」「邪魔にされない」・・・ということ。

そして、自分の職場が心理的安全性を持っているか?が分かる「7つの質問」というのがあるそうです。
(ぜひ自分の職場で考えてみてくださいね)
 ①ミスをしても非難されない(特に人間性を否定されない)。
 ②難題やネガティブなことでも言い合える。
 ③「異質」であってもメンバーから拒絶されない。
 ④安心してリスクを取った行動ができる。
 ⑤チームメンバーに助けを求めることができる。
 ⑥仕事の成果を軽んじるメンバーがいない。
 ⑦自分の能力や才能が活かされている。
これらに当てはまっていると「心理的安全性がある職場」なんだそうです。

では、どうすればそんな職場になるのか?
それが「自分の感情をさらけ出す」です(でも「怒り」の感情はNG)。
強がらなくていい。共感してくれる仲間がいるのだから。

た・だ・し!
普段から「信頼関係」があるからできること!
信頼関係が無いと、自分をさらけ出すことは出来ないし、共感もされません。

たぶん書き過ぎています。
でも止まらない。(社長、ごめんなさい)
ここからは、社員が書いたレポートから学びます。
「感情を出すのが苦手だったけど、感情を出せるようになってきた」
といった内容でした。

社長がおおくぼちゃんに質問します。
 「これ、誰のレポートか分かる?」
おおくぼちゃん、ほぼ誰が書いたのか把握している様子。
社長が紹介してくださるレポート、たいてい同じチームの人や関わりが深い人は「あ、あの人のレポートだ」と分かっちゃうんです。

人は「これ」と「それ」を区別できません。
ちょっと抽象的ですね(汗)
例えば、きめ細やかな掃除をする人は、仕事っぷりもきめ細やか、ということ。
なので普段からの言動を磨いていかないといけません。
習慣化できないことも、まずは「意識的にやる」。
そしてくり返していくうちに「習慣化」する。するとそれがその人の行動となり、それをしないと「気持ち悪い」と感じるようになります。
例えばシートベルト。
最初は「シートベルトをしないと警察の人に止められる」から始まります。
でも習慣化してくると、無意識にシートベルトに手が動くし、シートベルトをしていないと気持ち悪くなりますよね。
「朝起きて、歯を磨いて、顔を洗う」というのも同じ。
小さい子供のうちは、親に叱られながら嫌々やるけど、気づけば習慣化して、毎朝やらないと気持ち悪いと感じますよね。
それです!
うえちゃんもちゃんと習慣化しているそうですよ!

「多様性」の話になった時、タクシンがイジられます(笑)
タクシン、以前はテニスのインストラクターをやってました!

前職で素行が悪くなかったか?を掘り下げられ、困るタクシン。
それを怪しむゆーみん。

レポートの中に、子供に対して厳しく叱責してしまい、後悔したことが書かれていました。
ここで「感情を出す」ことについて説明してくださいます。
感情の主なものは「喜怒哀楽」です。
この4つの感情の中で、出してはいけないのが「怒り」の感情。
この「怒り」は変換できるのです。
「悲しい」とか「寂しい」が本当の感情なのです。

なかなか難しい「ホンネの対話」。
どうすればそれが出来るのか?
社長の投げ掛けにステキ回答をするせいや!

「その先に何があるか?」
その先に、チームの成長や相手の成長があるならば、ホンネで対話ができます。

しかし、「自分が」「自分のために」というエゴのためにホンネをさらけ出すと、周りの人はうんざりしちゃいます。
せいや、19歳にしてちゃんと分かってるのがすごい!
せいやが19歳なことを疑う社長(笑)

まだ今月のリーダーシップ勉強会を受講していない人がいるのに、めっちゃ内容を書いちゃいました(汗)
改めまして、社長、ごめんなさい・・・。
今回もリーダーシップ勉強会をしてくださり、ありがとうございました!

【おまけ】
今回、まったくばんばんはイジられず。
社長、イジられなくて寂しいそうです。

W 

2020.12.15

避難訓練!

ある日の13時、こっそり集中管理盤に忍び寄るいでっち。
 「発報!」
避難訓練のアナウンスが社内放送で流れます!
10秒後に大きな揺れが来ます!
まずは「一次避難」、事務所の人は机の下にもぐります!
そして「二次避難」場所へ移動です!

各現場で一次避難した人たちも、本社の二次避難場所へと集まります!
むむ、ちょっと動きが遅い!
ホントの地震だったら歩かないでしょ?!

各部署ごとに整列していきます。
点呼担当の人が大きな声で「こっち、こっちーっ!」って、仲間を呼び込みます。

部署ごとにメンバーたちの無事が確認できたら、安全衛生委員会に報告を上げます。
お昼一番の「抜き打ち発報」だったこともあり、メンバーの安否確認に手間取るチームもありました。

今回の抜き打ち避難訓練は、ちょっとモタついた場面もありました。
安全衛生管理責任者のしょーじさんからも「動きが遅い!」とカミナリが落ちました・・・。
各自、素直に反省しなければ。
たとえ訓練であっても、人の命がかかっていることを自覚して、真剣に、機敏な動きをしなければです。

この後、消火班や避難誘導班、救助班といった役割毎に分かれて、各班で自分の役割を確認し合いました。
この訓練が活かされる時は来てほしくはないですが、「もしも」に備えた避難訓練は本当に大切!
仲間と自分の命を救うための避難訓練、もっともっと真剣に取り組んでいきます。

W 

月別アーカイブ