BLOG 西精工の日常

2010/06/01 からあなたは累計 人目の訪問者です。

(本日は 番目のアクセスです。 また昨日は 人のご来場者がありました)

2018.04.06

とくしまマラソン2018 その4:ボランティア・サポート

「とくしまマラソン2018」の様子を紹介しています!
「その1~その3」では、ランナー視点で「とくしまマラソン」を紹介していきましたが、今回は
大会を一所懸命に支えてくださったボランティアスタッフのみんなの活躍を紹介します!

 

早朝、まだ7時前に徳島県庁に集まる西精工ボランティア部隊!
この日は暑くなるという予報ですが、それでも朝はまだまだ寒く、みんなでCCジャンパー
を着て揃えます。
※CCジャンパーっていうのは、西精工の社員コミュニティである「C&Cコミュニティ」で作成した
 ジャンパーなのです。全社員に配付され、色々なイベントで着ちゃいます!

 

    01

 

  02

 

    03   04
ってことで、今回「56名」の西精工ボランティアスタッフたちが、「とくしまマラソン」をサポート
します!
実は今年のボランティアスタッフ、人数がけっこう減りました。
一昨年が「75名」、昨年が「78名」、そして今年が「56名」・・・むー・・・
いえいえ!
実はこれには理由があります。
単純な理由です。昨年のランナーが「92名」、で、今年のランナーが「135名」!
はい、毎年ボランティアしてくれている仲間の一部が、今年はランナーとして出場したので
人数が減っちゃいました。
でもでも、みんながんばります!
(よく写真を見ると、ランナーのいでっちが混ざってる笑)

 

05
集合写真の後は、西精工ボランティア隊のリーダー、牛丼課長より作業の説明や注意事項が
伝達されます。
 
「ボランティア解散後は、各自、必ず牛丼を食べるように!」
    06   07
         
はい、ではではみんなで持ち場に移動します。
もうこのランナーの荷物預かりは第二回大会から担当させていただいています。
ちなみに第一回大会は給水やランナーの荷物渡しでした。
ランナーの荷物渡しで、ランナーがゼッケン番号を告げる前に、ゼッケンを見て先に荷物を準備
しておく「技」をやり出したのは、実は我ら西精工ボランティア隊なのです!
(`・ω・´)
おっと脱線!
各担当に分かれ、段取りをみんなで再確認!ばっちりOK!
         
    08   09
         
    10   さあ、続々とランナーたちが荷物を
預けにやってきました!
もちろん、仲間の西精工ランナーたち
の姿も見えます。
ここでお互いにエールを交し合えます♪
嬉しい瞬間!
(⌒▽⌒)
         
    11   12
         
    13   Wも荷物エリアに到着!
西精工ボランティア隊のみんなが
がんばっている姿を写真に納めます。
ボランティアスタッフみんながこうやって
支えてくれるから、ランナーたちは
安心して全力で42キロに挑めます!
ありがとうございます!
         
    14   15
         
    16   17
         
    そして時刻は9時!
「とくしまマラソン2018」がスタートしました!
ボランティアスタッフの皆さん、ありがとうございました!
         
    18
         
    ・・・で終わらないのが西精工ボランティア隊!
創業の精神を地でいく私たち、このままでは終わりません!
「ボランティア・プラス」と称して、スタート直後の会場に落ちてるゴミを拾っていきます。
ランナーたちはコンディションを整えるために、走るギリギリでサプリメントを摂取したり、
カロリーをとったり、寒さ対策でビニール袋をかぶってたりします。
どうしてもそれらがゴミとなって落ちているので、それらをみんなで拾いまくります!
         
    19   20
         
    23   22
         
    ってことで、「ボランティア・プラス」、今年もミッション完了!
改めまして、ボランティアスタッフの皆さん、「とくしまマラソン」を支えてくださって、
ありがとうございました!
         
    25
         
         
         

W 

前の記事 BLOGトップへ 次の記事
月別アーカイブ