BLOG 西精工の日常

2010/06/01 からあなたは累計 人目の訪問者です。

(本日は 番目のアクセスです。 また昨日は 人のご来場者がありました)

2014.03.04

勉強会の様子

 

14030401

 

この日、Wは本業での勉強会を実施
するために石井工場に行きました。
たまには本業もやりますよ!(笑)
(`・ω・´)

まずはラジオ体操と腰痛防止体操から
始まります!

腰痛予防はこういった毎日のケアが
一番効きます!

14030402

 

14030403

14030404

 

体操に続いては朝礼です。

みんな並んで、元気に「創業の精神」と
「経営理念」を唱和します!

本来ならこの後、西精工フィロフィーについて
対話し合う「フィロソフィータイム」
に入るんですが、この時間をお借りして
勉強会を開きます!

14030405

 

ではでは始めます。
「おねがいしまーす!」

今回の勉強会は「部門採算表」について
数字の理解を深めます。

自分たちのチームの経営数字をしっかり
理解して、部門経営に活かしていきます。

14030406

 

14030407

勉強会では「うどん屋さん」をケーススタディにして、各チームに分かれて
「うどん屋さん」の経営をしてもらいます。

「発表者」という役割が当たった石井工場のゆるキャラ「もりもん」。
「もりもん」が華麗な発表をします。バッチリだね!(≧▽≦)ノ

14030408

 

14030409

14030410

 

ケーススタディは少しずつ難度が高まります。

各チーム相談し合い、電卓を叩いて
うどん屋さんをどう経営していくかを
考えていきます。

次に発表するのは「ミスター石井工場」です。

メンバーに助けてもらいながら
がんばって発表してくださいました!

14030411

 

14030412

14030413

 

さあ、ラスト問題は難問です。

両チーム、初めはワイワイとディスカッション
していたんですが、途中から見事なくらい
頓挫しちゃいました・・・。

「う~ん」と考え込んじゃうみんな。
でもこうやって「みんなで考える」ことが
大切です!

14030414

 

14030415

14030416

 

うどん屋さんの経営で学んだ後、実際に
自分たちの部門の経営数字を見て頂きました。

うどん屋さんであれだけの創意工夫が
出たのですから、本業でも創意工夫は
生まれます!

大切なのは「みんなで考える」ですね!
みんなの知恵や思いを結集させて、
もっともっとステキな西精工にしていこうぜ!
(≧▽≦)ノ

 

W 

前の記事 BLOGトップへ 次の記事
月別アーカイブ