BLOG 西精工の日常
職場の様子 の記事一覧

2010/06/01 からあなたは累計 人目の訪問者です。

(本日は 番目のアクセスです。 また昨日は 人のご来場者がありました)

2019.08.28

成型1係マラソン練習(眉山鬼コース):結局夏休みは筋肉痛

「明日から夏休み!」
そんなウキウキ感いっぱいな週末夕方、
成型1係メンバーたちが徳島のソウル
マウンテン:眉山山頂に集合しました!
今回、成型1係メンバーたちが眉山で
マラソン練習をします!
それにしても成型1係メンバーたち、
スポーツマン揃いです!

まずは準備運動。
翌日から夏休み、しっかりストレッチをしてケガを防ぎます!
夏休みをケガで過ごすのってイヤですもんね!

この時期、夕方なのに恐ろしく暑いです!
ストレッチでひと汗かいて、さあスタート!
往路はとにかく「下り坂」。
ず~っと「下り坂」。
楽ちんです(笑)
ただ、復路(帰り道)はもちろん「上り坂」!
帰りのことを思うと苦笑いします。

キロ5分30秒くらいのペースで軽やかに
下界まで降りてきました!
まあ、この顔ぶれです。
夕方ですが「朝めし前」な往路。
ただ、暑い!
汗がドバドバ出てきます。

で、ここからが練習の本番です!
おぞましい「上り坂」が3.5キロ、まったくの平たん路無くずっと続きます!
「上り」はもはや写真を撮る余裕ゼロ!
こんなにキツイとは思わんかった・・・(汗)

Wは途中、頭がクラクラしてきて、無念の
「歩き」に。
そんなWと違い、成型1係の若手たちは
きつい上り坂をものともしないでガンガン
上っていきました!すげー!
Wが頂上に着いた頃には日も暮れて
暗くなってしまいました・・・。
お。お待たせしました・・・。

夏休みに筋肉痛を持ち越さないように、アフターストレッチをして終了です!
終わる頃にはもう真っ暗。
いい練習になりました!
お疲れさまでしたー!

W 

2019.08.27

ようこそ土成工場へ!高校生見学会

8月上旬のある日、土成工場で
徳島県教育委員会主催の
 「高校生企業見学バスツアー」
が見学に来てくださいました!
県内の高校生(1~2年生)16名が
西精工ともう一社県内企業を見学される
とのことです。
まずはいでっちより会社概要を説明。

続いては工場見学に行きまーす!
二手に分かれて土成工場のものづくり
各工程をがっつり見ていただきました!
何人かの高校生に聞いてみると、
こういった企業見学、ましてや、ものづくり
工場の見学をしたことがない人ばかり
でした。
せっかくなので、しっかり見学してね!

私たちが作っている製品は、色々な製造工程を経て完成されていきます。
なので、各工程によって稼働している機械設備は全然違うのです。
高校生のみなさん、すごく熱心に見学してくれています!

各ものづくり工程だけでなく、西精工が大切にしている取り組みも紹介。
がっつり見てくれているのは、西精工全社員が明文化している人生の目標「ミッションステートメント」です。
「人生の目標」・・・高校生のみんなはどう感じたでしょうか。

最後は社員とのクロストークタイム。
どうやら主催者側から「課題」が出されて
いるようなので、いでっちから、
「課題に書き込めるような質問どうぞ」
と、忖度アナウンス(笑)
でもでも、けっこうたくさん質問をもらい
ましたよー!

10時に来社されて、あっという間に2時間が経ってしまいました。
参加された生徒さんたちはまだ1年生~2年生なので、直近で就職を控えているワケでは
ありませんが、「働く」ってどういうことなのか?企業を選ぶ時に大切にしたい「価値観」などを
考えるきっかけにしてくれたら嬉しいです!
この度は西精工に来てくださり、ありがとうございました!

W 

2019.08.23

月例、熊谷さんの清掃活動

毎月月初の週末に土成工場の有志たちが
土成工場の近所にある熊谷寺さんの
清掃を行っています。
夏真っ盛りの8月も仕事終わりにみんなが
熊谷さんに集まりました!
ではでは、今回もお寺の奥の方、本堂
近くへと向かいます!
熊谷さんはとにかく広い!

お寺の奥の方、本堂近くの参道で清掃開始!
夏とはいえ、そこそこ落ち葉が参道に落ちています。
お遍路さんが気持ちよくお参りできるように、みんなでキレイにしていきます。

今回、王子がカメラマンをしてくれたのですが、なぜか「しゅうマイスター率」が異常に高いです。
まるで「今回の清掃のブログはしゅうマイスターをイジっておくれ」というメッセージが込められて
いるかのような写真です。
くっ!「これ!」という写真には必ず「しゅうマイスター」が写っています!
やるな、王子!さすがです!

暑い中でしたが、みんなのがんばりで参道がキレイになりました!
お疲れさまでした!
王子もちゃんと載せておきますね!

W 

2019.08.22

「改善」勉強会!

先日、成型1係で「改善」についての
勉強会を実施しましたー!
普段から各職場で実施している「改善」に
ついて、あらためて、その意義や視点、
改善の流れについて再認識し、
(新人にとっては初教育!)
「改善」を更にステージアップしていくのが
目的なのです!

「改善しろ!って言われても、何を改善すればいいのか・・・」
そんな時に役立つキーワードがコレ!
 「不の付く言葉」
なのです!
自分の身の回りで「不の付く言葉」を探してみると、意外にも「不の付く言葉」だらけなんですよ!
でもでも、それは「改善のチャンス」なのです!

では、実際に成型1係のみんなに「不の付く言葉」を書き出してみてもらいました!
まずは、いせきリーダー!
「不安」「不思議」・・・お、いい感じです!
「3つ書いてみてー」とお願いしたのですが・・・、あれ?3つ目がなかなか出てきません。

ここで、にしおさんが「ボク、書けます!」
と志願してくれました!
すごい!
 「不明」
と、バッチリ書いてくれました!
この後、テッペイもがんばってくれて、
たくさんの「不の付く言葉」が出てきました!
これら全て、「改善のチャンス」なのです!

「不の付く言葉」を改善のチャンスとする
のは分かりました!
でも、どうやって改善すればいいの?
・・・ここで解決策を考えるための
キーワードが「やめる・へらす・カエル」
なのです!
①まずは問題となっていることを
 「止められないか」考える。

「え~、そんなん言ったって止めるワケにいかんよー」
そしたら次の段階です!

②(数や量を)減らしてみる。
10回やっていたことを8回にしてみる。
1リットル使っていた液体を800ミリリットルにしてみる。
「え~、そんなん言ったって減らせんよー」

ここで登場するのが、「③カエル」です!
この「カエル」、カタカナにしているのにはワケがあります!
「カエル」には
例えば、
・「形を変える」・・・これは「変える」です。
・「AとBを交換する」・・・これは「換える」。
・「人を代える」・・・はい、「代える」です。
・「部品をひっくり返す」・・・「返る」です。

なかたにさんやけんちゃんに「カエル」を考えてもらいました!

そして最後は理解度テスト!
インプットしたすぐ後にアウトプットです!
勉強会の理解度を測るためでもあるの
ですが、もうひとつ目的があります。
ただ単にインプットするよりも、「アウトプット」
をすることで、より学んだことが記憶に
刻み込まれます!

といった感じで、今回はみんなで「改善」について学びました!
せっかく学んだことなので、キーワードをうまく使って、職場における色々な改善に活用していきます!

 

W 

2019.08.21

平田先輩、天神先輩、ありがとうございました!

7月末日、この日、二人の先輩が退職を迎えられました。
お二方とも定年を超え、延長して私たち後輩をご指導くださっていました。
平田先輩は74歳!天神先輩は70歳!でのご勇退です!

17時、終業のチャイムが鳴ると同時に、社員みんなが外に出て「お見送りの花道」を作ります。

そして!
主役の先輩方が登場!
ナント!
天神先輩、マラソンスタイルでの登場!
天神先輩らしいです!

みんなから先輩方に花束をお贈りします。
いざ、花道を進む先輩方。

先輩方からご指導をいただいた後輩たちから感謝の言葉が掛けられます。

西相談役、西会長、西社長、
役員の方々とがっちり握手!
役員の方々から、ねぎらいの言葉が
掛けられます。

ちなみに天神先輩が着ているTシャツは、以前、天神先輩が「115キロマラソン」(115キロって・・・)
に挑戦した時に、社員みんなが寄せ書きをしたTシャツなのです。
大事にとっといてくださってたんですね!

後輩たちみんな、大先輩方とのお別れを
惜しみ、声を掛け、がっちり握手して
いきます!
先輩方とのたくさんの思い出が
浮かんできます。

ここでちょこっとお二方の懐かしい写真を紹介!
ゴルフ大好き平田先輩!30年くらい前の写真でしょうか。
天神先輩の写真は、昔、西精工で発行されていた「社内報」に載っていた写真です。
どうやら50年くらい前の写真のようです!

お見送りの花道を抜け、最後のごあいさつをしてくださいました!
拍手がより一層大きく鳴り響きます!

先輩方が見えなくなるまで拍手でお見送りをしました。
先輩方がご指導してくださったことをしっかり活かして、がんばっていきます!
平田先輩、天神先輩、長い間ありがとうございました。

W 

月別アーカイブ