2010/06/01 からあなたは累計
人目の訪問者です。
(本日は
番目のアクセスです。 また昨日は
人のご来場者がありました)
2015.05.12
土成 春の防災訓練
毎年行われている春の防災訓練が実施されました。 これも毎年のことですが、4月に入った新入社員も一緒に参画します。
|

|
|

|

|
|
火災が起きたと設定される場所でスイッチ が押され、火災受電番に信号がくると、 工場全体に火災ベルが鳴り響きます!
火災発生の場所と状況を確認した後に 担当者が館内放送にて避難を促します。
食堂にいた新入社員も工場内で作業中の 社員も避難誘導に従い、最終避難場所ま でダッシュ!!
|

|
|

|

|
|
避難場所に工場全員が集まります。
消防署の方たちもダッシュ!
そして、自衛消防隊長もダッシュ!
隊長が到着するとすぐさま点呼を終えた リーダーが状況の報告にやってきます。
当日出勤していた全員の無事が確認され ました(^-^)
|

|
|
|
そして、消火器以上に普段は触ることのないであろう消防ポンプとホースの操作確認を各部署の 担当者が集まってします。いざという時に使えないと、せっかく設備がそろっていても意味がない ですもんね!! ホースをセッティングするのも口で説明するのは簡単ですが、実際にやってみると「コツ」がいる 難しい作業です。こういう機会にそういったことも体験しておくと慌てず行動できますね。
|

|
|

|

|
|
最後に当社総務と消防署の方から今回の 訓練についてお話をしていただき、全体で の防災訓練を終えました。

みんなが解散した後は消火器の扱いについ て学びます。 対象者は入社一年未満の新入社員さんです。
消防署の方の説明を聞き、実際にやってみ ます。
|

|
|

|
|

|

|
|
最近は消火器の中身は「水」なんです。
実際は消火剤が入ってますが、これで操作 方法と感覚を体で覚えます。 「火」と書かれた的めがけて勢いよく水が 噴き出します。
大きな声を出すということが少し照れくさい 感じも受けましたが、もしもの為の訓練です。 真剣に取り組んでいきます。
|

|
|

|

|
|
すべての訓練を終え、消防署の方たちが帰ら れます。 みんなでお見送りです。
本当にお世話になりました!
実際に出動していただくことのないように私た ちがしっかりしないといけませんね!
「もしかしたら・・・」の芽は日頃の点検できちん と摘み取って行きましょう!
|
M 