BLOG 西精工の日常

2010/06/01 からあなたは累計 人目の訪問者です。

(本日は 番目のアクセスです。 また昨日は 人のご来場者がありました)

2015.12.15

伸線係で危険予知トレーニング!

ちょこっと前になりますが、土成工場の伸線係で「安全教育:KYT」を実施しました!
はい、「KYT=危険予知トレーニング」です!
この日の土成工場、朝はどんより天気ですが、伸線の朝ミーティングは全力投球!
ミーティングも抜群のチームワークです!

01

 

02

03

 

ラジオ体操をするために外に出てみると、
天気はすっかり晴れていました♪
やっぱり天気がイイと気持ちイイもんです!
土成工場では、成型3係と成型4係の間に
あるトラックヤードにみんなが集まって
ラジオ体操をします!
ラジオ体操もど真剣!
安全の為、しっかりラジオ体操で体を
ほぐします!

04

 

05

06

 

さてさて、ラジオ体操も終わり、「KYT」
を始めます!
「普段の伸線係」を撮影した写真から、
「かもしれない」というキーワードを
使って、危険因子を探し出します。
普段見慣れた風景だけに、「当たり前」
になっている風景から危険因子を見つけ
出すのは意外に難しいものです。

07

 

08

09

 

(←)これが実際にKYTに使った写真。
この事例は「イージー問題」です!
さあ、どこに危険が隠れているか、
みなさん、分かりますか?

はい!
幅の狭い「りん木」の上に材料キャリアを
乗せているので、すごく不安定です!
「キャリアが倒れるかもしれない」
と、「かもしれない」がキーワードです。

 

10

11

 

で、気づいた危険因子が発動しないよう、
今度は「念のため」というキーワードを
用いて、スグにできる改善や対策まで
考えていきます!
ここでは
 「やめる・へらす・カエル」
 「ない化・にく化・ても化」
がキーワードですよ!

このKYT、一人で考えるよりも、
みんなでワイワイ対話しながら考えると、
思いもよらない危険因子が見つかったり、
対策では「おお!」というヒラメキも出てきます。
私たちは朝礼や勉強会での対話を通じて、
創発が生まれる環境を作っているんですよ!
気づいたら改善!
今回のKYTでもたくさんの「改善のチャンス」
を頂くことができました!
こういった地道な活動を通じて、
労働災害の無い、安全な西精工にしていきます!
さあ、今日も「安全第一」でがんばろうぜ!
(≧▽≦)ノ

 

12

W 

前の記事 BLOGトップへ 次の記事
月別アーカイブ