2010/06/01 からあなたは累計
人目の訪問者です。
(本日は
番目のアクセスです。 また昨日は
人のご来場者がありました)
2017.03.09
ビジョン策定勉強会
先日から、総務のみんなが集まって、チームのビジョンの見直しを行っています。 この日も、自分たちの新たなビジョンを策定すべく、食堂に集まりました。 まずはいつものように「創業の精神」「経営理念」を元気に唱和します!
|

|
|

|

|
|
今回が3回目の勉強会。 前の2回では、3つのチーム (経理課チーム、労務女性チーム、 労務男性チームの3チーム) それぞれの「強み」と「弱み」を 抽出しました! はい、この勉強会では「SWOT分析」 という手法を使ってビジョンを描いて いきます。
|

|
|

|

|
|
で、各チームが抽出した「強み」と「弱み」 をホワイトボードに書いていきます。 これら「強み/弱み」というのは、その 組織の「内的環境」を表します。 なんとなくは認識していても、こうやって 明文化させることで、改めて自分たちの 「強み/弱み」がより明確に再認識する ことができます。
|

|
|

|

|
|
それぞれのチームの「強み/弱み」に対して、 他のチームから質問が投げ掛けられ、 対話まで行います。 対話の中からも、「ああ!そういえば」と 更なる気づきも生まれてきます。 あっという間に時間となりました。 さあ、次は「外的環境」を考えていきますよ。
|

|
|

|
で、上記とまた別の日、この日も勉強会の続きです。 今回は「外的環境」を考えていきます。
|

|
|
外的環境では「機会」と「脅威」について 書き出していきます。 SWOT分析の「O」と「T」に当たります。 これからチームに降りかかってくるで あろう「機会(チャンス)」や「脅威」 を書いていきます。 「強みと弱みは表裏一体」なのと同様に 「機会」と「脅威」もある意味、表裏一体 です。
|

|
|

|

|
|
例えば、「少子化」という外部環境の変化 から、 「機会」・・・採用ターゲットを絞り込める。 「脅威」・・・働き手を確保できない。 といったことが予想できます。 ひとつの事象で、相反する影響を 表裏一体で考えることもできます。
|

|
|

|
そして、広がった意見を似た者どうしてくっつけて、シンプルな形に整えていきます。 今回はここで時間切れ~。 以降は、それぞれに出した「内的環境」と「外的環境」を掛け合せて、ビジョンを形成するための ベースを描いてきます。 例えば「SxO」、これは「強み」と「機会」を掛け合せて考える項目。 起こり得る「機会」に対して、自チームの「強み」を活かしていく戦略、「積極戦略」です。 他にも「S(強み)xT(脅威)」、「W(弱み)xO(機会)」など、全部で4パターンの掛け合わせ について考えていく予定です!
|

|
|

|
こういった論理的思考で、しっかりとビジョンの見直しを進めていきます!
|
W 