2010/06/01 からあなたは累計
人目の訪問者です。
(本日は
番目のアクセスです。 また昨日は
人のご来場者がありました)
2017.03.17
国府支援学校の生徒さんが見学に来てくれました!

|
|
先日、本社工場に国府支援学校から 高校一年生の生徒さん21名がお越しに なりました! 「働くことを学ぶ」という課外授業の一環 だそうです。 まずはナベさんより、西精工が大切に していることなどを説明していただき ました。
|

|
|

|

|
|
続いては、工場見学をする上での注意事項 の説明です。 慣れない工場で、「もしも」のことがあったら 大変! ヘルメットまで持参してくださり、着用して いただきました。 案内役の人にしっかりついていって くださいね!
|

|
|

|
Wが引率の先生に、 「わざわざこの見学のためにヘルメットを購入されたんですか?」 って尋ねたら、そうではなかったみないです。 防災のために、学校で生徒さん各人に一つ、ヘルメットを備えてあるそうなんです。 その防災用ヘルメットを今回持参してくださったそうです。 わざわざ持ってきてくださって、ありがとうございます! ではでは、早速工場見学行きますよー! (⌒▽⌒)
|

|
|

|
今回の見学では、3つの班に分かれて案内させていただきました。 案内は製造部の各リーダーが担当。 写真撮影は、1班にヨシコさん、3班にWがついて、2班は二人でフォロー、という作戦です! すると! 1班担当のヨシコさんに激写されたW! お返しにカメラを向けたら、「モデルポーズ」で返されました・・・。 く・・・負けたぜ・・・。
|

|
|

|

|
|
コチラは成型工場。 製品の形を作っている工場です。 「ドン!ドン!ドン!」 って大きな音がする工場ですが、みんな、 目をキラキラ輝かせて、ガイド役社員の 説明に聴き入っていました!
|

|
|

|

|
|
続いては捻立工場。 製造する製品のうち、ナットはこの工場で 「ねじ加工」されます。 コージータカハシ氏が、ねじ加工機の デモ機を使って、どうやってねじ加工して いるのかを見てもらいました。
|

|
|

|

|
|
外では、運搬で使用するフォークリフトを 並べて、間近でその動きを見てもらいました! すごく高くまでツメを上げられるフォーク リフトを、これまた目をキラキラ輝かせて 見入っています。
|

|
|

|
ここで「要ダイエット」のとおるちゃんが 演出を試みます。 誰かに「このパレットを持ち上げてみて」と 振ります。 持ちあがるハズがありません。 「600キロ」あります(笑) でも、フォークリフトを使えば、楽々600キロ の製品を運べちゃうのです。
|
|

|

|
|

|
出荷ヤードには、お客様に荷物を届けてくださる運送ビジネスパートナーさんのトラックが ウイングを広げて荷物の積み込みを待っています。 そして! その陰からコッソリ?みんなの様子をうかがうオクさん(笑)
|

|
|

|

|
|
なぜオクさんが様子をうかがっていたかと いいますと、シューズカバーの回収を してくれてたからでした☆ そして事務所の中の様子も見学して いただきます。
|

|
|

|

|
|
すぐそばで、ガン見されるきみちゃん(笑) 「普通」を装っていますが、Wの目は ごまかされません! めっちゃ視線を意識しています!
|

|
|
しかし、隣のゆうちゃんリーダーのほうが もっと意識していました(笑)
|
会議室に帰ってきたみんな。 せっかくなので質問を募ると、たくさんの 質問をいただきました! 先生いわく、 「いくつか質問は準備してきてたんですが、 これだけ質問が出たのにビックリです!」 だそうです! たくさん質問してくださって、ありがとうございます!
|
|

|

|
|

|
高校生の頃から研修に来続けて、2年前に入社したニシオくんにも質問です。 「仕事で何が難しいですか?」 この質問に、ニシオくんは、 「機械を操作することです!」 と、自らの実体験から答えてくれました。
|

|
|

|
最後は、生徒さんみんなに、ニシオくんから応援メッセージが掛けられます。 「みんな、どんな仕事をしたいか、しっかり考えていってください」 力強くみんなに投げ掛けてくれました!
|

|
|

|
ここで、生徒さんたちからもお礼の言葉をいただきました! 「働く」ということについての想いを伝えてくださいました! Wなんて、高校一年生の頃、こんなすごいこと、これっぽっちも考えていませんでした・・・。 はずかしい・・・。
|

|
|

|
エントランスでも元気にあいさつしてくれて、みんなで記念撮影したあと、帰られていきました! たくさんの生徒さんたちが笑顔で手を振ってくれました♪ (⌒▽⌒) 今回の工場見学で、ほんの少しでも「働く」ということをイメージするヒントになっていただけたら すごく嬉しいです☆ 国府支援学校の生徒の皆さん、御来社ありがとうございました!
|

|
|

|
W 