2010/06/01 からあなたは累計
人目の訪問者です。
(本日は
番目のアクセスです。 また昨日は
人のご来場者がありました)
2020.04.09
標準勉強会

|
|
先日、捻立係を対象に「標準」についての勉強会を実施しましたー!
昨年12月に講師デビューしたべー先生。
今回が2回目の講師です。
こういった勉強会で一番勉強になるのが講師の人!
自分が体系的に教えることを理解してないと、なかなか人には伝えられないもんです。
|

|
|

|

|
|
そもそも「標準」って何なのか?
どうしてものづくりにおいて「標準」が必要なのか?
「作業標準」と「作業指導書」の違いは?
こういった、分かっているようで、実はよく分かっていないことを明確にしていきます。
|

|
|

|

|
|
標準で大切なのは、
①標準を作ること。
②標準を守ること。
③標準を見直すこと。
④標準の教育を受けること。
この4つをきちんと実施することです。
皆さんの周りに、「景色になってしまっている標準」はありませんか?
|

|
|

|
べー先生の説明の後、コージーリーダーからもメンバーたちに投げ掛け。
こういった勉強会で大切なのは、「学んだことを活かす」こと!
さすが捻立係!
|

|
|

|

|
|
ラストは理解度テスト!
「ちゃんと学べたか?」と勉強会の出来栄えを確認するのも目的のひとつですが、この理解度テストにはもうひとつ大きな目的が!
それは「インプットしたことをアウトプットすると、より記憶に刻まれる」という効果を狙っています。
間違ってもいいから、しっかり考えて、しっかりアウトプットしてね!
|
 |
|
 |
コウキ、べー先生に泣きつくも、見事に蹴散らされるの巻(笑)
|

|
|

|

|
|
ってことで、捻立係での「標準勉強会」でした!
新入社員が入社し、捻立係でも新入社員の現場研修を受け入れます。
仕事を教える時、口頭だけで伝えるのではなく、今回学んだ作業標準や作業指導書を活用して教えることで、新入社員たちも理解しやすくなります。
ものづくりにしっかりと作業標準を活かしていきます!
|
W 