リーダーシップ勉強会:だいちはばんばんを尊敬しているのか?
|
先日、社長が講師をしてくださる、リーダーシップ勉強会が開催されました! 今回からZoomも使って、リモートも並行して勉強会を実施しています。 コロナ禍で色々と試しています! そしてばんばんは社長のイジり待ちです。 |
|
|
|
今回改めて、社長よりこのリーダーシップ勉強会の目的を説明してくださいました。 それは「幸せに生きる」ということ。 みんな幸せになるために生まれてきました。 人生の終焉を迎える時に「いい人生だった」と思える生き方をする。 そのためには、どんな生き方、どんな働き方をすればいいのか? |
そのヒントをこのリーダーシップ勉強会では説明してくださいます。 |
|
|
|
「幸せになるということが大切だ」ということは分かっているのだけれど、その大切な「幸せ」について考えている人って意外に少ないものです。 |
|
|
|
西精工では、「幸せとは」を定義し、その「幸せ」を共有するために「フィロソフィー」があり「創業の精神」があります。 |
|
|
|
人は自分の理想や夢に近づいた時や実現できた時に、幸せを感じられます。 |
|
|
|
「幸せを感じにくいなぁ」と思っている人は、実は、自分の「ありたい姿」や「夢」「目標」をきちんと描けていないからなのです。 |
|
|
|
今、こういったコロナ禍だからこそ、自分のミッションステートメントが活きてきます。 |
|
|
|
ちょっと視点を変えた質問を投げ掛けられます。 |
|
|
|
|
人を批判したり、悪口を言う人って、幸せには程遠いですよね。 人に「ありがとう」って言える人、また、それに気づける人が幸せを感じやすいのです。 それと「他人と比べる」。 ついつい「お金」「持ち物」「身長」「顔」「才能」「地位」など、自分の所有物について、人と比べてしまっていませんか? |
|
|
|
「人と比べる」が生み出してしまうもの。 それは「妬み」や「相手を見下す」ということ。 これが出てくると、不幸まっしぐらなのです! なので「人と比べる」のではなく「その人を目指す」ならば、そこに尊敬が生まれます。 「この人のようになりたい!」 と思うことって大切! |
|
|
|
今回も調子に乗って、たくさん内容を紹介しちゃいました! (でも実はまだまだ載せ足りない!) えっと、まだ勉強会を受けていない社員の方、ごめんなさい(汗) 社長、今回も勉強会ありがとうございました! |
|
W