BLOG 西精工の日常
職場の様子 の記事一覧

2010/06/01 からあなたは累計 人目の訪問者です。

(本日は 番目のアクセスです。 また昨日は 人のご来場者がありました)

2021.05.02

ゴールデンウイーク企画:かなり昔の写真 その3

今年もやっています「ゴールデンウイークブログ」!
西精工は4月30日から5月9日までの10日間、ゴールデンウイークのお休みをいただいています。
この長期休暇も「西精工社員ブログ」をご家族の皆さんで楽しんでいただけたら、とゴールデンウイーク中も毎日「社員ブログ」を更新しますので、ぜひぜひ楽しんでいただけると嬉しいです。

今年の「ゴールデンウイークブログ」は、W手持ちの「かなり昔の写真」を大放出なのです!
年代が分かるものもありますが、多くはいつの写真か分からないのでご了承ください。

今日は工場内の様子特集!
年代はまったくの不明ですが、昭和40年代(50年以上前)でしょうか。

まず1枚目がスゴイ写真。
(おそらく)プレス機を横に寝かせて使っています。
何の加工をしているのかは不明です。
ちなみに一番手前にある「鉄缶」。
今では廃止された容器ですが、ナットが満杯入ると80キロとかなります!
持てんわ(笑)

2枚目はフォーマー工場。
おそらく石井工場だと思います。
石井工場は1970年(昭和45年)操業開始。
鉄工所だった工場を買い取っての操業開始だったそうです。
ここで注目なのは、写真の左端!
エアコンが確認できます!
この当時から社員を大切にしてくださっていたのが分かります。

次の2枚は捻立工場。
場所は今の捻立工場と同じです。
今でこそ動力電線は柱に隠していますが、昔は天井からたくさん電線がぶら下がっていたんですね。
捻立工場にも当時からエアコンを設置してくださっています!

今日のラストはベアリング工場。
「バー材」と呼ばれる棒状の材料を機械にセットし、高速回転させてベアリング用の内輪と外輪を旋削加工していました。
まさに人海戦術!一台の機械に一人が担当しているのが分かります。

ってことで、今回は昔の工場を紹介しました!
途中でも書きましたが、50年も前から社員のために職場環境を整えてくださっていたのが分かります。
本当にありがたいです。
明日のゴールデンウイークブログもぜひぜひご覧くださーい!

W 

2021.05.01

ゴールデンウイーク企画:かなり昔の写真 その2

今年もやっています「ゴールデンウイークブログ」!
西精工は4月30日から5月9日までの10日間、ゴールデンウイークのお休みをいただいています。
この長期休暇も「西精工社員ブログ」をご家族の皆さんで楽しんでいただけたら、とゴールデンウイーク中も毎日「社員ブログ」を更新しますので、ぜひぜひ楽しんでいただけると嬉しいです。

さてさて、今年の「ゴールデンウイークブログ」は、W手持ちの「かなり昔の写真」を大放出!
年代が分かるものもありますが、多くはいつの写真か分からないのでご了承ください。

まずはコチラの2枚!
職場の仲間で遊びに来てるのでしょうか。
最前列左でちょけている人、はい、はまさきさんです!

はまさき大先輩は、2016年2月でご勇退されました。
いつも面白いことばかり言って、周りのみんなを笑わせてくださった大先輩。
若かりし頃も、みんなの中心となってワイワイやっていたのがよくわかります。

続いての2枚がコチラ!
「ザ・キャンプ」ですね。
ひと際目を奪われるのが裸体をさらす、ささおさん(笑)

ささお大先輩は西精工の旋削技術を築き上げたレジェンドです。
ご勇退されてからも、地域のスローピッチ(ソフトボール)大会では毎年元気な姿を見せてくださいます。

ラストはコチラ!
この写真も「ザ・キャンプ」ですね!
この写真、ベテラン社員なら「知っている先輩」がたくさん写っているのが分かるでしょ。

てんじんさん、ひらしまさん、いっちゃん、たださん、どれが誰だか分かりますか?
私たちの大先輩たちも会社の仲間でワイワイやるのが好きだったんですね。

ってことで、ゴールデンウイークブログの2日目でしたー!
ぜひぜひ、明日の3日目もよろしくお願いします!

W 

2021.04.30

ゴールデンウイーク企画:かなり昔の写真 その1

今年もやります「ゴールデンウイークブログ」!
西精工は4月30日から5月9日までの10日間、ゴールデンウイークのお休みをいただいています。
この長期休暇も「西精工社員ブログ」をご家族の皆さんで楽しんでいただけたら、とゴールデンウイーク中も毎日「社員ブログ」を更新しますので、ぜひぜひ楽しんでいただけると嬉しいです。

さてさて、今年の「ゴールデンウイークブログ」は、W手持ちの「かなり昔の写真」を大放出!
年代が分かるものもありますが、多くはいつの写真か分からないのでご了承ください。

まずは「誕生会」を2つ。
この写真は何年かを書いてくれているのでありがたいです。
以前は、同じ誕生月の社員たちを集めての「誕生会」を社長が開いてくださっていたそうです。
社長と一緒にお弁当を食べて、当時はまだ珍しい「ケーキ」を社員みんなにプレゼントしてくれたと先輩から聞いています。
ただ、こんな話も。
けっこう社員みんなは「恥ずかしがり屋さん」ばかりで、せっかく社長と一緒にお弁当を食べているのに、みんな全然しゃべらなかったそうですよ(笑)

今では各職場単位で独自にランチ会とかをやっていますが(今は新型コロナ感染予防のために中断しています・・・)、昔の大先輩たちも誕生会をされてたんですね。

コチラは「西精工野球部」の写真!
いつの頃の写真なのかは分からないですが、かなり昔の写真っぽいです。
「西精工野球部」はかなりの伝統ある部なんですよ!
ユニフォームもかなりのクラッシックスタイルで、カッコいいです!

こちらも「西精工野球部」!
こちらはカラー写真ですね。
写真の左枠に「69」という数字があるので、「1969年」なのかな?

昔は会社に卓球のテーブルがあったようです。
昔の大先輩たちは「社内卓球大会」とかもしていたようですよ。
ちなみにこの写真の場所は今もあります。
製品管理の事務所の上にある倉庫なのです。

なんと社内に「茶室」までありました!
そこで「茶道」をしていますね。すごい!
この場所もたぶん製品管理2階の倉庫だと思います。

「茶道」もやれば、「華道」もしています。
昔の大先輩、すごいです!
年代は不明ですが、西精工では昔から「仲間たちと一緒に」が風土文化だったんでしょうね。

といった感じで、白黒写真を中心に、かなり昔の写真を紹介していきまーす!
社員のみんな、ぜひぜひ「創業の精神」を地でいく昔の大先輩方の様子を見てくださいねー!

W 

2021.04.16

新入社員研修

4月1日に入社した新入社員たちは、初日から研修てんこ盛り!
まず最初の研修は社長が講師をしてくださり、西精工の「行動規範」について説明していただきました。

西精工には「行動規範」と呼ばれる、経営理念を具現化する具体的な行動の規範が「6つの項目」に分類され制定しています。
「明るいあいさつ:こちらからする。誰にでもする」
「時間を守る、時間を大切に:時は命なり」
など、泥くさく、具体的な行動が設定されていて、「なぜ、そうしないといけないのか?」その理由を社長がひも解いてくださいます。

入社して一番最初の研修、更には社長が講師をしてくださるということで、新入社員のみんな緊張MAX状態!
会議室内の空気がピリピリしているのが伝わります。

以降、約一週間、ひたすら座学による研修が続きます。
座学研修ってけっこうしんどいんですよねー!
新入社員のみんな、がんばって!

研修二日目のひとコマ。
いでっち先生のガイドで「人生の振り返り」をみんなにしてもらいました。
各自、自分の今までの人生において、良かった時、良くなかった時を折れ線グラフにして紹介。
これにより、同期お互いのことを知り合う機会になりました。

研修三日目、この日はほぼ丸一日オンラインセミナーの受講です。
丸一日はけっこうキツイね(笑)
このオンラインセミナーで、社会人としての心構えや、社会のマナー・ルールなど、基本的なことを学んでいきました。

研修四日目からは、先輩社員たちが講師になって、バリエーション豊かな研修が始まります。
ほしの先生による「アメーバ経営勉強会」の様子は、先のブログで詳しく紹介しましたね。

研修五日目も色々な研修が行われました。
ナンさんからは、「品質の大切さ」や「ナゼナゼ分析」「ISO9001:品質マネジメントシステム」などを説明していただきました。
けっこう難しい内容です!

研修六日目、ナベさんから「障碍者雇用」や「給与体系」などの説明をしていただきました。
こういったことも知っておくことって大切なのです。

ナベさん研修に続いてWから「新入社員ブログ」作成のお願いです。
今年も新入社員たちにブログを作ってもらいます!
そのためのチーム分けと、どんな記事を作成するのかを決めてもらいました!
さてどんなブログになるでしょうか。
お楽しみに!

六日目のラスト、西精工の技術中枢である営業技術部の部署説明を、おの次長より説明していただきました。
新入社員の彼らが、未来の西精工の技術を背負って立つのです!

研修七日目、この日の午前中は石井工場と土成工場を見学、お昼から本社で研修が続きます。
お昼一番は、翌週からの現場研修を控え、その意気込みをみんなで発表し合ってもらいました。
みんな、現場研修でがんばることを具体的に宣言!
同期の仲間たちからもコメントが飛び交います。

続いては、工務課の金型づくりについて、うーさんより説明。
めっちゃ重い金型をわざわざ土成工場から持ってきてくれました!
「百聞は一見に如かず」
実物の金型を見て触るのが一番理解が早いってもんです!

本社工場も見学します。
外部のお客様にはお見せしないような工程も全て見てもらいます!
みんな真剣に聴いて、メモをして、各工程を学んでいきました!

座学研修のラストは、営業部の説明。
西部長より、西精工で作られている製品がどのように使われているのか、どんなお客様が使ってくださっているのか、といったところを説明してくださいました。

新入社員たち、最後は学んだことや気づいたことをレポートにまとめていきます。
さあ、座学研修もこれで終了です!
次の週からは現場研修が始まりますよー!

新入社員たち、ずっとマスク写真ばかりだったのですが、最後に一瞬マスクを取ってもらい、集合写真を撮りましたー☆
彼ら、こんな顔なんですよ(笑)
楽しいこと、しんどいこと、これからたくさんあるけど、同期みんなで支え合い、がんばっていこうぜ!

W 

2021.04.14

アメーバ経営勉強会:新入社員編

新入社員研修、今回はほしの先生による「アメーバ経営勉強会」に密着です!
ちょっと前のブログでは、ほしの先生がこの日に備えて訓練をしてきた様子を紹介させていただきました。
さあ、この新入社員研修が本番です!
ほしの先生、新入社員のみんな、共にがんばっていこうぜ!

まずはアイスブレイク。
 「いったい何をさせられるんだろう・・・」
まだこの時期の新入社員たちは不安ばかり。
いきなり「初めまして」な先輩がやって来るだけに、新入社員たちはけっこう固まっています。
まずはお絵描きで場を温めるほしの先生なのです。
新入社員たちには「機関車と新幹線」の絵を描いてもらい、「チームの在り方」について説明します。
先日の旋削係での訓練の成果がバッチリ出せています!

ではでは本題に入ります!
みんなが話し合える体制になって、2つのグループを作ります。
それぞれに「うどん屋さん」になってもらい、どうやって儲けていくかを考えていきます。

各うどん店さんの最初の仕事は、
 ・役割を決めること。
 ・うどん屋さんの名前を決めること。
さあ、みんなで話し合ってくださいね。
せっかくだから、思わずうどんを食べたくなるような名前をつけてね。

ちなみに付けた名前は、
 ・はぐるま・・・固そう!(笑)
 ・香川のうどん屋さんしか勝たん!!
なんそれ!

「グループ」「役割」「店名」が決まったところで、早速、うどん屋さんの採算表を作っていきます。
ほしの先生が提示する条件に基づいて、うどん屋さんがどれだけ儲けているのかを数字に取りまとめていきます。
まあ、序盤は簡単な計算で数字が出てきます。

「発表者」の役割の人が役割を発揮します。
みんなに分かりやすい発表をする練習も兼ねています。
大きな声で、ゆっくりと、論理的に、分かりやすく・・・ちょい注文が多いですね(汗)
要するに、「聴き手の立場に立って、分かりやすく」発表することが大切です。

その後、うどんを早く調理できるようになったり、仕入先さんに仕入れ値の見直しをしていただいたりと、条件が変わると採算がどう変化していくかを数字で体感してもらいます。
新入社員たち、熱心に採算表を作り込んでくれいています!

そしてラスト問題がほしの先生から投げ掛けられます。
条件はシンプルなんですが、それだけにきちんとした戦略を立てて数字を作ることが求められます。
さあ、新入社員のみんな、しっかり話し合って作戦を立ててくださいね!

異常な速さで「はぐるま」うどん店が経営発表を行います!
どうやら単純に「売価アップ」をした様子。
すかさず、ほしの先生から、
 「それって、お客様も納得しますか?」
と、ツッコミを入れます。

続いて「香川のうどん屋さんしか勝たん!!」うどん店の経営発表。(長い店名やな!)
コチラは逆に「値下げ」というナイスアイデア!
しかし、「時間短縮」の作戦がうまく立てられておらず、ほしの先生に一刀両断にされます。
ただ、イイ感じにみんなで意見を出し合って、チームワークが生まれてきています。

「(略)勝たん!!」チームが再トライ!
チームみんなで知恵を出し合うことで、見事に突破口を開きました!
ほしの先生からもOKをいただきました!

話を現実に戻しますね。
私たちは「うどん屋さん」ではなく、ファインパーツメーカー西精工です!
うどん屋さんの採算表ではなく、リアルガチの西精工全部署の採算表を新入社員たちに見てもらいました。
しばらくは研修期間ですが、新入社員みんなが配属された時には、しっかり自部門の数字を自分のものにしてもらうよう、ほしの先生からお願いしました。

勉強会のシメは理解度テスト!
もちろん理解度を測定する目的もあるのですが、インプットしたことをアウトプットすることで、より学んだことが記憶に刻まれます。
ほしの先生、訓練の成果が出て、スムーズに勉強会を運営することができました!
ほしの先生、お疲れさまでした!
新入社員のみんな、まだまだたくさんのことを学んでいくので、研修期間、がんばってね!

W 

月別アーカイブ