ゴールデンウイーク企画:かなり昔の写真 その3
今年もやっています「ゴールデンウイークブログ」! 今年の「ゴールデンウイークブログ」は、W手持ちの「かなり昔の写真」を大放出なのです! |
|
今日は工場内の様子特集! まず1枚目がスゴイ写真。 |
|
|
|
2枚目はフォーマー工場。 |
|
|
|
次の2枚は捻立工場。 |
|
|
|
|
|
今日のラストはベアリング工場。 |
|
|
|
ってことで、今回は昔の工場を紹介しました! |
W
2010/06/01 からあなたは累計 人目の訪問者です。
(本日は 番目のアクセスです。 また昨日は
人のご来場者がありました)
今年もやっています「ゴールデンウイークブログ」! 今年の「ゴールデンウイークブログ」は、W手持ちの「かなり昔の写真」を大放出なのです! |
|
今日は工場内の様子特集! まず1枚目がスゴイ写真。 |
|
|
|
2枚目はフォーマー工場。 |
|
|
|
次の2枚は捻立工場。 |
|
|
|
|
|
今日のラストはベアリング工場。 |
|
|
|
ってことで、今回は昔の工場を紹介しました! |
W
今年もやっています「ゴールデンウイークブログ」! さてさて、今年の「ゴールデンウイークブログ」は、W手持ちの「かなり昔の写真」を大放出! |
|
まずはコチラの2枚! |
|
|
|
|
はまさき大先輩は、2016年2月でご勇退されました。 いつも面白いことばかり言って、周りのみんなを笑わせてくださった大先輩。 若かりし頃も、みんなの中心となってワイワイやっていたのがよくわかります。 |
|
|
続いての2枚がコチラ! |
|
|
|
|
ささお大先輩は西精工の旋削技術を築き上げたレジェンドです。 |
|
|
ラストはコチラ! |
|
|
|
てんじんさん、ひらしまさん、いっちゃん、たださん、どれが誰だか分かりますか? 私たちの大先輩たちも会社の仲間でワイワイやるのが好きだったんですね。 |
|
|
|
ってことで、ゴールデンウイークブログの2日目でしたー! |
W
今年もやります「ゴールデンウイークブログ」! さてさて、今年の「ゴールデンウイークブログ」は、W手持ちの「かなり昔の写真」を大放出! |
|
まずは「誕生会」を2つ。 |
|
|
|
今では各職場単位で独自にランチ会とかをやっていますが(今は新型コロナ感染予防のために中断しています・・・)、昔の大先輩たちも誕生会をされてたんですね。 |
|
|
|
コチラは「西精工野球部」の写真! |
|
|
|
こちらも「西精工野球部」! |
|
|
|
昔は会社に卓球のテーブルがあったようです。 |
|
|
|
なんと社内に「茶室」までありました! |
|
|
|
「茶道」もやれば、「華道」もしています。 |
|
|
|
|
|
といった感じで、白黒写真を中心に、かなり昔の写真を紹介していきまーす! |
W
4月1日に入社した新入社員たちは、初日から研修てんこ盛り! |
|
|
西精工には「行動規範」と呼ばれる、経営理念を具現化する具体的な行動の規範が「6つの項目」に分類され制定しています。 「明るいあいさつ:こちらからする。誰にでもする」 「時間を守る、時間を大切に:時は命なり」 など、泥くさく、具体的な行動が設定されていて、「なぜ、そうしないといけないのか?」その理由を社長がひも解いてくださいます。 |
|
|
入社して一番最初の研修、更には社長が講師をしてくださるということで、新入社員のみんな緊張MAX状態! |
|
|
|
以降、約一週間、ひたすら座学による研修が続きます。 |
|
|
研修二日目のひとコマ。 いでっち先生のガイドで「人生の振り返り」をみんなにしてもらいました。 各自、自分の今までの人生において、良かった時、良くなかった時を折れ線グラフにして紹介。 これにより、同期お互いのことを知り合う機会になりました。 |
|
|
|
|
研修三日目、この日はほぼ丸一日オンラインセミナーの受講です。 |
|
|
|
|
|
|
|
研修四日目からは、先輩社員たちが講師になって、バリエーション豊かな研修が始まります。 |
|
|
|
|
|
|
研修五日目も色々な研修が行われました。 ナンさんからは、「品質の大切さ」や「ナゼナゼ分析」「ISO9001:品質マネジメントシステム」などを説明していただきました。 けっこう難しい内容です! |
|
|
|
|
研修六日目、ナベさんから「障碍者雇用」や「給与体系」などの説明をしていただきました。 |
|
|
|
|
|
|
ナベさん研修に続いてWから「新入社員ブログ」作成のお願いです。 今年も新入社員たちにブログを作ってもらいます! そのためのチーム分けと、どんな記事を作成するのかを決めてもらいました! さてどんなブログになるでしょうか。 お楽しみに! |
|
|
六日目のラスト、西精工の技術中枢である営業技術部の部署説明を、おの次長より説明していただきました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
研修七日目、この日の午前中は石井工場と土成工場を見学、お昼から本社で研修が続きます。 お昼一番は、翌週からの現場研修を控え、その意気込みをみんなで発表し合ってもらいました。 みんな、現場研修でがんばることを具体的に宣言! 同期の仲間たちからもコメントが飛び交います。 |
|
|
|
続いては、工務課の金型づくりについて、うーさんより説明。 めっちゃ重い金型をわざわざ土成工場から持ってきてくれました! 「百聞は一見に如かず」 実物の金型を見て触るのが一番理解が早いってもんです! |
|
|
本社工場も見学します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
座学研修のラストは、営業部の説明。 西部長より、西精工で作られている製品がどのように使われているのか、どんなお客様が使ってくださっているのか、といったところを説明してくださいました。 |
|
|
新入社員たち、最後は学んだことや気づいたことをレポートにまとめていきます。 |
|
|
|
新入社員たち、ずっとマスク写真ばかりだったのですが、最後に一瞬マスクを取ってもらい、集合写真を撮りましたー☆ |
|
|
W
|
新入社員研修、今回はほしの先生による「アメーバ経営勉強会」に密着です! ちょっと前のブログでは、ほしの先生がこの日に備えて訓練をしてきた様子を紹介させていただきました。 さあ、この新入社員研修が本番です! ほしの先生、新入社員のみんな、共にがんばっていこうぜ! |
|
|
まずはアイスブレイク。 |
|
|
|
|
|
ではでは本題に入ります! |
|
|
|
|
各うどん店さんの最初の仕事は、 ちなみに付けた名前は、 |
|
|
「グループ」「役割」「店名」が決まったところで、早速、うどん屋さんの採算表を作っていきます。 |
|
|
|
|
「発表者」の役割の人が役割を発揮します。 みんなに分かりやすい発表をする練習も兼ねています。 大きな声で、ゆっくりと、論理的に、分かりやすく・・・ちょい注文が多いですね(汗) 要するに、「聴き手の立場に立って、分かりやすく」発表することが大切です。 |
|
|
|
その後、うどんを早く調理できるようになったり、仕入先さんに仕入れ値の見直しをしていただいたりと、条件が変わると採算がどう変化していくかを数字で体感してもらいます。 新入社員たち、熱心に採算表を作り込んでくれいています! |
|
|
|
|
そしてラスト問題がほしの先生から投げ掛けられます。 |
|
|
|
|
異常な速さで「はぐるま」うどん店が経営発表を行います! どうやら単純に「売価アップ」をした様子。 すかさず、ほしの先生から、 「それって、お客様も納得しますか?」 と、ツッコミを入れます。 |
|
|
|
|
|
続いて「香川のうどん屋さんしか勝たん!!」うどん店の経営発表。(長い店名やな!) コチラは逆に「値下げ」というナイスアイデア! しかし、「時間短縮」の作戦がうまく立てられておらず、ほしの先生に一刀両断にされます。 ただ、イイ感じにみんなで意見を出し合って、チームワークが生まれてきています。 |
|
|
|
|
「(略)勝たん!!」チームが再トライ! |
|
|
|
話を現実に戻しますね。 私たちは「うどん屋さん」ではなく、ファインパーツメーカー西精工です! うどん屋さんの採算表ではなく、リアルガチの西精工全部署の採算表を新入社員たちに見てもらいました。 しばらくは研修期間ですが、新入社員みんなが配属された時には、しっかり自部門の数字を自分のものにしてもらうよう、ほしの先生からお願いしました。 |
|
|
|
|
勉強会のシメは理解度テスト! もちろん理解度を測定する目的もあるのですが、インプットしたことをアウトプットすることで、より学んだことが記憶に刻まれます。 ほしの先生、訓練の成果が出て、スムーズに勉強会を運営することができました! ほしの先生、お疲れさまでした! 新入社員のみんな、まだまだたくさんのことを学んでいくので、研修期間、がんばってね! |
|
|
W