BLOG 西精工の日常

2010/06/01 からあなたは累計 人目の訪問者です。

(本日は 番目のアクセスです。 また昨日は 人のご来場者がありました)

2015.05.11

フォーマー道場で技を磨く!

15051101

 

先日、成型1係で「フォーマー道場」が
開かれました!
この「フォーマー道場」、フォーマーと
呼ばれる鍛造機の構造や保全の
注意点を学び、高精度なファインパーツ
を創造するための知識やスキルを向上
させていくのが狙いです!
ってことで、受講生たちが集まりました!

15051102

 

15051103

今回の先生は、保全のプロ!ナカニシ先生です!
保全のプロの視点から、高精度な冷間鍛造を実現するためのポイントを教わります。
モデル機は、つい先日まで生産稼働していた汎用機。
まさに、すぐに実践できるスタイルでの勉強会です!

15051104

 

15051105

15051106

 

まずは「ダイブロック」と呼ばれる部分の説明です。
この「ダイブロック」には、大切な金型が
収容されたり、ワーク搬送に欠かせない
トランスファーがセットされる部分。
はい!それだけ大切なものが集中して
いるので、高品質なものづくりを実現
させるためには重要な知識です!

15051107

 

15051108

15051109

 

マニュアルや数字では教えられない
「感覚」も大切!
この「感覚」もこのフォーマー道場で
学んでいきます。
また、トランスファーを取り付けて、
ガタがあると、これまたイイ製品は作れません!
ガタの原因はどこにあるのかも学びます。

15051110

 

15051111

続いては、材料を送り込む部分の勉強です。
この部分は、製品のボリュームを決める、これまた大切な箇所です。
前回までの道場では、この部分の分解された状態を学びましたが、今回は組み付けられた
状態を見ていきます。
往復運動を回転運動に変える仕組みや、どういう動きが正常なのか?なども説明されます。
日常のメンテナンスポイントも保全プロから教わります!

15051112

 

15051113

15051114

 

机上の勉強では理解しにくいことも、
こうやって実際に機械に触れ、分解して
みることで、その仕組みや働きが分かってきます。
仕組みや働きが分かれば、日常の稼働や
メンテナンスも「的を射た」ものになります。
すっごく大切なことです!
(`・ω・´)

15051115

 

15051116

15051117

 

こんな感じで、約1時間の「フォーマー道場」
は、あっという間に終了!
こういった「技を磨く」勉強会を大切にして、
ファインパーツ創造によるお客様への
お役立ちを、実現していきます!
勉強会、お疲れさま!
(⌒▽⌒)

W 

前の記事 BLOGトップへ 次の記事
月別アーカイブ