2010/06/01 からあなたは累計
人目の訪問者です。
(本日は
番目のアクセスです。 また昨日は
人のご来場者がありました)
2015.11.24
加茂名小学校のみんなが来てくれました!
いきなりたくさんの小学生の前に立つキングB次長から始まりました(笑) この日、加茂名小学校5年生のみなさんが、 「校外学習」ということで西精工の工場見学に来てくれました!

せっかく見学に来てくれるのに、ケガでもあったら大変なので、スタッフたちが しっかりサポートしますよ!
|

|
|

|

|
|
ってことで、早速工場見学スタートです! 80人もの生徒さんが来られたので、 4つの班に分かれて、西精工本社工場の 主要な加工工程を見てもらいます! 背負ったリュックにバットを差している 生徒さんも(笑) 工場見学の後、河川敷の公園で 遊ぶそうですよ。
|

|
|

|

|
|
Wが同行させてもらったチームでは、 最初に事務所を見てもらいました。 当初はエントランスから眺めてもらう 予定でしたが、せっかくなので 事務所の中まで入ってもらいました! 事務所の中にいた仲間のみんな、 自然と笑顔になっちゃいます♪ (⌒▽⌒)
|
続いては、出荷のためにトラックに荷物を載せているところを見学。 ここから全国のお客様にお届けするんですよ。
|

|
|

|

|
|
その出荷で使うフォークリフトを みんなに見てもらいました! まずは「1トン!」ある荷物を一人の 男の子に持ち上げてみてもらいます。 ソリャ ムリダヨ・・・(´・ω・`) 持ち上げてもびくともしない「1トン」の 荷物を、フォークリフトが軽々と 持ち上げます!
|

|
|

|
フォークリフトを運転していたいっしゃんから、フォークリフトの構造や特徴を説明してもらいます。 「フォークリフトっていくらするんですか?」 といった質問が投げ掛けられました! フォークリフト、けっこう高いんですよね・・・(汗)
|

|
|

|
続いては、製品の形をつくる「成型工程」と、ねじ加工をする「捻立工程」を見学してもらうんですが、 その予備知識として、実際の製品をみんなに見てもらいます。
|

|
|

|
ではでは成型工場に移動しますね! 構内を小学生のみんなが歩くのは、なんとも珍しい光景です。 成型工場の中を少し見学してもらいました。 ただ、音が大きくて聴き取りにくいので、説明は外でやりまーす!
|

|
|

|
工場の外ではイセキリーダーがホンモノの金型を使って、成型工程の説明をします。 生徒さんにはハンマーで部品を叩いてもらって体験もしてもらいます! みんな、すっごく熱心に聴いてくれています!
|

|
|

|
続いては捻立工場。 ここでは、デモ機を使って、どのようにねじ加工がされていくかを説明します。 このデモ機、普段はもう少し背が高いのですが、小学生用に低い台に乗せ換えています。 これなら小学生でも見やすいね♪
|

|
|

|

|
|
小学生のみんなに取り囲まれる捻立の リーダーたち(笑) ここでもみんな、自然と笑顔になります。 「社会貢献」とかいうのじゃなくて、 ただ純粋に、子どもたちに「ものづくり」 を伝えることができるのが楽しいんです!
|

|
|

|

|
|
工場見学から帰ってきたみんなには 「ウチの製品がどこに使われているか?」 を説明したカードと現物が入った 「おみやげ(?)袋」をお渡しします。 これで「西精工が何を作っている会社か」 を知って頂けると嬉しいです! (≧▽≦)ノ
|

|
|

|
最後は質疑応答です。 小学生の倍もあろうかというジャイアントしょうちゃん次長が、生徒さんたちの質問に答えていきます! さあさあ、質問はないですか?
|

|
|

|

|
|
質問でまくり(笑) 次から次に質問が飛んでいきます。 「お給料はいくらなんですか? の質問に、西精工社員一同爆笑(笑) 「敷地面積はどのくらいですか?」 「一番高い機械はいくらなんですか? なんて質問も!
|

|
|

|
そろそろお開きの時間となりました。 後ろで何やらセッティングしだす製品管理のメンバー。
|

|
|

|

|
|
「ありがとうございました!」 元気にあいさつしてくれて、加茂名小学校 のみんなが帰っていきます。 製品管理のメンバーが、フォークリフトに 「手」を取りつけて、「バイバイ」って フォークリフトを動かして手を振って ごあいさつ(笑)
|

といった感じで、すっごく楽しいひと時でした☆ 普段、工場内で小学生を見ることがないだけに、すごく新鮮な気持ちがしました。 今回の工場見学で「ものづくり」にほんの少しだけ触れてもらいましたが、将来、彼らが大人に なった時、 「そういや、西精工って会社の工場見学をしたなぁ」 なんて思い出してくれたら嬉しいです♪ 加茂名小学校5年生のみんな、来てくれてありがとうございました!
|
W 