2010/06/01 からあなたは累計
人目の訪問者です。
(本日は
番目のアクセスです。 また昨日は
人のご来場者がありました)
2016.11.08
自分のチームの実力値をつかむ!

|
|
今朝も元気にラジオ体操! はい、ここは土成工場です。 この日は工作係で勉強会を実施します! ってその前に、まずはみんなで 「創業の精神」「経営理念」を元気な声で 唱和します! 社内、どの部署も同じ朝礼をしているので、 いきなり違う部署の朝礼に出ても、全然 大丈夫なのです。
|

|
|

|
唱和&報連相の後、早速勉強会スタートです。 今回の勉強会では、自分たちのチームがどのくらい価値創造できているのか? それは伸びているのか?逆に悪くなっていないか? といった自分のチームの現在の立ち位置を科学的に把握していきます!
|

|
|

|
たくさん数字が書かれた資料、これは自分のチームの採算表。 自分たちのチームが一時間当たりどれくらい価値創造できているのかを、「手作業」で グラフに起こしていきます。
|

|
|

|

|
|
では代表して工作1班と工具管理班に どんなグラフになったのかを描いてみて もらいました! ↓のグラフ、右半分はリーダーが思う 「今期はこうしたい!」という意思が 込められた線です。 もちろんみんな、右肩上がりに持って いきたいですよね!
|

|
|

|

|
|
で! 次は今期のマスタープラン(採算計画)を 続いてグラフにしてもらいます。 どうですか? 「自分のチームをこうしたい!」という 思い描いたイメージ線と同じような グラフになっていますか?
|

|
|

|

|
|
こういったグラフは、エクセルを使えば 簡単に出来ちゃいますが、このように アナログで実際に手で線を引いていくと、 自分たちの価値創造がどう推移している のかが、すごく分かります。 アナログが大切な時もあります! また、グラフ化することで、 「げ!ヤバいぞ!」 「この月、何があった?」 なんて「気づき」のきっかけにもなります。
|
といった感じで、 ・今の自分たちの実力値、立ち位置。 ・今期をどうしていきたいのか?の共有。 ができました。 私たちが目指すのは「ゼニ勘定できる職人集団」です! 数字でもってしっかりと自分たちがどれだけ価値創造できているのかを知り、もっともっとお客様の お役に立つことができる西精工にしていきます!
|
W 