BLOG 西精工の日常

2010/06/01 からあなたは累計 人目の訪問者です。

(本日は 番目のアクセスです。 また昨日は 人のご来場者がありました)

2020.12.23

ふるさと応援し隊:はっさくの収穫

参加復活している「ふるさと応援し隊」、今回は、美馬市穴吹町ではっさくの収穫を応援しました!
まずは参加メンバーみんなで地元の方とごあいさつ。
西精工からはかしづめ親分が代表してあいさつしてくれたのですが、突然のあいさつにテンパり、ハンドマイクを持ったまま使わずに地声であいさつ(笑)

集合場所の「リバーサイドしでの家」のすぐ近くにあるはっさく畑へと山登り。
写真の通り、かなりの斜度を上っていきます。
落ちないでね・・・。

まずは地元の方から「収穫のやり方」のレクチャーを受けます。
柑橘系の収穫をした方はご存知の「二回切り」。
まずは長めに切って、続いてヘタぎりぎりのところで再度枝を切ります。
こうすることで、他の実の表面を傷つけるのを防ぐんです。
マリアンヌが昨年参加した時に撮った動画をなるなるに見せて、詳しく説明してくれました!

ではでは早速作業開始!
高いところにある実は、高枝用ハサミで収穫していきます。
ずっと見上げる姿勢なので、けっこう首がしんどい。
休みながらがんばって!
切り落とした実は、仲間が二度切りをしてコンテナへ収納。
連携プレーです!

10時には地元の方々がお茶を出してくださいました。
ありがとうございます!
お茶&お菓子で小休止。

背の届くところは収穫も速い!
たわわに実ったはっさくをガンガン収穫していきます。
コンテナはみるみる満杯に。

お昼ごはんも応援し隊の楽しみのひとつ。
地元の方々から、温かいお味噌汁をくださいました。
ありがとうございます!
温かいお味噌汁をいただきたながらの談笑は楽しい♪
(⌒▽⌒)

お昼からラストスパート!
どんどんコンテナに収容していき、収穫したはっさくでいっぱい!

収穫したはっさくが入ったコンテナを貯蔵庫に移動させます。
この移動に使う運搬車の操縦がめっちゃ楽しいらしいです(笑)
ちなみに収穫したはっさくは貯蔵庫で「追熟」させます。
はい、収穫したすぐのはっさくよりも「追熟」させたほうがおいしいんです。
だいたい、1~2カ月「追熟」させると食べ頃なのです。

今回の応援し隊では、「でり・ばりキッチン 阿波ふうど号」という移動キッチンが来てくれました!
作業終わりに、温かいおしるこ!を振る舞ってくださったんですよ!
これはうれしい!
ありがとうございます!

ってことで、今回の応援し隊の閉会式。
みんなを代表して、おかちゃんが感想&お礼の言葉をお贈りさせていただきました。
遅くなりましたが、今回参加してくれたみんなです☆(↓)
みんな、お疲れさまでしたー!

W 

前の記事 BLOGトップへ 次の記事
月別アーカイブ