2010/06/01 からあなたは累計
人目の訪問者です。
(本日は
番目のアクセスです。 また昨日は
人のご来場者がありました)
2021.12.16
リーダーシップ勉強会 その2
先日オンラインで実施された「リーダーシップ勉強会」の様子を紹介しています。
紹介したい勉強会の内容が多くなり、かなりブログが長くなるので、今回、2回に分けて紹介させていただいています。
今回は後半の「その2」です。 |

|
社長よりあらためてこの「リーダーシップ勉強会」の目的が「幸せ」であることを伝えていただきました。
そして「幸せ」を感じるために大切なのが「感謝」です。
「あれがほしい」「これがない」ではなくて、今自分が持っているものに感謝できる人であることです。
その「今自分が持っているもの」とは、道具かもしれません。機械かもしれません。仲間、お客様、地域かもしれません。
今、自分が持っている色々なものに感謝すること。
けっこう「あるある」なのは、病気になった時に改めて「自分が健康であったこと」のありがたさを感じ、健康に対して感謝できますよね。
でも普段は全然そんなことに気づきもしません。
今、自分が持っているものに感謝している人は、謙虚に自分の現状を認識できる人でもあります。
勉強ができるのに勉強しない人。
走れる体を持っているのに、走らない人。
やらずに諦めている人にこそ、命をかけてがんばっている人のことを知り、学んでほしい。
|

|

|
今回のリーダーシップ勉強会、後半では「幸福」を学術的に解説してくださいました。
一般的には「幸せ=Happy」とイメージしませんか。
でもこの「Happy」の意味には「運に恵まれている」的なニュアンスもあるのです。
そうすると私たちが目指している「幸福」とはちょっと意味合いがズレるのかなと。
そこで社長が紹介してくだった言葉が「well-being(ウェルビーイング)」という言葉です。
この言葉は「すべてが満たされた状態」といった意味なんだそうです。
全てというのは「身体面」「精神面」「社会面」など、私たち西精工社員たちが「刃を研ぐ」ための項目に合致してきます。
|

|

|
社長が見せてくださった「well-being」の解説が(↓)の文です。
解説にも書かれていますが、この「well-being」は世界保健機構の憲章(根本的な取り決め)にも使われているそうなんです。
|

|

|
そしてこの「幸福=well-being」には3つの段階があります。
①ヘドニア:知覚に基づく肉体の幸せ。
例えば、「おいしい料理を食べることができて幸せ」といった感じの幸福感です。
②フロー:没頭するほどで得られる忘我状態の幸せ。
時が経つことすら感じていないほど、特定のことに夢中になっている状態の幸福感です。
仕事でこのフロー状態になっていたら、こんな最高なことはないですよね!
|

|

|
③ユーダイモニア:生まれた目的を知り実践する、持続的な幸せ。
なんだか急に難しくなってきました(汗)
シンプルにすると「使命感」を感じる幸せ、といったところでしょうか。
けっしてどんな外的環境にも振り回されない、自分が心から「こうしたい」と思い、そして取り組む、圧倒的強度の幸せなんだそうです。
働くことで、この最強の幸せを感じることができるのです。
|

|

|

|
「ヘドニア」とか「ユーダイモニア」といった初めて耳にするカタカナ言葉が出てきて、ちょっと難しい感じがしますが、シンプルに
①おいしい!の幸せ
②夢中になる幸せ
③私は成し遂げたい!の幸せ
と考えると、①→②→③となるごとに幸せを感じる強さや持続性が増すのがわかります。 |
最後にもいうひとつ、これはけっこう有名なやつです。
「マズローの欲求5段階」
けっこう色々なところで学びますよね。
この5段階でたいてい引っ掛かってしまうのが「④承認欲求」です。
「認めてほしい!」
に引っ掛かってしまうと、なかなかその上の「⑤自己実現欲求」に行きつけなくなります。
チームメイトみんなが「⑤」を目指していけるためにリーダーは「ほめる」ではなくて、「勇気づける」というサポートが大切なんだそうです。
そしてこの5段階の更に上に「6つ目の欲求」というのがあるそうなんです!
それは・・・
「⑥自己超越欲求(利他的欲求)」
です。
なんだか「もはや神様になっちゃうのか?」といった印象を持ってしまいますが、けっしてそんな大げさなものではないそうなんです。
純粋に「誰かのために」と思う気持ちです。
これは「仲間のために」「お客様のために」といった、身の回りの日常の中にいくらでもあるものです。
身の回りで小さな「利他的欲求」を経験していくことで、たくさんの幸福感を得ることが出来ます。
|

|

|
さすがに勉強会の内容全てを紹介!というワケにはいきませんでしたが、2回に分けたことでがっつり紹介させていただくことが出来ました!
社長、今回も「リーダーシップ勉強会」をしてくださり、ありがとうございました!
|
W 