BLOG 西精工の日常

2010/06/01 からあなたは累計 人目の訪問者です。

(本日は 番目のアクセスです。 また昨日は 人のご来場者がありました)

2022.07.15

土成第2工場の紹介!その2:工場棟

先日、ついに完成した土成第2工場を紹介しています!
「その1」の事務棟に続いて、今回は工場棟の中を紹介です!
いきなりですが、広々とした工場内をどうぞ!
ご覧の通り、まだ生産設備は入っておらず、広い体育館のような感じです。
ちなみに、小さく見える赤いものは消火器です。

それでは早速、工場内を見て回ります。
今回は、捻立係のリーダーたちと一緒に回りました。

出来立てホヤホヤなので、全てがピカピカ☆
工場の横には、色々な「部屋(部屋という表現でいいのかな?)」が設置されています。
下の写真、左側は「溶接作業場」となります。
右側はすでに設備が設置されている通り、コンプレッサー室。
ここから生産設備の稼働に欠かせない圧縮エアを供給します。

(↓)は給油室だったかな。
万一、油が流れ出ないように、部屋の周囲全てが溝で囲まれています。
環境対策もばっちりです。
さらに奥へと進みます。

途中で「足湯」ポイントを発見!
仕事終わり、みんなで足湯に浸かって疲れを癒します。

いえいえ、冗談ですよ。
この凹みには機械設備がはめ込まれる予定です。
でもホントここで「足湯」できますね(笑)
「足湯」に浸かりながら、この工場で生産活動をしているイメージがどんどん湧いてきます。

ここは研磨工程のミニ工場。
設備を動かすためのインフラが壁に設置されています。
照明は全てLED。
ヘンテコな形ですが、めっちゃ明るいです。

さらに色々な部屋が続きます。
下写真の左は、ねじ加工に欠かせないタップと呼ばれる刃具を準備する「タップ室」。
右は捻立係の事務所になります。
それぞれ、加工設備や什器が設置されると「それっぽく」なるのだと思いますが、今は「空っぽ」なのですごく広く感じます。

そして、インフラの中でもすごく重要な「トイレ」!
めっちゃキレイなトイレです!
トイレがキレイってめっちゃありがたいですよね!

ついに工場最南端まで歩いてきました。
またもや「足湯」出現(笑)
いえいえ、ここも機械設備が入ります。
工場の南端だけは、床塗装されていません。
ここはフォークリフトが荷捌きするスペースです。

そのフォークリフトエリアの向こうには自動大扉。
大扉を開けると、大きな庇(ひさし)が設置されています。
これだけの庇があれば、かなりの大雨でも荷物を濡らさずにトラックに積み込みができます。

工場見学の帰り道、
 「せっかくなんで、今しか撮れない集合写真を撮ろう!」
ってことになったので、広い工場のど真ん中でパチリ☆
ええ、みんな靴下姿です(笑)

(←)工場の出入り口に設置されている「避難誘導灯」、めっちゃ大きい!

さらに工場周辺も回ってみました。
下の写真、左側は「裏のちょこっと駐車場」。
4台車を停められます。
このミニ駐車場の左右には油脂庫。
安全に油を保管するための専用倉庫です。

この土成第2工場、とにかく緑が多いのが気持ちいいです。
下の写真、右側の施設は、水の中に油が流れていかないようにする油水分離槽です。

南側から土成第2工場にアプローチすると、下の写真の景色を見ることができます。
 「NISHI SEIKO inc.」
のロゴが目に飛び込んできます!

ってことで、出来立てホヤホヤの土成第2工場を紹介させていただきました!
これから生産設備や什器が設置していき、操業の準備をしていきます。
楽しみ、楽しみ♪

W 

前の記事 BLOGトップへ 次の記事
月別アーカイブ