BLOG 西精工の日常

2010/06/01 からあなたは累計 人目の訪問者です。

(本日は 番目のアクセスです。 また昨日は 人のご来場者がありました)

2022.09.29

登山部:小檜曽山~土佐矢筈山 その1

秋晴れの下、登山部が山の中に現れました!
今回はご覧の5人が山登りを楽しみます。

※今回、さいとう室長とWは所用で欠席。
 く~、行きたかった!

今回アタックするのは、「小檜曽山(こびそやま)」からの「土佐矢筈山」という、よくばり「二座」登山!
ってことで、いってらっしゃい!

駐車場で装備を整え、いざ登山口へ。
一見、見逃しそうな登山口を発見!
さあ、入山します。

入山すると、早速の急登坂!
しかも足元には、枝や落ち葉が堆積していて、すごく滑りやすい!
よしみさん、タダでさえ「おやじギャグ」で滑りまくっているのに、ここでも滑りまくります。

この時期、早朝の山に中は寒いくらいですが、さすがに登り始めると暑いみたい。
登山道にはいくつか「目印」があるのですが、先日の台風の影響でしょうか、登山道を示す目印の木が折れています。
大事な目印なので、簡易的に修復します。

さっきの目印だけでなく、至る所で木が倒れてる!
それだけ台風が強かったんでしょうね。
木をくぐりながら進んでいく一行。

けっしてよしみさんが倒したワケではありません。
この倒木、カズキングに座ってほしかった・・・。

道中、こんなものがありました!
トリカブト(の一種・・・ヤマトリカブト?)!
昔、殺人事件に使われたことで有名になりましたよね。
リアルガチでヤバイ植物です!

森を抜けると稜線に出てきました!
これはステキ景色!
がんばって登ってきた甲斐があるってもんです!

小檜曽山の頂上はもうスグそこ。
「どうせ帰ってくるので」
と、重い荷物は置いといて、軽装で頂上へと向かいます。
これなら楽ちんハイキングですね♪

笹に覆われた小道を進んでいくと、ご覧の景色が飛び込んできます!
これはすごい!
写真の10倍すごいはず!
Wも見たかった・・・。

ってことで西精工登山部、「小檜曽山(こびそやま)」登頂です!
これまぁ、お天気も最高やね!

前回の「一ノ森」でカメラの三脚を壊したカズキング。
新しい三脚を買って臨んだ今回でしたが、ナント、デビューで足が折れます。
これはひどい・・・。

さあ、次は「土佐矢筈山(とさやはずやま)」を目指します!
つづきは「その2」へ~!

W 

前の記事 BLOGトップへ 次の記事
月別アーカイブ