BLOG 西精工の日常

2010/06/01 からあなたは累計 人目の訪問者です。

(本日は 番目のアクセスです。 また昨日は 人のご来場者がありました)

2022.10.07

ふるさと応援し隊:高開の石積で環境整備

秋晴れの美郷。
山間部では、秋の足音が聞こえる季節になりました。
今回、ふるさと応援し隊に西精工からは、こもりん、やまやまさん、ばんどうさんの3人が参加。
ここ、高開の石積みで環境整備のお手伝いをしてきました!

主要道路から現場までは徒歩で移動。
どうやらこの道は「心」に響くようです。
心を響かせながら、現場へと歩いていきます。

今回、みんなががんばったのは「ユリの球根を植えること」。
なるほど!ユリを植えてキレイな花を咲かせるんだな!
・・・というのは違うみたい。
実はここ、「高開の石積み」は「芝桜」で有名なんです。
 ※マジでキレイです!
しかしここ数年は「獣害」、鹿が荒らしに来て困っているそうなんです。

そこで、毒のあるユリを植えることで、鹿を寄せつけないようにするんだとか。
(ユリには毒があるものと毒がないものがあるそうです)
「某鬼退治アニメ」での、鬼を寄せつけないために藤の花でバリアする感じですかね。

もちろんユリの花を楽しむことも出来るんですが、本来の目的は切実な問題解決の取り組みなんですね。
ってことで、春には一面芝桜が満開になる段々畑にユリの球根を植えていきます!

段々畑の途中にあった栗の木の下には、栗がわんさか落ちていたそうです。
中には↓のように、丸々した栗もあったそうですよ。
栗ごはん・・・おいしいですよね(笑)

ってことで、ふるさと応援し隊:栗ごはんの・・・じゃなかった!
ふるさと応援し隊:高開の石積みの環境整備でした。
みんなで植えたユリで、少しでも獣害を防ぐことができますように!
こもりん、かなやまさん、ばんどうさん、お疲れさまでした!

W 

前の記事 BLOGトップへ 次の記事
月別アーカイブ