BLOG 西精工の日常

2010/06/01 からあなたは累計 人目の訪問者です。

(本日は 番目のアクセスです。 また昨日は 人のご来場者がありました)

2025.07.09

消防訓練@土成第2工場

6月末、土成第2工場で「消防訓練」を行いました!
まずは、「工場内で火災が発生した」という想定で、みんながどう行動すればいいのかを訓練していきます!

工場内の一画で火災が発生!(・・・という想定ですよ)
近くにいた人が、まず周囲の人に「火事の発生」を知らせます。
ちょっと写真はありませんが、初期消火を試みます。
しかし、初期消火では手に負えない!
すぐさま「119番」に通報し、社員たちは避難行動を取ります。

それにしても、この日はめっちゃ暑かった!
最終避難場所に集合し、点呼!
みんなの無事を確認しましたが、あまりの暑さに、みんなにはガレージの日影に避難。

消防署の方から、避難行動の寸評や火災発生時の注意点などを説明してくださいました。

プロ中のプロからのご説明だけに、めちゃめちゃ説得力があります!

次は、消火器を使った消火訓練を行うため、工場の裏に移動します!

ってことで、工場裏のトラックヤードに移動。
訓練用の水消火器を使っての消火訓練を行います。

まずは、水消火器の取扱いレクチャーを受けます。
訓練用とはいえ、取扱いそのものは本物の消火器と同じです。

火災を発見したら、まず「火事だーっ!」って叫んで、周囲に火事の発生を知らせます。

次に、消火器の安全装置を外し、ホースを手に持ちます。

レバーを握って、水を火元に噴射!

この消火訓練は土成第2工場の全員に行ってもらいます。
もちろん、女性陣もがんばってもらいます!
こういった訓練は、「やっている/やっていない」で、「いざ」という時に全然行動が変わります。
勤務中はもちろんですが、ご家庭でも「いざ」という時に、落ち着いて行動できます。

とにかく火事が発生したら、
 「火事だーっ!」
って周囲に知らせることがすごく大切なんです。

ところが・・・
小さな声で「火事だーっ」って言ったので、ゆうこりんが反り返って笑い転げていました(笑)

消防訓練の最後は、消火栓の説明。
自衛の初期消火では、最強の消火設備です。

今回は実際の放水をしませんでしたが、機器の取扱いを説明していただきます。

暑い中の訓練にも関わらず、消防署の皆さまが丁寧に色々なことを教えてくださいました。
改めまして、ありがとうございました!
これからも、こういった消防訓練や避難訓練を積み重ねて、災害に負けない企業活動を続けていきます!
ってことで、消防訓練お疲れさまでしたー!

W 

前の記事 BLOGトップへ
月別アーカイブ