BLOG 西精工の日常
社内イベント の記事一覧

2010/06/01 からあなたは累計 人目の訪問者です。

(本日は 番目のアクセスです。 また昨日は 人のご来場者がありました)

2024.05.21

登山部番外編:どのラーメンがおいしい?

※今日の社員ブログ掲載に際して・・・
先に宣言させてください。
今回の社員ブログ、只々、おっさんたちがカップラーメンを食べている内容になっています。
内容にはまったく深みもひねりもありませんので、あしからずご了承ください。

ということで、今回の社員ブログは「期待のハードル」をぐんと下げてお送りします(汗)

ある日の仕事の後、食堂に集まった登山部の有志たち。
何を行ったのかと言いますと、
 「どのカップラーメンが一番おいしいのか?」
を味見し合って決める集まりです。
山頂ではカップラーメンを食べることが多いので、今後の山ごはんの参考にしようという無理矢理企画なのです。

※一応、ゴールデンウイークの登山相談も兼ねています。
 (ええ、雨で中止になりましたが・・・)

今回は5人の登山部メンバーが集まりました。
「オススメラーメン」の味見順番をクジ引きで決めます。

トップバッターはW。
Wが持ち込んだのは、
 「ラ王 濃厚とろ熟味噌」
間違いのないブランドを選択しました!

「オススメラーメン」と書きましたが、実はWも食べたことがありません(笑)
スーパーマーケットで二番目に高価なカップラーメンを買ってきました。
(一番高価だったカップラーメンは、ちょっと違うかなと・・・)

出来上がったラーメンを紙コップに小分けして、みんなで味見します。
おっさんたちのワクワクが止まりません。

二番手は、おぐさん。
おぐさんは「エースコック担担麺」を選択!

おぐさんは、ガチでこのラーメンがお気に入りとのこと。
間違いない!おいしいヤツです!
平和で和気あいあいだったのは、ここまででした・・・。

三番手よしみさん、なかなかストロングなものを持ってきました!
 「辛ラーメン」
はい、韓国ラーメンの代表的カップラーメンです。
出来上がったラーメンのニオイとスープの色にざわつくみんな・・・。

もちろん、味見すると・・・

マジで辛い!
辛いものが苦手なWは、小分けした少量でも食べるのに時間がかかりました。

よしみさん、なんてものを・・・。

辛ラーメンに悪戦苦闘しているところに、通りすがりのタスク先生。
一緒に辛さを共有したかったのですが、タスク先生に全力で断られます。

なので、おっさn・・・ごほごほ、登山部メンバー5人の写真だけ撮ってもらいました。

そして、この男がやらかします。
そもそも、この企画の発案者であるカズキング。
なにやら、余裕の様子。
自分の勝ちを確信しているのでしょうか?
選んだのは、
 「蒙古タンメン中本」
・・・
辛いやつやん!

そして!

いきなり納豆をぐりぐり混ぜだして、躊躇なくカップラーメンの中へ。

え?

いやいや、一人だけトッピングしやがって、反則やん!
「どれが一番おいしいカップラーメンか?」
なのに、勝手にトッピングしてるやん!

みんな、一斉にクレームをつけるも、「おいしかったらいいんです!」とワケの分からない言い訳をして、押し通すカズキング!

そしてラストはすとうさん。
ナントすとうさん、「超ど真ん中」を持ってきました!
世界中で愛されている、定番中の定番です!
おそらく、一番手でこれが出ていたら、みんなはぶーぶー文句を言っていたでしょう。
しかし、激辛ラーメンや納豆ラーメンの後なので、安心して食べられるのです。
すとうさん、いい順番を引きました。

「ラーメンだけでは足りないだろう」と、カズキングが「水餃子」を準備してくれていました!

これは、宮崎県の「丸岡」餃子!
間違いないおいしさなのです!

これを味ぽんでいただきます!

トッピングの反則行為で、けっこう荒れていた場でしたが、激ウマ水餃子で怒りも沈静化。
おいしい食べ物は人々を幸せにしてくれます。

水餃子でお腹いっぱいになったメンバーたち。
「どのカップラーメンが一番おいしいのか?の投票結果が出ました!
はたして、どのカップラーメンが選ばれたのでしょうか?

結果、Wとおぐさんが同点優勝!
トッピング反則をやらかしたカズキングは「ゼロ点」!
トッピング以前に、カップラーメンと納豆が合いませんでした(笑)

えっと、おっさんがカップラーメンを食べるブログにお付き合いくださり、ありがとうございました。
せめて、カップラーメンを選ぶ時の参考になれば幸いです。
ただ、あくまで個人の感想ですからね!

W 

2024.05.05

連休ブログ:西精工、春の大運動会!? その9

西精工は、4月27日から5月5日までの9日間、ゴールデンウイークの長期連休を頂いております。
・・・んん?
気づけば連休最終日じゃないですか!
そんな連休最終日も、ぜひ、「連休ブログ」を楽しんでいただけたらうれしいです!

この連休中、ずっと「社内運動会」の様子を紹介してきました。
いよいよ最終回は「一発逆転ボールキャッチゲーム」です。
はたして「一発逆転」はあったのか?
ぜひ、ご覧ください!

最後の「一発逆転ボールキャッチゲーム」は、「やる/やらない」をチームで選べます。
ルールはこんな感じ。
 ・ラグビーボールを蹴り上げます。
  2回蹴れます。
 ・メンバーがキャッチできたら「+20点」!
  落球したら「-10点」!
一発逆転にはリスクが伴います!

結局、4チームみんなが「やる」を選択!
じゃんけんで順番を決めます!

トップバッターはBチームです!
Bチーム、2回ともキャッチできれば優勝もあり得ます!
結果・・・1回成功!
「-10点」+「20点」=10点の加算です!
Bチーム、「42点」→「52点」に!

次はCチーム。
現在、「53点」で2位。狙うは優勝です!
一回目、新入社員のさんとうくんが見事なキック!
落下地点には、すずえマン!
捕っ・・・たと思ったら、失敗!

二回目のキック!
これまた見事なキックです!
またもや落下地点には、すずえマン!捕っ・・・たと思ったら、再び失敗!
先輩のカッコいいところを見せられず。

Cチーム、「53点」→「33点」に減点。

三番手はAチーム。
現時点で「38点」ですが、2回のキックをキャッチできれば「78点」となり、逆転優勝も夢ではありません!

一回目、おがささんの見事なキック!
落下地点には新入社員のあいくん!
捕った?!

すると・・・無情にもスルリとボールが手からすり抜けます。
思わずのけ反る、おがささん!
マジで惜しい!

そして、二回目!
これまた見事なキック!
すかさず落下地点に入る、あいくん!

やらかします(笑)

Aチーム、「38点」→「18点」に。
でも大丈夫!最下位なので失うものはありません(笑)

ラストはDチーム。
Dチームは「1回のみチャレンジ」を選択。
ええ、失敗しても「60点」なので、この時点で優勝は確定です。
でもせっかくなので、チャレンジ!
ふみにぃのナイスキックを、ぐっさんが見事にキャッチ!

Dチーム、ダメ押しの「70点」→「90点」!

そして!
キムロ大会委員長より最終成績が発表されました。
まず、4位はAチーム、「18点」!
一発逆転はナイスチャレンジでした!
3位はCチーム、「33点」!
おいしいところは、すずえマンが全部持っていきました!
ある意味「MVP」です。

序盤の最下位がウソのような大躍進!
2位はBチーム、「52点」!

賞品の「カップ焼きそば」にテンション爆上がりのれーと!

そして!
全ての種目でビリがなかった、オールラウンドな活躍をしたDチームが優勝です!
点数は「90点」!ぶっちぎりです!
おめでとうございます!
賞品は豪華「大盛りペヤング」です!
間違いない!おいしいやつです!

最後に、社長よりひと言いただきました。
社長も言われましたが、本当にすばらしいイベントでした!
めっちゃ楽しかったです!
この運動会イベントを企画&運営してくださった、成型3係と設備係のみなさん、本当にありがとうございました!

ってことで、春の大運動会でしたー!
ゴールデンウイーク連休の9日間、「連休ブログ」をご覧くださり、ありがとうございました!
明日の5月6日からは、レギュラーの「社員ブログ」に戻りまーす!

W 

2024.05.04

連休ブログ:西精工、春の大運動会!? その8

西精工は、4月27日から5月5日までの9日間、ゴールデンウイークの長期連休を頂いております。

今年の「連休ブログ」ですが、4月上旬に行われた「社内運動会」をガッツリ紹介しています!
・・・?
気づけば連休もあと2日しかないじゃないですか!
今回は「その8」、「大縄跳び」を紹介します!

と、その前に、少しだけスナップショットをどうぞ。
途中でやまちゃんがお子さんと一緒に遊びに来てくれましたー!
やまちゃん、ありがとー!

最終種目に入る前に、この時点での順位が発表されました!
 1位:Dチーム(55点)
 2位:Cチーム(50点)
 3位:Bチーム(42点)
 4位:Aチーム(33点)

次の種目が最終種目「大縄跳び」です!

ルールは簡単!
6人を中に入れて大縄を回し、どれだけ跳べるかの回数を競います。

まずは「練習タイム」!
ありがたいことに、一回だけ練習をさせてくれます。
この一回の練習でコツをつかまないといけません。
例によってじゃんけんで決まった順で練習していきます。
まずは青リボンのCチーム。

次は、赤リボンのBチーム。
ジャンパー6人は、チームの中でジャンプに耐えられそうな人が選ばれています。

三番手は、白リボンのAチーム。
大縄を回す人もチームの人。
一定のリズムで回さないといけません。

ラストは、ピンクリボンのDチーム。
はい、この時点でトップを走るチームです。

さあ、ここからが本番!
3分間の間で、どれだけ連続ジャンプできたかをカウントします。

まずは、Cチーム。
Cチームは「20回」連続で跳べました!
これが後のチームのターゲット回数となります。

二番手はBチーム。
しかし・・・どうもタイミングが合いません。
3分間で一番続いた回数は「10回」・・・。
ジャンパーの顔ぶれはアスリート揃いでしたが、Cチームの半分という結果になってしまいました。

三番手のAチーム。
この種目で最下位脱出したいところです!
3位のBチームが「10回」だったので、4チームの中でトップを獲れれば、Bチームを追い抜くことができます!

すると・・・「27回」!Cチームも抜いて、トップに!

ラストは現在トップのDチーム!
Dチームがトップ独走するのか?!

結果・・・Aチームの「27回」を上回りました!
Dチーム、トップを盤石なものにします。

これで全種目が終了しました。

だがしかし!
一発逆転があるのです!
明日の最終回では、一発逆転ゲームと、最終結果の紹介をしまーす!
ぜひ、明日もご覧ください!

W 

2024.05.03

連休ブログ:西精工、春の大運動会!? その7

西精工は、4月27日から5月5日までの9日間、ゴールデンウイークの長期連休を頂いております。

今年の「連休ブログ」ですが、4月上旬に行われた「社内運動会」をガッツリ紹介しています!
手作り運動会ではありますが、めっちゃ楽しい運動会でした。
「その7」の今回は「ボールラリー」を紹介します!

「げふっ」であふれた「ラムネ早飲み競走」が終わって、集計するスタッフ。
いよいよ「既定の競技」は、あと2つとなりました。

次の種目は「ボールラリー」。
ルールはシンプル。
チームが輪になって、ぷるんぷるんの柔らかいボールをどれだけラリーできるか?
です。
まずは「お手本プレー」を見せてもらいます。
すごく軽いボールなので、けっこう風に持っていかれます。
これがラリーを続けるポイントかな。

順番じゃんけんに負けたAチームがトップバッターです。
これといった作戦も思い浮かばず、風を考慮して、少し小さな輪になって挑みます。

だがしかし!
思いのほか、ボールが風に流されます!
うまくラリーが続かず、悪戦苦闘のAチーム。

悪戦苦闘していたところ、円の真ん中に一人いることで、ラリーがつながることを発見!
でも時すでに遅し。
Aチームは「13回」と、なんとも微妙な結果となりました。

二番手はDチーム。
Aチームが発見した「真ん中に一人置く」作戦が早速パクられます。
しかも真ん中には元バレー部、たむらさん。
この作戦がドはまりです!

少々乱れても、真ん中のたむらさんがうまく修正してくれます。
「真ん中に一人置く」にプラスして、「真ん中に元バレー部員を一人置く」が奏功します。
結果、Dチームは「26回」という高実績。
Aチームの回数をはるかに上回りました。

次はCチーム。
当然、このチームも「真ん中に一人置く」作戦を展開します。
しかし、さっきのDチームのように、ボールを落ち着かせることが出来ず、結果、「19回」となりました。

最後はBチーム。
はい、「真ん中に一人置く」作戦です。
Bチームも真ん中のそらさんがうまく機能して、イイ感じでラリーが続いています!

Bチーム、なんと「25回」も続きました!
・・・のですが、Dチームの「26回」に「1回」届かず!
惜しい!

ってことで、(↓)の写真の通り、Dチームが1位でした!

次はいよいよ最後の種目となります!
次回の「その8」でも、チームみんなが一丸となって勝利を目指します!
ぜひ明日もご覧ください。

W 

2024.05.02

連休ブログ:西精工、春の大運動会!? その6  ※ごめんなさい。「げふっ」っていっぱい出てきます。

西精工は、4月27日から5月5日までの9日間、ゴールデンウイークの長期連休を頂いております。

今年の「連休ブログ」ですが、4月上旬に行われた「社内運動会」をガッツリ紹介しています!
手作り運動会ではありますが、めっちゃ楽しい運動会でした。
「その6」の今回は「ラムネ早飲み競走」を紹介します!

競技名を見たら、まあ想像つきますよね。
はい、「いかに早くラムネを飲むか?」が大きなポイントになります。

例によって、大会委員長が競技のルール説明をしてくれます。
負けず嫌いのみんな、そろそろ自分のチームの順位を気にしだしていて、ルール説明を聞くのも真剣です!

それでは、お手本プレーをさとうさんとあんちゃんに行ってもらいます。
二人ペアで走ります。
スタートしたら、テーブルに一直線。
テーブルに置かれているのは・・・もちろんラムネ!

ペアの一人が「ラムネチャレンジ」をします。
もう一人は応援します(笑)

←さとうさんの飲み方が理想。
ビンを水平に保つことで、中のビー玉が邪魔をしません。
ただ、炭酸なのも邪魔をします(笑)

ラムネを飲み干したら、次は二人でボールを運んでゴールします。
そうなんです。
ラムネをどう攻略するか?が、この競技のポイントなのです。
(↑当たり前のことを言ってます・・・)

それではスタート!
この競技はチーム全員が参加します。
ただし、ラムネを飲む人はそのうちの半分。
誰に飲んでもらうかもポイントですよ!

このラムネ、焦って上に傾けると、ビー玉が詰まって飲めなくなります。
お手本プレーでさとうさんが飲んでいたように、いかに冷静にビンを水平にするかがカギです。
でもみんな、焦って上を向いてしまうんです。

それと、「ラムネの開け方を知らない」という問題も・・・。
「ひねって開けるの?」なんて疑問も出てきます。
ラムネは上からオープナーを叩き込んで、ビー玉を下に落とせば飲めるようになります。

それと・・・そもそも炭酸が苦手な人は悪戦苦闘します。
この組では、いくさんが「炭酸沼」にはまり込みます・・・。

いくさん、炭酸が苦手なのか、全然飲み干せません(笑)
すでに他のチームはゴールしてしまいましたが、投げ出さず、最後まで飲み干すいくさん。
男前です!

その後もラムネと悪戦苦闘し、「げふ、げふ」ゲップをしながらもがんばったみんな!
はたしてチームの得点はどう動いたのでしょうか?

集計すると・・・
 1位:Dチーム・・・50点
 2位:Cチーム・・・47点
 3位:Aチーム・・・33点
 4位:Bチーム・・・32点
競技はいよいよ終盤戦へと突入します!

ってことで、「ラムネ早飲み競走」でしたー!
次回の「その7」では、チームワークが大切な競技を紹介しまーす!
ぜひ明日もご覧ください。

W 

月別アーカイブ