BLOG 西精工の日常
2023年 9月 のブログ記事一覧

2010/06/01 からあなたは累計 人目の訪問者です。

(本日は 番目のアクセスです。 また昨日は 人のご来場者がありました)

2023.09.15

来客応対練習:ぐっさん&なみちゃん

けっこう前の出来事ですが、紹介しないのはもったいないので、きみちゃんにムリ言って写真を提供してもらいました!
はい、営業メンバーたちはみんな、「来客応対」のやり方を先輩たちから教えこまれるそうなんです。

ってことで、もうすぐ入社一年となるぐっさんが、先輩からのしごき・・・ごほごほっ!

ってことで、もうすぐ入社一年となるぐっさんが、先輩から「愛情あふれる」指導をしてもらいました。

※これ、今年の3月のことです。
なので現在育休中のあっこちゃんもいるし、まだ新型コロナが「第5類」になっていない段階だったので、みんなマスクしています。

お客様役で、あっこちゃんときみちゃんがエントランスから入ってくるはずなのですが、いきなり先輩からの「いじり」に遭うぐっさん(笑)

・・・

・・・ ・・・

じらされつつ、ようやくお客様(あっこちゃん&きみちゃん)が来社。
エントランスでお出迎えして、エレベーターへとご案内します。
お!ちゃんとエレベーターのドアに手を添えて、ドアが閉まらないようにしてますね。

この来客応対教育では、お客様役の人が質問を投げ掛けたりもします。
実際、本当のお客様からも色々なご質問をうかがうことがあります。
そんな時でも、テンパらずに、落ち着いて応対できるよう練習しておくのです。

「案内編」が終わったら、続いて「お帰り誘導編」もがんばるぐっさん。
エレベーターの中で「遠い目」をするぐっさん(笑)

エレベーターから降りて、出口でお見送りをします。
ここまでが試練です!がんばれ、ぐっさん!

さあ、お出迎えからお見送りまで、ぐっさんの来客応対はどうだったでしょうか?
先輩二人がジャッジします!
いきなり意味不明なポーズをしだす二人。
ええ、失敗した様子(笑)

ぐっさん、無事に先輩の「合格」をいただくことが出来ました!
ぐっさん、お疲れさま!

ぐっさん教育の2カ月後。
今度はなみちゃんが教育対象です。
この日の日付は5月16日。
まだなみちゃんが新入社員研修をしていた時です。
なので、なみちゃんは作業服なのです。

早速、入り口でお客様をお出迎えするなみちゃん。

5月から新型コロナが「第5類」となり、マスクをしなくてよくなりました。
検温と手の消毒は5月以降もちょっとだけ機械を置いていましたが、今はもう除けちゃっています。
この時はまだ機械を置いていたんですね。

応接室にお通ししようとしたところ・・・
偶然、ゆうこりんが出くわします。
察したゆうこりん、うまく「乗って」くれました。

今回、お通ししたのは応接室(大)。
ちなみにお客様役のあっこちゃんときみちゃん、胸のところに役割が書かれているんです(笑)
あっこちゃんには「課長」、きみちゃんには「部長」と書かれています!

ぐっさんの教育には無かった「お茶煎れ」も教育します。
4つのお茶の濃さが均等になるよう、ていねいに煎れていくなみちゃん。
西精工では「お茶煎れ」を雑用なんて言いません。
おいしいお茶でお客様に喜んでいただけることができるんです。
「雑」にすれば「雑用、「ていねい」にすれば「すばらしい仕事」なのです。

煎れたお茶をお盆に乗せて運ぶなみちゃん。

ちなみにWはお盆に乗せずに茶器を運んでいて、落として割ったことがあります。
ごめんなさい。

お盆を一旦棚に置いて、そこからひとつずつお茶を出します。

緊張の面持ちでお茶を出すなみちゃん。
実際のお客様に出す時は、けっこう話が盛り上がっている時もあるので、場数を踏むことが大事ですよね。

なみちゃんは、お出迎え~お茶出しまでの教育でした。
お客様にお茶をぶっかけることなく(そんなことは起こらない・・・)、無事にやり切ったなみちゃん。

せっかくなので、先輩たちが気づいた「気になる点」をなみちゃんにフィードバックします。
一所懸命に貴重なフィードバックをメモるなみちゃん。
このメモが大事な宝物になるんですよね。

ってことで、ぐっさん&なみちゃんの来客応対の様子でした!
最初にも書きましたが、「ぐっさん:3月」、「なみちゃん:5月」という、けっこう前の出来事です。
二人ともしっかり場数を踏んで、お客様に気持ちよくご来社いただける応対ができるよう、さらに磨きをかけています!

W 

2023.09.14

残暑の伸線ウォーキング

8月末の土曜日、伸線係がウォーキングイベントを実施しました。
今回も田宮陸上競技場外周コースをお借りします!
まだまだ残暑が厳しいですが、朝一番は少しだけ涼しくなってきた感じ。

まずは軽く外周コースを一周してからのストレッチ。
(ストレッチの画像は無いっす)
か~ら~の
集合写真~☆
今回はご覧のメンバーたちががんばります!

ウォーキングイベントなので、基本的にはウォーキング。
(なんか、すごく当たり前のことを書いた気がする)
ウォーキングもすごくいい汗がかけます!

でもでもランニング組もがんばります!
各自、自分の力量に合わせてウォーキング&ランニングをがんばります!
この外周コースは一周約800メートル。
ウォーキング組もランニング組も、お互いにがんばってる姿を見て、刺激も受けます!

運動後は、しっかり水分補給。
粘り強く練習している仲間をみんなで応援します!

さらに!

伸線ウォーキングイベントといえば、「アイスクリーム」の差し入れ!(笑)
ガリガリくんや、白くまアイスじゃないですか!
間違いない!おいしいヤツです!

お!OBのひらた大先輩と遭遇!
ナントひらた大先輩、ナットくんTシャツを着てウォーキングしてくださっていました!
ひらたさんもアイスをどうぞ。

ってことで、みんなでたっぷり汗をかいた伸線ウォーキングでしたー!

W 

2023.09.13

西精工登山部:北アルプス縦走 その3

西精工登山部、真夏の大冒険@北アルプスの様子を紹介しています。
その1~その2と、長くてすみません。
思いが溢れて、短くできません(汗)
最終目的地の「常念小屋」でテントを張った一行は、休憩もそこそこに、常念岳(日本百名山)へのアタックを敢行します!
写真の通り、常念岳の頂上付近はガスガス。
さらに体力もヘトヘトなのですが、今登らないと、翌日は登る時間がありません。
アプリによると「頂上まで1時間」とのことなので、がんばります!
出発時刻は16時!

ここにきてずっと耐えてくれていた雨が降ってきました。
急いでレインウェアを着こんで、体を濡らさないようにします。
常念岳の登山道は岩だらけ!
めっちゃ歩きにくいです。

下山していく方とすれ違う時に、頂上の様子を尋ねましたが、みんなが「何にも見えない」とのこと。
まあ、この天候、このガスじゃ仕方ないです。
せめて頂上で集合写真だけでも撮れれば・・・。
なにせ「日本百名山」です!
存在感も、登頂の苦しさもハンパないです。
Wは軽く高山病の症状も出てきました(頭痛)・・・。

この常念岳、「偽頂上がある」という情報は得ていたのですが、偽頂上に到着した先にまだある行程を見ると、しんどさが倍増します(笑)
「1時間で登頂できる」とのことでしたが、1時間登り続けてもたどり着いたのは「偽頂上」!

そして!

たどり着いたら、ガスが晴れてる!

我々が登頂してスグにガスが晴れてくれました!
キセキです!
大天井岳ですとうさんが念じてくれたのが、ここで効きました!
ものの5分でまたガスに覆われましたが、「最高の5分」でした!

幸い、雨も止んで、ガスの中を下山していきます。
クリアな頂上を独占でき、テンションMAX!
なんとか暗くなる前にテント場まで下りてこれました。

ただ、10キロを超える縦走プラス、常念岳へのアタックはきつかった・・・。
テント場では再び雨も降ってきて、ワイワイすることもなく、各自でテントメシ。
(早々に就寝される方もいるので、意外にテント場は静かです。騒ぐのはマナー違反。)
下の写真、右側は、Wのテント内写真。
テント内に汗と雨で濡れた衣類を干していますが、結局乾きませんでした・・・。
Wのテントは狭いので、真ん中に寝ないと、テント内の結露で濡れます。

ゴハンを食べて早々に就寝(8時くらいかな)しますが、高山病のため、全然寝れません!
血中酸素飽和度が低いからでしょうか、頻脈(心拍数が高い!)が収まらないのです。
静かに横になっているのに、体内に酸素を巡らそうと、心臓ががんばっているようです。(脈拍:120くらい)

うとうとしたり、覚醒したり、を繰り返していた時に、ふと「あること」を思い出したW。
はい、「夜空の撮影」です!
ホントは一眼レフを持ってきたかったのですが、どうやらスマホでも星空を撮影できるとのことで、夜中の12時にチャレンジ!

スマホの設定をイジり、シャッタースピードを「8秒開放」にすると・・・。
(↓)こんなステキ写真が撮れます!
左下の丸いのは、他の人のテントの丸みです。

30分ほど写真を撮って、またもやシュラフ(寝袋)に潜り込みます。
(ちなみに全然寒くありませんでした)
そこからうとうと寝だすW。
気づけば夜明け前の3時50分。
カズキングも起きたようで、二人で星空写真を撮りまくりです!

(↓)は、カズキングの撮影。
テントの照明と星空が最高!

同じくカズキング撮影。
夜明け前の「槍ヶ岳」。
ちなみに手前のテントはWのテントです。

(↓)これはWの撮影。
常念岳と星空。常念岳の頂上から日の出を見るために、たくさんの人が常念岳を登っているのが、ヘッドライトから分かります。

朝5時過ぎ、みんなで日の出を見に行きます。
この日はありがたいことにイイ天気!
雲海からゆっくりと朝日が昇ってきます。

その朝日に照らされ、ピンク色に染まる「槍ヶ岳」。
これを「モルゲンロート」と言います。
※ドイツ語が語源でしょうか。「モルゲン=朝」「ロート=赤」という意味なんだそうです。
もっと赤く染まる時もあるそうですが、これでも十分に感動!

カズキングのスマホで「槍ヶ岳」にズームをかけてもらうと・・・
「槍ヶ岳」の頂上でご来光を拝んでいる人が10人くらいいるのが分かります。
すごいよね。
こんな形の山の頂上にも人は登れるんですね!

ステキなご来光&モルゲンロートを楽しんだのですが、この日はかなり時間がタイト!
慣れないテント撤収に悪戦苦闘し(なので写真を撮る余裕もない)、ようやく6時過ぎ、テント場を出発します。
気温は12℃。肌寒いですが、動くとイイ感じです。

これで北アルプスとはお別れ。
「一の沢」というルートから下山していきます。

登山道に入るとすぐに樹林帯へ。
鳥のさえずりを聞きながらも、必死に下山していきます。
実は10時にタクシーを予約しているんです。
10時までに下山しないといけません!

この登山道、「一の沢」という名前だけあって、沢沿いを下りていきます。
途中、冷たくてキレイなお水が!
カズキングは頭から(笑)
気持ちよさそう!

正に沢沿いに下りていくのですが、三日連続の岩歩きで、Wの足の裏が悲鳴を上げます。
自分の体重プラス荷物(15キロくらい)が足の裏に圧し掛かります。
ホントは冷たい沢に足を冷やしたいところですが、タイムリミットがあるだけに、とにかく下り続けます!
必死ながら、ステキな「一の沢」登山道の写真を撮ったのでどうぞ!

3時間30分、足の痛みに耐えながら、なんとか鳥居さんを発見!
鳥居さんがあるということは、登山口が近いはず!
鳥居さんの前で、無事の下山のお礼をします。

そして!

無事に下山することができました!
いいタイミングでタクシーともコンタクトできました!
めっちゃ疲れた~!

おぞましくクサイ体を浄めるべく、温泉で汗を流し、「信州といえばおそば!」という食欲を満たします。
ただ、どのおそば屋さんも満員!
なのでセルフサービスのおそば屋さんに入ったのですが、これが「当たり」でした!
激ウマです!
みんなでペロリと完食!

帰り道、大阪のパーキングエリアで晩ゴハン。
(←)これはWの晩ゴハンですが、焼肉定食を食べたカズキング、おかわり自由の権利を最大限に活用し、「大盛りおかわり」を2回繰り返していました。
さすがに我々が煽るので、3杯で「ガマン」したカズキングでした。

ってことで、西精工登山部、真夏の大冒険@北アルプスでした!
ステキな夏の思い出になりました!
長編3部を飽きもせず読んでくださり、ありがとうございましたー!

W 

2023.09.12

西精工登山部:北アルプス縦走 その2・・・さらに長いです。

西精工登山部、真夏の大冒険@北アルプスの様子を紹介しています。
初日、思わぬ爆風雨により足止めを喰らった一行は、燕岳(つばくろだけ)で一泊。
すとうさん、おぐさん、Wの3人は山小屋で泊ったので、山小屋のおいしい朝食をいただきました。
ゴハンの後、外に出てみると、ご覧の日の出!
雲海から朝日が出てきました!

ちょっとガスっていますが、前日とは打って変わって穏やかな朝です。
今日の天気予報は「午前中:晴れ」「午後:雨」とのこと。

せめて午前中だけでも縦走(山の尾根を歩いて移動する)を楽しみたいもんです

出発準備が出来、縦走ルートに行ってみると・・・!
「槍ヶ岳」が雲の隙間から顔を出しています。
連なる山脈の中で、ひときわ目を奪われるのが「槍ヶ岳」!
正直、Wはそこまで「槍ヶ岳」に思い入れは無かったのですが、実物を見て感動!
存在感がレベチです。

気温は12℃、前日は雨で遊べなかった燕山荘の石像と戯れ、いざ出陣。
今から歩くのは「表銀座」と呼ばれる縦走路。
右手に北アルプスの山々を楽しみながら南進します。

残念ながら「槍ヶ岳」は以降、ガスの中。
一方、次の目的地の「大天井岳(おてんしょうだけ)」は時々ガスが晴れて、大きな存在感を示してくれます。

燕岳→大天井岳は、距離にして約5キロ。
ランニングしての5キロだと、30分もすれば走れますが、縦走路はそういう訳にはいきません。
荷物も15キロくらいあり、肩と腰にずっしり圧し掛かっています。

たまにカズキングやWが、岩の上に登ることを「チャーシュー」と呼んでいます。
 「なんでチャーシューなんだっけ?」

実は昨年、みんなで三嶺に登った時、崖の上でロープワークをすとうさんから教わっている時、体に巻き付けるロープがまるで「チャーシューに巻き付ける糸」に見えたのです。
そこから、崖に登ると「チャーシュー」ってなりました(笑)
カズキングに巻き付けているヒモ、めっちゃ丈夫なんですよ。

燕岳~大天井岳の表銀座5キロを楽しんで歩く一行。
当然、アップダウンはありますが、景色がすご過ぎて、全然疲れを感じません。

いよいよ第一目的地の大天井岳が近づいてきました。
ここまでくると、大天井岳に登る順路がくっきり見えます。
はい、えげつない急登なのです。
午前中最大の難関です。

この大天井岳にアタックするためには、一度、尾根の底まで下りないといけません。
せっかく登った高度を下げるのはもったいないですが、仕方ありません。
(←)このハシゴがある所が、大天井岳手前の一番低いところ。

ここで小休止。
ここから始まる急登に備えます。
岩にはめ込まれたレリーフは、ここから「槍ヶ岳」への登山道を切り拓いた「喜作」という方へのリスペクト・レリーフです。
先人たちが切り拓いてくれた道があるから、我々がこうやって道を通れるのです。

大天井岳ふもとの分岐。
右に行くと「槍ヶ岳」へと向かう表銀座が続きます。
我々は、大天井岳を目指すので、左ルートを登っていきます。

ここまでは道路事情もよかったのですが、ここから足場が悪くなります。
ゴロゴロした石の上を歩いていくことに。
けっこう足をとられて歩きにくいです。

さあ、大天井岳にアタック!
今まで歩いてきた「表銀座」の稜線(尾根)がどんどん小さくなっていきます。
この(←)稜線をずっと歩いてきたんです。

ゴロゴロ石だらけなので、余計に高山植物が映えます。
下の写真、左側は「ちんぐるま」の果実。花(白くてかわいい花を咲かせます)が終わった後、綿毛が長くなって果実になるそうです。
下の右側は「とうやくりんどう」、「とうやく=当薬」で、胃薬にもなるそうですよ。

大天井岳へのアプローチ登山道を急登すること30分、ようやく頂上へ!
いえいえ、ホントの頂上ではありません。
大天井岳の山小屋「大天荘」に着いただけです。

大天井岳の頂上は、山小屋からさらに20分ほど登ります。
重い荷物を山小屋に置いて(荷物を置いておくことを「デポ」と言います)、身軽になって大天井岳の頂上を目指します。
15分ほど登ると、そこは大天井岳の頂上!
標高「2,922メートル」!今回の冒険の最高高度です。

だがしかし!
頂上に着くと、周りはガス(雲)で覆われています。

そこで!
すとうさんが動きます!

ええ、すとうさんのおかげで、ガスの向こうに薄っすら「槍ヶ岳」が見えました!
シャッターチャンス!
ギリギリ、「槍ヶ岳」をバックに写真を撮ることができました!

(←)でも、数秒後にはご覧のようなガス!
山の天気は正に秒単位でコロコロ変わります。

北アルプスの山々に思いを馳せるみんな。

(←)帰り道には、北アルプスのアイドルも登場!
雷鳥がいるの、分かりますか?
さすがの保護色です。

大天荘(山小屋)に帰ってきた一行。
シャリバテ気味なので、早めの昼食をいただきます。
(シャリバテ:空腹で動けなくなること)
気圧の関係で、ビニール袋が張り裂けそう!

エネルギーチャージをしたら、大天荘を後にして、次の目的地「常念小屋」を目指します。
距離は約5キロ。
ちなみに、当初の予定はその先の「蝶ケ岳」でテント泊予定でしたが、予定を変更して「常念小屋」でのテント泊にしました。
なので「常念小屋」までたどり着いたらゆっくりできます(たぶん)。

常念岳(日本百名山)のふもとに「常念小屋」があります。
なので目指すは常念岳。
ひたすら山の稜線(尾根)を歩いていきます。
(↓)の写真、おわかりでしょうか?
山の稜線を境に、左側(東側)は真っ白!
右側(西側)はクリアです。
左側からガス(雲)が沸き上がっているのですが、右側から吹いてくる風がガスを押し戻しているんです。
縦走路は右側斜面なので、比較的クリアな視界で進んで行けます!
ありがたい!

途中、ハイマツという低い松の群生地を通っていきます。
カズキング、ハイマツのチクチク葉っぱも何のその!
ハイマツの上で大の字!

燕岳~大天井岳の縦走距離も5キロ、そして大天井岳~常念小屋も5キロ。
これから歩いていく縦走ルートが、はるか先まで伸びているのが分かります。

常念岳に近づくにつれ、縦走ルートが岩場になってきました。
ひたすら岩の上を歩いていくので、底のぶ厚い登山靴を履いていても、足の裏がじんじん痛くなってきます。
(なぜ登山靴の底が硬くてぶ厚いのか、を思い知ります)

11時30分に大天荘を出発して3時間弱、ようやく眼下に「常念小屋」が見えてきました!
長かった・・・。
そしてこの急な下りがまたしんどい!
ヒザに大きな負担がかかります。

14時45分、ようやく「常念小屋」にたどり着きました!
実は「次のミッション」を予定していたので、早々にテント泊の受付をして(一人二千円必要です)、急いで各自のテントを張ります。
(急いでたので、テントを張る写真を撮るのを忘れてました・・・)
ちなみに、すとうさんはカズキングのテントに泊まります。
おぐさんのテントはマジ広い!
でも地面が微妙に傾いており、寝ていると滑り落ちるそうです(笑)
Wのテントは出入り口に草が茂っており、けっこう出入りに苦労します(笑)

先にも書いた「次のミッション」、それは、「今日のうちに常念岳頂上に立つ!」でした。
翌日は、朝早くに下山を始めないといけないので、がんばって今日のうちに常念岳にアタックします。
ってことで、この続きは「その3」で。
ぜひ「その3」もご覧くださいね!

W 

2023.09.11

西精工登山部:北アルプス縦走 その1・・・長いです。

夏休み、西精工登山部が真夏の大冒険に挑みました!
お盆に直撃した台風7号を追いかけるように四国を脱出、途中、豪雨に何度も遭遇しながら、一路、長野県に向かいます。

到着したのは安曇野市の穂高駅近くにある登山者用駐車場。
すごく広い登山者用駐車場で、無料!
ありがたいです。
早朝4時30分、穂高駅に移動します。

朝5時に予約しておいたタクシーに乗って、一路、中房温泉にある「中房登山口」へ。
気温18℃、雄大にそびえる北アルプス常念山脈の上空は、残念ながら曇り空。
雨が降っていないだけラッキーです。

今回の大冒険に挑んだ登山部メンバーたちは、ご覧の4人。
 ・登山部部長:カズキング
 ・赤い彗星:すとうさん(ちなみに、ガチのアルピニストです)
 ・オグダッシュ:おぐさん
 ・社員ブロガー:W(←肩書きが弱い・・・)

はい、この4人が、北アルプスの山々を2泊3日で縦走します。
縦走とは、一旦山の頂上に登り、そこから下山することなく、山の尾根をつたって山から山に移動していくことです。
今回の「当初の」予定は、「燕岳(つばくろだけ)」→「大天井岳(おてんしょうだけ)」→「常念岳(じょうねんだけ)」→「蝶ケ岳(ちょうがたけ)」の縦走です。
ちょっと天候が心配ですが、ワクワクが止まりません。

ってことで、朝6時前、中房登山口を出発しました。
約1キロ登ったところで最初のポイント。
「第一ベンチ」に到着です。
もちろん、まだまだ序盤中の序盤。
みんなも元気です!

この辺りから雨が気になるようになってきました。
樹林帯の中を登っているので、木々が雨を遮ってはくれますが、それでも衣服やザックが濡れだしてきます。
荷物を濡らしたくないので、早々にザックカバーを装着です。

一行は「第二ベンチ」に到着。
けっこうしんどいです。

急登と戦い、なんとか「第三ベンチ」に。
そろそろレインウェアも・・・と思うのですが、レインウェアを着るとめっちゃ暑くなるので、まだ様子見状態。

雨はどんどん強くなり、良くない感じ・・・。
次のポイントは「富士見ベンチ」です。
名前の通り、晴れていれば(↓)の写真にある標識の向こうに小さく富士山を見ることができます。
ええ、この日は真っ白!

もうすぐ「合戦小屋」と呼ばれる休憩ポイントに着きます。
途中には「鎖場」と呼ばれる、険しい道も。
(険しい道なので、滑落防止に鎖の取っ手を張ってくれている場所です)

汗びっしょりになりながら、ようやく着いた「合戦小屋」。
なぜここが「合戦小屋」と呼ばれるのか?というと、どうやら大昔(桓武天皇の時代:西暦760~800年くらい)に、坂上田村麻呂という人が「鬼」と大合戦をしたのが由来なんだとか。

この合戦小屋は「スイカ」が名物なんだそうです。
せっかくなので、みんなでいただくことに。
これ・・・激ウマ!
へばった体に染み渡ります!
みんな、一瞬で完食!

どうしても「1個」でガマンできない人が・・・。
はい、カズキング。
ちなみにカズキングは昨年9月にも「燕岳~大天井岳」に登っています。
その時は寒くて「おしるこ」を食べたそうで、今回が「初スイカ」だったそうです。
あまりのおいしさに「2個目」を食べるカズキング。
食欲に正直な男です(笑)

この合戦小屋から樹林帯を抜けるため、レインウェアを着ての登山です。
ってすでに着ている服は汗で全身ずぶ濡れなんですけどね。
この先もしんどい急登の連続。
ヘトヘトの体を、高山植物の花々が癒してくれます。

そして・・・何やらテントのようなものが見えてきました!
ようやく山の尾根に出て来れたみたい。
燕岳のすぐ近くにある「燕山荘」という山小屋に到着です。
燕山荘に着いた時には、本格的な雨、さらに周りはガス(雲)で真っ白です!

時刻は11時30分。休憩含めて5時間30分かけてココまできました。
「お昼ゴハンは燕山荘でいただこう!」
ということで、燕山荘に入ります。

燕山荘は大きな山小屋ですが、、悪天候のためか、お客様はまばら。
食堂には8月ですが、灯油ストーブが置かれています!
びしょびしょになった体を灯油ストーブで乾かそうと試みます。
なかなかシュールな写真が撮れました(笑)
それにしても、8月にストーブに当たるなんて考えてもなかった!

燕山荘の名物、ビーフシチュー!
ビーフシチューをカズキングとおぐさんがオーダー。
すとうさんとWはカツカレー。
カツカレーには、かわいいツバメの形のチーズを乗せてくれています♪
カズキングはビーフシチューだけで足りず、こっそり持ち込んだオニギリを食べる始末(笑)

おいしいお昼ゴハンを食べて、「まったりモード」になりかけた一行。
意を決して、目標の「燕岳」へと向かいます。
山頂付近はかなりの暴風雨です。
荷物は山小屋に置いて、軽装で燕岳山頂を目指します。
行程は山頂まで約30分。
もはや台風並みの暴風雨、いや、爆風雨です。
雨が当たると痛いです。

この燕岳は「奇岩(きがん)」と呼ばれる、変な形の岩がたくさんあるのでも有名。
本来ならこれら奇岩を楽しみながら歩を進めるのですが、爆風に飛ばされないようにするので精いっぱいです!

「ごぉぉぉぉぉーっ!」という爆風の音と、レインウェアに打ち付ける「バチバチバチ」という雨の音しか聞こえません。
会話もままならない中、燕岳山頂へとたどり着いた一行。

(←)これは昨年、カズキングがソロで撮った燕岳山頂。

(↓)ええ、今回は・・・真っ白!
何にも見えねぇ・・・。

 

帰り道、有名奇岩の前で、かろうじて記念撮影!
むー、また天気がいい時に来てみたい・・・。
ちなみに、イルカ岩が思いのほか大きかったのにはビックリでした!

本来なら、燕岳登頂の後、大天井岳山頂へと向かう予定でしたが、とてつもない爆風雨の中を移動するのは危険と判断し、急きょ燕山荘で一泊することに。
さらには全身ずぶ濡れだったので「山小屋泊」を選択しました。
3人仲良く枕を並べて宿泊です。
もちろん「ごはん付き」!
この日の晩ごはんは、激ウマハンバーグでした!

え?3人?
はい、カズキングは一人、テント泊することに。
すとうさん、おぐさん、Wがハンバーグを食べている頃、カズキングはボイルしたソーセージとコーンスープを食べていました。

とにかく、色んな荷物がびしょ濡れ!
お金もへにょへにょ。
カズキング、お金をお腹に抱いて乾かしたそうです。
テント場の外にはカワイイ訪問者♪
「雷鳥(らいちょう)」です。
天候が荒れた時には山小屋付近によくいるそうです。
丸くてめっちゃカワイイです。

夕食を済ませた「小屋泊組」が、カズキングの様子を見に行きました。
この燕岳のテント場は、風裏に作られており、風の影響を受けることなく、平穏だそうです。
上手い具合に雨も止み、思いのほかテント泊も快適だったとか。
ただ、荷物がまったく乾かない!
(実は小屋泊も全然荷物は乾きませんでした)

そんなこんなで大冒険の一日目が終了。
爆風雨のため、いきなり計画が狂ってしまいましたが、登山も安全第一なのです。
二日目、なんとか天候回復してほしー!
ってことで、次回「その2」は本格的な縦走の様子を紹介します。
ぜひ次回もご覧ください。

W 

月別アーカイブ