改善勉強会
先日、製品管理係を対象にした「改善勉強会」を実施しました! |
|
|
|
「改善」は3つのステップで考えると取り組みやすいのです。 |
|
|
|
|
|
|
どれどれ、どんな「不の付く言葉」が書かれたかなぁ・・・って、しょーたの後頭部が邪魔なんですけど! 不器用、不可能、不衛生、不平、不満、不足、不具合、不能、不平等・・・ イイ感じに「不の付く言葉」がたくさん出てきました! これらは全て「改善のチャンス」なのです! |
「改善の第二ステップ:着想」では、「やめる・へらす・カエル」をキーワードにして「改善のアイデア」を考えていきます。 一番手のばんばん、スラスラ3つ書きました! |
|
|
|
|
|
|
おかちゃん、破れたり! それっぽくはなっていますが、おしい!(笑) 助っ人して大けがをしたおかちゃんでした。 |
改めて、おさらい。 |
|
|
|
|
最後は勉強会の効果測定、つまり「理解度テスト」です! せっかくの学びを長く記憶するにはアウトプットが一番! テストもいいですが、一番のアウトプットは実際に改善してみることです! ぜひぜひ、「着眼→着想→着手」で改善していこうぜ! しょーた、改善はカンニングしてもいいからね! |
|
|
|
|
|
|
W