社会貢献 の記事一覧
2010/06/01 からあなたは累計
人目の訪問者です。
(本日は
番目のアクセスです。 また昨日は
人のご来場者がありました)
2023.12.07
羽ノ浦小学生の土成工場見学
11月上旬、今年も来てくれました!
羽ノ浦小学校5年生のみんなです!
毎年、秋の遠足の時、羽ノ浦小学校5年生の生徒さんが、わざわざ県南の阿南市から西精工土成第1工場の見学に来てくれるんです。
|

|

|
今年はあいにくの雨模様だったのですが、羽ノ浦小学校のみんなが来てくれた時にはギリギリ止んでくれました。
まずは、しまねえさんから工場見学の注意事項を説明。
工場見学も「安全第一」です!
|

|

|

|
それでは、4つの班に分かれて工場見学に出発します!
雨は微妙にパラパラしていますが、傘を差すほどじゃなくて助かりました! |

|

|

|
コチラは伸線工場。
私たちの製品を作るための材料を加工している工場です。
すっごく大きな材料を加工するので、大きな機械が並んでいます。 |

|

|

|
大きな「針金巻きのおばけ」のような材料がどこから送られてきているのか?
どうやって加工しているのか?
といったことを、小学5年生のみんなに分かってもらうために、分かりやすく説明しないといけません。
(これがムズい!) |

|

|
コチラは、製品を作るのに使用する金型を製作している工作係。
色々な金型を作っているのを、実際の金型を見てもらいながら説明していきます。
初めて見る金型に、みんな興味津々です!
|

|

|

|
先に紹介した「材料」、そして「金型」を使ってものづくりするのが、ここ成型工場。
「ドン!ドン!」と大きな音を立てて、大きな機械が動き、形作られた製品をみんなに見てもらいいます。 |

|

|

|
同じく成型工場を見学しますが、ここは昨年竣工したばかりの新工場!
ここでは、粘土を使って、実際にみんなの目の前で製品の形がどう作られているのかを説明しました。
話を聞くだけでなく、実際に製品が形作られていく様子を見ると、理解が深まるってもんです。 |

|

|
ラストは旋削工程。
製品を高速回転させて、その力で削る加工をする工程です。
ここでは、ちょっと楽しいものが置いてあるんです。
はい、「ミニ四駆」です。
|

|

|

|
この「ミニ四駆」の魅力を伝えようと、旋削係のみんなが、事前にがんばって「ミニ四駆」のコースを工場内に設置したんです!
これはすごい! |

|

|

|
ってことで、羽ノ浦小学校の生徒さんたちに「ミニ四駆」の面白さを体験してもらいました!
西精工では、この「ミニ四駆」のパワーアップパーツの一部を作っていて、ノーマルミニ四駆とパワーアップしたミニ四駆の走りの違いを見てもらいました! |

|

|
最後は生徒さんたちからの質問にお答えしていきます。
生徒さんたち、たくさん質問してくれるかな?
|

|

|
羽ノ浦小学校の生徒さんたち、めっちゃたくさん質問をしてくれました!
「社員は何人いるんですか?」
といった、定番の質問から始まり、(↓)のような、スルドイ質問もいただきました。
|

|

|
ちょっと困ったのがこの質問。
土成第1工場の面積は「29,800㎡」なのですが、そう答えてもピンとこないですよね。
「どう例えればいいの?」
と、苦肉の策で「サッカーコート」となりました。
|

|

|
次は、クラス単位で集合写真を撮りましょう!
そのクラスの案内を担当した社員も一緒に入れていただきます! |

|

|

|

|

|

|
羽ノ浦小学校の生徒さんたちから、最後に、元気な声でお礼を言ってくださいました!
こちらこそ、羽ノ浦からわざわざ来てくださり、ありがとうございました!
社員たちもお見送りに来てくれています。
|

|

|

|
この後、羽ノ浦小学校の生徒さんたちは、あすたむランドに移動して、お弁当を食べるみたい。
この工場見学がきっかけで、ほんの少しでも「ものづくり」に興味を持ってもらえたらうれしいです!
改めまして、羽ノ浦小学校の皆さま、ありがとうございました!
|

|

|
W 
2023.12.06
生産管理課 「パークアドプト(秋)&ランチ会」

|
徳島にある眉山です。
ここちよい秋晴れです。
晩秋とはいえ、うららかな日和が
続いております。
みなさま、お変わりございませんでしょうか。
忙しい年末を前に、お体に気をつけて
お過ごしくださいませ。
|

|
生産管理課は「徳島市パークアドプト事業」
に参画しています。
定期的に除草、清掃、花の植え替えを
行っています。
|
先日、花の植え替えを行いました。
|
品管、品証、製品のみなさまも
一緒に活動しています。
|

|

|
大きくな~れ。
|
花がたくさん咲きますように。
|

|

|
そして、先日ランチ会を行いました。
今回は西精工「登山部」のみなさまです。
|
登山部は10名+研修生2名で
活動しているそうです。
随時、部員募集しています! 是非!
|

|

|
ランチのうどんを食べた後はクイズ大会です。
点数の高い順に「たいやき」を選ぶことができます。
|
「山」に関する問題ですが・・。
意外と難しい・・答えが出てこない。
|

|

|
第1問 徳島県で一番高い山
「剣山(標高1955m)」ですが、西日本で
何番目に高い山でしょうか?
①2番目 ②3番目 ③4番目
|
みなさま、お分かりになりましたでしょうか。
答えは 「① 2番目」です。
ちなみに15問出題されました。
|

|

|
「たいやき」はあんこ、クリーム、チョコ、くりの
4種類です。同正解率の場合はじゃんけんで決めます。
社長も参画くださいました。
|
たいやきを見事ゲットされたみなさまです。
|

|

|

|

|

|

|
やったー!中身なし!
実ははずれで一つだけ中身なしがあります。
|
中身がない分、たいやきの厚さが・・
薄いそうです。
|

|

|

|
今日の「たいやき」です。
西精工「登山部」&生産管理ランチ会でした。
では、みなさまとって今日も心穏やかな
一日となりますように。
「生産管理課」でした。
|

|
2023.12.01
鴨島東中学校の生徒さんがものづくりに挑戦!
11月上旬、鴨島東中学校の生徒さん二人が、西精工土成第1工場で職業体験をしてくれましたー!
二日間の職業体験、初日は工作係を中心に色々な体験をしてもらいます。
写真はいきなりの熱処理場。
工作係で製作している金型の熱処理をしている様子を見学してもらいました。
|

|

|
こちらは旋盤を使った旋削加工。
実際に鉄材を削ってみせて、旋削加工がどのようなものなのかを見学してもらいます。
|

|

|

|
工作係での実習は、ここからが本番!
実際にものづくりを体験してもらいます。
まずは「何をつくるのか?」を説明。
図面を見せて、今から二人に作ってもらうものをどうやって加工していくのかを共有します。
そして!
最新のNC旋盤を使って、実際に加工をします!
|

|

|

|
今回作ってもらうのは「ペン立て」です。
事前にあらかたの形にまでは加工してあります。
まずNC旋盤では、ドリルをセットして、ペン立てのペンを差し込む部分に穴を掘っていきます。
下の写真(左)が製作するペン立て。
しんちゅう製です。
きちんと寸法を測るのも、ものづくりの基本です! |

|

|
次は、フライス盤を使って、底の部分を削ります。
さすがにフライス盤の操作は難しいので、ここは工作係のプロにお願いします。
実習も安全第一なのです。
|

|

|

|
次は「磨き」です。
ペン立てをろくろにセットしてして、磨き材をつけた磨き棒で磨いていきます。
磨きのプロ、おおしおさんとおおぎさんが横について、しっかりサポートしてくれながら、ペン立てを磨いていきます。 |

|

|

|
最後はペン立ての底に自分の名前を入れて完成!
はじめてのものづくりはどうでしたか?
工作係には、彼らの大先輩がいました!
え?きむらさんってもしかして「半世紀前」のOBになるのかな?
半世紀前の大先輩と一緒に記念撮影~☆
また、息子さんが鴨東中3年生のどいよしさんも記念撮影~☆
|

|

|

|
←昼食後は、食堂の清掃を手伝っていただきました!
あかしさんも大助かりです!
この日は食堂清掃後、一日の振り返りをして終了です。
二日目はまた違った職業体験やりまーす!
|
ってことで二日目です。
二日目はまず、改めて土成第1工場の工場内見学をしてもらいました。
なんと、旋削係ではミニ四駆のコースを用意していて、西精工が製造している「ミニ四駆パワーアップパーツ」の威力を体感してもらいました!
|

|

|

|
←工場内には、フォークリフトが数台置かれています。
さすがに運転してもらうことはできませんが、運転席に座るだけなら大丈夫!
どうですか?運転席に座ると、前が見えにくいのがよく分かるでしょ。
おぐちんリーダーから、成型工程の説明を受ける二人。
|

|

|
成型工程の見学に続いては、材料の加工をしている伸線工程へ。
ここでも、おぐちんリーダーから、どのように材料が加工されているのかを説明していただきました。
|

|

|

|
最新工場の成型1係では、フォーマーと呼ばれる鍛造機の構造を説明。
そしてそのまま、二日目はお昼まで成型1係での職業体験をしてもらいます!
さすがに難しい機械のオペレーションは任せられませんが、品質確認や生産した製品の移動などを手伝ってもらいました!
|

|

|
ってことで、鴨島東中学校の生徒さんお二方、二日間の職業体験お疲れさまでしたー!
慣れない工場で、大人たちに囲まれて、疲れたかと思います。
でもでも、この職業体験で少しでも「ものづくり」に興味を持ってくれたら嬉しいです!
鴨島東中学校のお二方、職業体験に来てくれて、ありがとうございました!
|

|
W 
2023.11.23
伸線&成型4、そして成型1メンバーも加わり、スポーツ公園清掃活動

|
10月下旬、この日は月例のスポーツ公園を清掃します!
ってことで、伸線メンバー&成型4メンバーたちが出陣です。
今回は本社から移動してきた成型1メンバーたちも加わり、にぎやかに清掃活動をします。
道中の柿の木には、柿がたわわに実っています。
「秋」ですね。 |

|

|

|
土成第1工場の近くにある、スポーツ公園に到着です。
早速みんなで清掃開始。
小さなゴミも見逃しません!
|

|

|
ただこの季節、このスポーツ公園には、すばらしい「ごほうび」があります。
燃えるような紅葉!
めっちゃキレイです!
「秋」を満喫できるひと時。
|

|

|

|

|
ってことで、今回はこれだけのみんなで清掃活動することができました!
みんな、お疲れさまでしたー!
|

|
・・・で終わるはずがない!
|
なぜか集合写真でやり始めた「魔女遊び」(笑)
竹ぼうきにまたがり、めっちゃジャンプする瞬間を撮影すると、飛んでいるように見えます。
すぎおかにーやんはちょっと低空飛行。
テッペイはなかなかイイ感じじゃない?
|

|

|
ここで登場、運動神経バツグンのもりにしさん!
一撃跳躍!
めっちゃ飛んでるし!
|

|

|
ってことで、清掃活動と共に、竹ぼうきで飛びまくった一行でした!
清掃活動してくれたみんな、お疲れさまでしたー!
|

|

|
W 
2023.11.16
製品管理募金活動 土成工場編
秋晴れの下で二日間、製品管理係メンバーたちによる募金活動の様子を紹介しています!
昨日は本社での募金活動の様子を紹介しましたが、今日のブログでは、土成第1工場と土成第2工場での募金活動を紹介します!
|

|
まずは、土成第1工場での募金活動の様子。
出勤してくるみんなを待ち伏せt・・・ごほごほ!
出勤してくるみんなに、募金協力の声掛けをしていきます。
西精工社員みんなのすごいところは、誰一人としてスルーする人がいないということ!
みんな笑顔で募金に協力してくれます。
|

|

|

|

|

|

|
いつも、工場間で荷物を運送してくださるかじざきさんも、募金に協力してくださいました!
かじざきさん、ありがとうございます!
|

|

|

|
ナットくん着ぐるみまで登場し、朝一番からにぎやかに募金活動を行いましたー!
二日間とも、みんなが笑顔で協力してくれたのが本当にありがたいです!
(⌒▽⌒) |

|

|

|

|

|
ナットくん着ぐるみを着ていたカズキングが、何やらごそごそしています。
え?
ちょっと!
面倒だから、やったらアカン!
・・・あーっもう!
|

|

|
ってことで、コチラは土成第1工場の様子でした!
土成第1工場のみんな、募金へのご協力、ありがとうございました。
|

|

|

|
そしてコチラは、土成第2工場。
土成第2工場でも、募金活動展開です!
今年から本格的に操業を始めた土成第2工場なので、ここでの募金活動は初めてなのです。 |

|

|

|
募金部隊は、工場内の事務所にも突撃!
事務所にいた仲間たちを一網打尽にs・・・
事務所にいた仲間たちも、笑顔で募金に協力してくれました!
せっかくなので、と、土成第2工場の中を少し見学させてもらった募金部隊なのでした。
|

|

|
ってことで、製品管理係メンバーたちによる二日間の募金活動でした!
この募金活動で得たお金で、徳島聴覚支援学校様へのサポートを行います。
その様子は、また後日、この社員ブログで紹介する予定でーす!
|
W 