社会貢献 の記事一覧
2010/06/01 からあなたは累計
人目の訪問者です。
(本日は
番目のアクセスです。 また昨日は
人のご来場者がありました)
2022.07.01
千松小学校で草刈り!
この度、経営企画室では、ご縁があって西精工本社の近くにある千松小学校の草刈りをお手伝いすることになりました!
ってことで、下の写真は千松小学校の校長先生にごあいさつに行った時の写真。
千松小学校には「芝生の運動場」というのがあって、けっこうこの芝生の維持にご苦労されているとか。
その芝生の維持を経営企画室メンバーたちでお手伝いすることにしたのです。
|

|

|

|
ってことで、ごあいさつに行った2週間後。
雑草パワー全開中で、芝生も青々していますが、それ以上に雑草が主張しています。
朝からけっこうな暑さですが、小学生たちが安心して走り回れるように、草刈りがんばります! |

|

|

|
この日は土曜日でしたが、わざわざ校長先生と教頭先生が来てくださいました。
ありがとうございます。
教頭先生からエンジン式芝刈り機の操作説明をしてくださいました。
けっこう広いエリアなので、芝刈り機はありがたいです。
それでは経営企画室メンバー3人、がんばります! |

|
メインの芝生エリア「芝刈り」は、さいとう室長にお願いします。
エンジン芝刈り機でガンガン刈っていただくのですが、スグに刈った芝が溜まります。
ヒドイところは一往復で満タンに!
|

|

|
すずかさんは早々に短パンモードに(笑)
芝生の間から生える雑草を抜いていきます。
|

|

|
Wは敷地の隅に生えた雑草をやっつけていきます。
なかなかの手ごわさです!
|

|

|
ちょっと天気が心配でしたが、来てみるとけっこうなお天気。
ただ、湿度が高くて、スグに汗びっしょりになります。
こまめに水分を補給しながらやらないと、熱中症になっちゃいます。
ちなみにこの日は午後から大雨!
|

|

|
なかなか写真では分かりにくいですが、芝刈り機を掛けた後の芝生はホントキレイになります。
下の右の写真、芝刈り前は芝生の間から雑草がぴょんぴょん生えているのが分かります。
|

|

|
芝刈り機では刈れない隅っこは手作業で刈りまくります!
刈った後の草をかき集めていると・・・
ポロっとクシの部分が取れてしまった・・・。
小学校の備品なのに壊してしまった(汗)
ごめんなさい。
|

|

|
雑草だらけだった隅っこですが、雑草を刈るとスッキリしてきました。
奥にある金網で囲まれているのは水道ポンプなんです。
しかし、木が金網を巻き込んで成長してしまい、金網を取り除けません。
なんとか金網をのけて、ここから散水できるようにしたいですね。
これは次回の宿題!
|

|

|

|
「あまりムリしないよう、2時間くらいで終わろうか」
と言っていたのですが、気づけば3時間がんばってました。
刈った雑草を袋に詰めると10袋に!
校内にリアカーを見つけたので、リアカーをお借りして雑草を搬出です。 |

|

|
指定のゴミ置き場に置いて、今回のミッション完了です!
それにしても、すごい量の雑草をやっつけることができました!
|

|
まだまだ雑草を一掃することは出来ませんでしたが、そこそこやっつけることが出来ました!
これで小学生や近所の方々が安心してこの芝生グラウンドを使っていただけたら嬉しいです!
草刈り、お疲れさまでしたー!
|

|

|

|

|

|
最後はちゃんと施錠して終了。
この後、思いがけない「ごほうび」が!
この芝生グラウンドのすぐ近くがさいとう室長のご実家。
和菓子が好きな人はご存知!田宮街道にある「月華堂」さんです!
|
さいとう室長の兄圧力・・・じゃなくて、ご厚意で、月華堂さんの極上スイーツ「抹茶クリーム大福」をごちそうになりました!
少し前の徳島新聞でも大きく紹介されていた「月華堂の抹茶クリーム大福」。
名前からして、おいしいのが確定しています!
食べるともちろん、名前以上のおいしさ!
マジおいしいんで、たくさんの人に食べてほしい!
抹茶クリーム大福、ごちそうさまでした!
マジ最高!
|

|

|
W 
2022.06.30
南矢三緑地 花壇の植替え
西精工は徳島市のパークアドプト事業に参画しており、毎日近隣の公園のお世話をさせて貰っています。
今回はその中の一つ、南矢三緑地からお送りします。
|

|
この公園では生産技術係が半年毎に花壇の植替えを行っているのですが、またその時期がやってきました。
花壇は冬を越え春を過ぎ、十分に育った花達でもっさもっさになっています。
|

|

|

|

|
もったいない気もするのですが、夏の花を植えるためにまずは花壇を整理します。
もっさももっさが一気にさみしくなってしまいました。
|

|

|
このさみしさをカバーするべく、
今年も例年通り2種類の花を用意
しました。
右の写真手前がペンタス、
奥がポーチュラカです。
|

|
早速植えていく、、、訳ですが、
良い感じの花壇にするには一定間隔できちんと植えないといけません。
まずは溝を掘り、同じ間隔で一つずつ置いていきます。
ちなみに今回は捻立係の方々が応援に駆けつけてくれました。ありがとうございます。
いつもの3倍の人手です(これはすごい!)
|

|

|
人が多いと流石に早い!!
通常の3倍のスピードで作業が進んでいきます🌠
|

|

|
あっという間に花苗を置き終わりました。
綺麗に置けて、カシヅメさんもご満悦です。
|

|

|
引き続き、置いた場所に花苗を植えていきます。
こちらも人海戦術で早い、早い!!
|

|

|
人海戦術の後、きちんと植えられたか確認もします。
根が張るまではていねいに扱わないと。 |
奥側の花苗もきっちり確認していきます。
|

|
植え終わった状態がこちら。
本当にいつもの三倍の速さで終わりました。
応援に来てくれた捻立係のみなさんに感謝です。
(前回と写真のアングルが全く同じですね、ナンテコッタ)
|

|

|
あ、最後に水やりもしておきます。
しばらくは毎日水やりをして根が張るのを助けます。
しっかり育つよう祈るばかりです。
|

|
花壇も含め、これからも近隣の皆さんがほっとするような公園を目指して活動していきます。
早朝とはいえ暑い中、皆さんお疲れ様でした!!
|

|
2022.06.23
ニッシーランナーズハイクラブ:その1 清掃活動

|
先日の日曜日、ニッシーランナーズハイクラブが「清掃&RUN」を行いました!
まずは清掃活動。
今回は、いつもマラソン練習会でお世話になっている「吉野川南岸グラウンド」を清掃しまくります! |

|

|
ニッシーランナーズハイクラブのキャプテンさとるちゃんから、清掃活動の説明をいただきます。
今回は川沿い周辺のゴミを拾っていくそうです。
川沿いはけっこうゴミが漂着しているので、ゴミの拾い甲斐があります!
さあ、みんなでがんばろうぜ!
|

|

|
6月中旬、珍しく四国はまだ「梅雨入り」していませんでした。
(その翌週、梅雨入りしました)
この日はめっちゃイイ天気&爽やかな気候で、清掃活動を気持ちよく実施できます。
|

|

|
 |

|

|
すると・・・
けっこうな川沿いギリギリに、大きなゴミ(ビニール袋?)を発見!
これは「ハプニング(=ごちそう)」のニオイがします(笑)
|

|

|

|
「誰か取りに行かんの?」
という一瞬の間のあと、こもりんがチャレンジすることに!
その様子を見守るみんなの頭の中は、もちろん「ハプニング(=ごちそう)」をイメージしていたはずです。 |

|

|
見守るみんな、こもりんの足が埋まり込んで抜けなくなる「ごちそう」を心待ちにしていましたが、普通にすたすたとゴミを拾えました(笑)
よくよく考えてみたら、砂地って大丈夫ですよね・・・。
|

|

|
川沿いはご覧の通り、たくさんの漂流物があるんです。
全部拾ってたらキリがないので、人工物のゴミやアンパンマンを拾い集めていくみんな。
|

|

|

|
 |
みんなで拾ったゴミをまとめると、けっこうな量に!
これだけ拾うと「拾い甲斐」がありますね。
|

|

|
微力ではありますが、ふるさと徳島をほんの少しキレイにできました!
清掃活動をしてくれたみんな、お疲れさまでしたー!
|

|

|
今回のニッシーランナーズハイクラブは「清掃&RUN」!
次はみんなで走ります!
RUNの様子は「その2」でどうぞ!
スペシャルゲストも一緒に走ってくれましたー!
|
W 
2022.06.17
ふるさと応援し隊:出羽島で環境整備

|
先日、徳島県が主催してくださっている「ふるさと応援し隊」があり、かしづめ親分、おださん、かなやまさんの3人が出羽島へと向かいました。
途中に立ち寄った青いコンビニでナント、みくらさんに遭遇!
みくらさんは原付スクーターでツーリング中だったそうです。
思わぬところで仲間に会って、テンションが上がる3人。 |
ところで今回の目的地「出羽島」ってどこ?
はい、県南の離島なんです。
徳島市から、かなり南下した牟岐町にあります。
この離島に上陸するには、牟岐港から出港している連絡船(日に6便)に乗らないといけないのです!
ってことで、連絡船に乗って出羽島に到着した一行。
|

|

|

|
ご覧の通りの(↓)絶景!
そして、天気も最高!
|

|
今回の応援では、3人が島の段々畑の環境整備をがんばります。
島の方が貸してくださった草刈り機を並べて、記念撮影~☆
早速、草刈りを始めるみんな。
|

|

|

|
実はこんな場所(←)での草刈りです!
かなりの斜面で、さらには雑草天国なのです。
滑落しないよう、足元に気をつけながらの除草作業です!
|

|
時間と共に気温が上昇。
キツイ斜面での作業でもあるので、時々休憩を入れながらの作業です。
おださんが着ているのは以前の西精工作業服(色がグレーです)。
なつかしい!
|

|

|
作業終わりには、「ざくろ」と「ブルーベリー」の木を植樹させてもらったそうです。
刺してある竹の柱は、植樹の添え木なんだそうですよ。
何年かして島に再上陸した時、この木が大きくなってたら、「あの時に植えた木だな」なんて思い出になりますね。
|

|

|

|
仕事を終えたらお昼ゴハン!
島の方々がご用意してくださいました。
ありがとうございます!
がんばった後のお弁当は最高!
ってことで、離島出羽島での応援し隊でした!
かしづめ親分、おださん、かなやまさん、大変な除草作業、お疲れさまでしたー!
|

|
W 
2022.06.16
会社周辺清掃活動

|
土成工場では現在、新たな工場棟を建設中。
この工事に伴い、社員の駐車場が道向かいに移動しました。
旋削係では毎週金曜日に新しい社員駐車場の清掃活動を行っています。
清掃だけでなく、駐車場に飾ってあるお花の手入れもお任せ下さい!
|

|

|

|
 |

|
新しい駐車場は上下に分かれているので、二手に分かれて清掃作業!
土成工場は自然豊かな環境ですので、けっこう落ち葉が溜まるようです。
駐車場の隅には、たくさんの落ち葉が! |

|

|

|
側溝にもったくさんの落ち葉が堆積しています。
雨が降るとスムーズに雨水が流れなくなるので、側溝もキレイに清掃します。
下の段チーム、たくさんの落ち葉を回収しました! |

|

|

|

|

|
上の段チームもがんばってます!
・・・すると、上の段の一画にさらにたくさんの落ち葉が堆積しているのを発見!
写真でもたくさんの落ち葉が堆積しているのが分かるかと思います。
|

|

|

|
下の段チームも合流し、人海戦術で落ち葉を掃き出していきます。
これは掃除のし甲斐がありますね!
フェンスをはさんで両側から掃きまくり! |

|

|

|
どうやらフェンス沿いは落ち葉の堆積ポイントの様子。
コチラでもたくさんの落ち葉を回収しました!
これだけ落ち葉を回収したら、「やった感」ありますよね!
旋削係のみんな、清掃ありがとうございました!
|

|

|
まだ終わらない!
社内の小さなゴミも見逃しません!
現在工場棟建設中で、せまい通路になっていますが、ゴミひとつないキレイな通路だと気持ちいいですよね。
旋削係のみんな、あらためまして清掃ありがとうございました! |

|

|
W 