社会貢献 の記事一覧
2010/06/01 からあなたは累計
人目の訪問者です。
(本日は
番目のアクセスです。 また昨日は
人のご来場者がありました)
2024.07.29
はじめてのおつかい・・・じゃなくて、社外で勉強会
7月上旬、この日Wは「あるミッション」を実行すべく、松茂町にある「愛育会様」をナベさんと一緒に訪問しました。
そのミッションとは、
「経営管理手法である【アメーバ経営】について、愛育会様で勉強会を実施する」
です。
社内では実施している勉強会ですが、実はW、社外では実施したことがありません。
この度、ナベさんの紹介で、愛育会様で勉強会を実施することになったのです。
愛育会様、よろしくお願いいたします。
|

|

|
いきなり「アメーバ経営とは・・・」、なんて始めちゃうと、次のような疑問がクリアにならないまま勉強会が進んでしまいます。
・「西精工って何?」「どんな会社なん?」
・「っつーか、あなた誰?」
ええ、なので勉強会前に、西精工のこととWのことを少し紹介させていただきました。
|

|

|
そして本題へ。
「アメーバ経営」は、京セラを創業された稲盛和夫氏が考えた経営管理手法で、ざくっと言えば「社内各部署単位で家計簿をつけて、その部署があたかも一つの会社のように経営をしていく」といった感じです。
そして、「みんなが会社を経営している」という感覚を体験するために、「うどん屋さんを経営する」というグループワークを実施していきます。
|

|

|
Wが提示する条件を基に、家庭の家計簿にあたる「採算表」を作成していきます。
作成した採算表は、みんなの前で発表していただきます。
それにしても愛育会の職員の皆さま、説明がめっちゃうまい!
|

|

|
あまり勉強会の内容は紹介できないのですが、グループワーク最後の課題では、「プロセスを伴った数字」が求められます。
「アメーバ経営」が、単なる「数字遊び」にならないよう、「数字をつくる」とはどういうことなのか?を説明していくW。
Wもたまにはマジメなことを言います。
|

|

|

|
「数字をつくる」ということを「うどん屋さん」で体験していただき、改めて「アメーバ経営」の説明をしていきます。
途中、「みんなに笑ってもらおう」と仕込んだパワポが、まさかの「大スベリ」を喰らい、焦るW。
でも、お世辞じゃなく熱心に聴いてくださる職員の皆さまに救われました。
拙い説明を聴いてくださり、ありがとうございました!
|

|

|
たいてい、こういった勉強会って「質疑応答」をしてもシーンとなりがちなのですが、ガンガン質問が飛んできて、ビックリでした!
改めて、愛育会職員の皆さまの熱心さに刺激をいただきました!
|

|

|
今回ははじめて社外で勉強会を実施させていただくという貴重な体験ができました。
セッティングしてくれたナベさん、ありがとうございました!
そして、すごく熱心に話を聴いてくださった愛育会の皆さま、本当にありがとうございました!
|
W 
2024.07.18
生産管理課 「パークアドプト」

|
厳しい暑さが続いておりますが、
いかがおしのぎでしょうか。
夏の暑さと疲れには
シャワーより少しぬるめのお湯で
入浴するのがいいらしいです。
夏の暑さで体調を崩される方も
いらっしゃるようなのでご無理は
なさらずにお過ごしください。
|

|
さて、生産管理課は
「徳島市パークアドプト事業」
に参画しています。
定期的に除草、清掃、花の植え替えを
行っています。
|
先日、除草と花の植え替えを行ってきました。
今回の花はペチェニアとマリーゴールドです。
|
ペチュニアは春から秋まで長く咲く
一年草で、たくさんの花色が楽しめます。
|

|

|
品管、品証、製品のみなさまも
一緒に活動しています。
|

|

|
丁寧に植えていきます。 さて、どちらのペアがきれいに植えることができるでしょうか。 笑
|

|
 |

|

|

|

|
最後に水やりで仕上げます。
|

|

|
たくさん花が咲きますように。
では、みなさまとって今日も心穏やかな一日となりますように。
品管&品証&製品&生産管理課でした。
|

|
2024.07.17
千松小学校草刈りと・・・
七夕の日の朝、千松小学校:芝生広場の芝刈り&草刈りを行いましたー!
今回は、製品管理メンバーと営業部メンバーのみんなが助っ人に来てくれました!
よろしくお願いしまーす。
|

|

|

|
前回の草刈りが5月末。
1カ月経つと、ご覧の通りのボーボー状態!
千松小学校の生徒さんたちが安心して芝生広場を利用できるように、キレイに刈っていきます!
今日はさらに「ある練習」を行う予定なので、急いで草刈り&芝刈りをがんばります!
|

|

|
ってことで、今回はマンパワーを芝生広場に集中。
芝刈り機と手作業の並行作業で進めていきます。
|

|

|

|

|

|

|

|

|

|
「草刈り機ではなく芝刈り機」を、まるで草刈り機のように使っていくので、ちょっと操作にコツが必要な芝刈り機。
タクシンの「オレにもやらせろ」オーラをキャッチしたWは、タクシンにバトンタッチ。
けっこう器用に操るタクシン。
後は任せた!
|

|

|
気づいたらタクシン、飽きちゃったのか、他の人にバトンタッチしてた!
バトンタッチされた、しばやんも、くめちゃんもうまく操作してくれていました!
みんな、根性曲がってないんですね。
|

|

|
芝刈り機は任せて、Wはエンジン草刈り機を起動。
雑草でボーボーになっているところを刈っていきます。
|

|

|
芝生広場の目処がついたので、芝生広場前の生活道路周辺も草刈りしていきます。
それにしても今の時期の雑草パワーはハンパない!
たった1カ月でボーボーになるんですね。
|

|

|
みんなのがんばりのおかげで、一時間強で雑草をやっつけることができました!
最後、「花形」のリヤカー引きをふるかわさんにしていただきました。
ありがとうございます!
|

|

|

|

|

|
ってことで、ご覧のようにスッキリ。
ただ、今回はかなり急ぎでやっつけたので、少し「トラ狩り」のところも・・・。
何事も、慌ててやると、ほころびが出ちゃいます。
|

|

|
キレイに刈った芝生広場に鳥たちが舞い降りてきます。
草を刈った後はエサになる虫をGETしやすいんでしょうね。
なかなか頭がイイ鳥たちです。
|

|

|

|
さあ、ここから「ある練習」を行います。
7月20日に開催されるサマーパーティーで、経営企画室と営業部合同で「ある企画」を行うんです。
今回はその練習。
一応モザイクで隠しますが、まあまあ何をするかは察しがつきますね。
|

|

|
練習をしたことで、トラブルや懸念事項をあぶり出すことができました。
本番では、うまくいきますように!
一番よく分かったのは、とにかく「暑い」ということ(笑)
|

|

|
ちなみに、この練習をし始めたタイミングで、千松小学校の教頭先生がごあいさつに来てくださいました。
教頭先生、驚かせてすみませんでした(笑)
ってことで、千松小学校の環境整備と、サマーパーティーの企画練習でしたー!
そして、あまりに暑くて、集合写真を撮るのを忘れてましたー(汗)
|
W 
2024.07.11
土成中央公園環境整備

|
ここは土成中央公園。
土成第1工場と土成第2工場の中間地点にある公園です。
ここは月例で土成第1工場の有志たちが環境整備を行っています。
ってことで、この日もみんなで公園をキレイにしていきます。
|

|

|

|
歩道をキレイに掃き掃除。
さらに今回は公園に植えられている垣根の剪定に注力しました。
ちょうど今時期は植物がグングン成長します。
この公園の植樹たち、けっこうワガママ放題に枝が伸びています。
これらを剪定ばさみを使って散髪していきます。
|

|

|

|
写真からも分かるように、かなりの長さで伸びまくっている枝!枝!枝!
これら枝を剪定していくみんな。
この公園の垣根はけっこう長いので、剪定のし甲斐があります!
|
 |

|

|
剪定で切り落とした枝や落ち葉も含めてキレイに掃き掃除。
みるみるうちに公園がスッキリしてきます。
キレイな公園って、気持ちいいですよね。
|

|

|
がんばって剪定をしている、すずえマン。
剪定に全集中していて、誰かがイタズラしているのに気づいていません(笑)
はたしてイタズラの犯人は誰だ?!
|

|

|

|
垣根だけでなく、歩道の植え込みも雑草で大変なことになっています。
せっかくなので、歩道の植え込みに生えている雑草も刈っていきます。
これマジ大変!
すごい量の雑草が植え込みから取り除かれていきます。
|

|

|

|
大量の雑草をみんなで手分けして回収!
みるみるゴミ袋が満杯になっていきます。
みずみずしくて、たくましい雑草なので、かさばるだけでなく、めっちゃ重いです!
|

|

|
この公園の環境整備では過去最大量だと思います。
ゴミ袋が7袋満杯になりました!
暑い中、大変な除草作業お疲れさまでしたー!
|

|
W 
2024.06.28
C&C清掃活動@本社 その2
6月1日に実施した、本社、土成第1工場、土成第2工場周辺の清掃活動の様子を紹介しています。
前回は本社のA班&B班の清掃活動の様子を紹介しました。
今回は、どどーんとC班~F班の4つの班のがんばりを紹介しまーす!
ってことで、まずはC班。
出発前、各自の役割や安全な清掃活動のための注意事項を、班リーダーのかっしーより連絡いただきます。
|

|

|
C班は、りみちゃんとしょうへいくんという強力な助っ人が参加してくれました!
清掃活動に参加してくれて、ありがとうございます!
|

|

|
C班は、本社の東側エリアを担当。
まずは田宮川沿いを東進しながらゴミを拾っていきます。
|

|

|
途中には、タバコの吸い殻が大量に・・・。
持って帰ればいいのに。
|

|

|
C班助っ人の二人は大活躍!
たくさんのゴミを拾ってくれています!
|

|

|
一行は、川沿い→道路沿いへ。
この道路、めっちゃ車の往来があるからでしょうか、けっこうポイ捨てゴミが多いエリアなんです。
ここは人海戦術でゴミを拾いまくり!
|

|

|

|

|
道路沿い→住宅地へ。
ここまでくれば、ゴミを見かけなくなりました。
・・・って、実はこのエリアはD班が先に清掃していたのでしたー!
|

|

|

|

|

|

|
C班は頼もしい助っ人が大活躍してくれました!
清掃後の牛丼は、さぞかしおいしいだろうと思います!
C班のみんな、お疲れさまでしたー!
|

|

|
コチラはD班。
班リーダーのひろやんが、各自の役割と安全注意事項を説明してくれました。
D班にはスーパームードメーカーのムーディごとうが盛り上げてくれています!
おかげで楽しく清掃活動できます!
|

|

|
C班のところでも書きましたが、住宅地にあったゴミは、先のこのD班が回収していました!
写真を見ると、けっこうゴミが落ちてたみたい・・・。
住宅地の間を抜けるせまい生活道路なのですが、そんな道路にも心無いポイ捨てゴミがあるなんて。
|

|

|

|

|

|

|
住宅地の生活道路を抜けると、今度は幹線道路沿いを西進します。
幹線道路の田宮街道は、これまた交通量の多い道路。
そこそこゴミが落ちています。
|

|

|
実はD班も帰り道はゴミなしエリアを通ります。
先にE班がゴミ清掃した道を通って帰るので、帰り道はスイスイでした。
もちろん、ムーディごとうのノリノリは、すでにみんなに伝染していました!
|

|

|

|

|
ってことで、「うぇ~ぃ!」なD班でした!
D班のみんな、お疲れさまでしたー!
|

|

|
次は、E班!
E班のリーダーはゆーへーががんばります!
各自の役割を確認できたら、いざ、出発!
E班は、本社の北西エリアを担当します。
前半は狭い道路を歩いていくので、車には気をつけて!
|

|

|
あとでD班が通ってくる道路を先にキレイにしておきます!
(おかげでD班は、後ほどスイスイ帰ってこれました)
E班は、狭い道路を北進して、田宮街道に突き当り、そして西へ。
|

|

|

|

|
田宮街道沿いは、やはりゴミがそこそこあるみたい。
でも実はE班も、帰り道は先にF班が清掃してくれた道なので、スイスイでーす!
はい、「持ちつ、持たれつ」なのです。
|

|

|

|

|
距離的に本社から一番遠くまで歩いていったE班!
E班のみんな、お疲れさまでしたー!
|

|

|
さあ、ラストはF班!
F班リーダーはくるみさん。
F班は「アイドル」同行です。
タスク先生の娘さんが一緒に回ってくれます。
アイドルを抱っこしたくてたまらない、おかべさん。
くるみさんの説明はそっちのけです(笑)
F班は、本社の西側エリアを担当します。
|

|

|
いやぁ、アイドルはかわいいねぇ。
タスクパパもデレデレです。
なかなか抱っこさせてくれない、おかべさん。
|

|

|
実は!
このF班担当エリア・・・めっちゃゴミが落ちてたんです!
みんなで拾いまくります!
|

|

|
F班のゴミ袋は、他の班とは比べ物にならないくらい膨らんでいます。
でもでも、たくさんのゴミにも負けないF班!
なぜなら、アイドルが応援してくれているから!
|

|

|
A班~F班の中で、ダントツのゴミの量でした・・・。
これだけのゴミ回収は大変だったと思います。
F班のみんな、お疲れさまでしたー!
|

|
ってことで、三工場一斉清掃活動の様子でした!
これからも西精工は、大切なふるさと徳島の街がキレイになるよう、がんばっていきます!
清掃活動に参加してくれたみんな、改めまして、お疲れさまでしたー!
|
W 