BLOG 西精工の日常
社会貢献 の記事一覧

2010/06/01 からあなたは累計 人目の訪問者です。

(本日は 番目のアクセスです。 また昨日は 人のご来場者がありました)

2017.03.06

聴覚支援学校をみんなでサポート!

海部川風流マラソンの翌日、足をひきずりながらWが出社すると、守衛所前がなにやら
にぎやかだぞ!?
朝早くから、とおるちゃんが募金箱を持って立っています(笑)
毎年、製品管理のみんなが主体となって活動している、徳島聴覚支援学校様へのサポート
活動です!

そもそも、なぜ徳島聴覚支援学校様をサポートすることになったかといいますと、
数年前、当時の「徳島聾学校」から一人の高校生をインターンシップで受け入れました。
その時にすごく熱心に仕事をしてくれる彼が印象的でした。
このことがきっかけとなって、今もみんなで徳島聴覚支援学校様をサポートさせていただいて
いるんです。

01

 

02

実は本社での募金活動は最終日!
募金活動は土成工場からスタートしていました!
土成の事務所前で、社員が出勤してくるのを待ち伏せるみんな(笑)
この変態集団の前を素通りできる人などいません!
一網打尽だね!

03

04

06

08

 

ということで、みんな笑顔で募金箱に
お金を入れていきます!
はい、笑顔です♪
(⌒▽⌒)

05

07

 

お!
石ちゃんもステキな笑顔で募金して
くれました!
みんなでがんばって、昨年集まった額は
超えなきゃね!

そして翌日は石井工場!
石井工場でもナットくん降臨(笑)
でも「中の人」は別のh・・・ごほごほっ!中の人などいない!(←古い・・・)

09

 

10

11

13

 

石井工場は少数精鋭のため、一網打尽
は時間の問題です(笑)
ちなみに募金箱が段ボールとかなり
石井のみんな、ナメられています!

12

 

ナント工場内にまで潜入して、
オオクボちゃんを捕獲しました(笑)
かなりアクティブです!

石井工場のみんなを一網打尽にした募金チーム、お疲れさまでした!

14

で!週明けが本社工場になります。
朝早くから守衛所で出勤してくる仲間たち
を捕獲していきます。
はい、本社にもこの変態集団の前を
素通りできる人はいません!
出勤してくる人みんな、笑顔で募金に
協力してくれます。
(⌒▽⌒)

 

15

16

18

20

22

24

 

17

19

21

23

25

ばんちゃんは気前よく、クレジットカードを募金箱に・・・んなワケない(笑)

26

 

27

28

 

ってことで、寒い中、募金活動
ありがとうございました!
今年もがっつり徳島聴覚支援学校様を
サポートしまーす!
生徒さんたちの笑顔が楽しみです♪
(⌒▽⌒)

29

W 

2017.03.03

ふるさと応援し隊:「坂本おひな街道」準備

01

 

2月のある土曜日、徳島ふるさと応援し隊
で勝浦町の「坂本おひな街道」設営の
応援に9名の仲間たちが参画しました!
この日は徳島でも雪!
大雪の恐れがあったので、開始時間を
30分ずらしてのスタートです。
今回は、ウチ以外にも、四国大学さんや
徳島インディゴソックスの方々も一緒に
がんばります!

02

 

03

あいさつと作業説明が終わり、外に出ると・・・雪!
しかし!寒さに負けず、設営作業がんばります!

04

 

06

西精工メンバーの役割は、パネルの設置。
まずはパネルを組み立てます。
いつもはスパナを持つ手をかなづちに変えて、リズムよくパネルを組み立てていきます。

06

 

07

08

10

 

それにしても、うえちゃん(↑)、着ぶくれ
ハンパないっす(笑)
後ろ姿でもモコモコで、だるまさんみたい・・・。

 

組み上がったパネルを、今度は集落の
色んな場所に設置していきます。
強風でも倒れないように、しっかり設置
していきます。

09

11

寒い中がんばったみんなに、地元の方々がカレーライスを作ってくださいました!
みんな大好きカレーライス!
あっという間に完食デス☆ (⌒▽⌒)

12

 

13

14

 

最後は西精工を代表して、タケチさんに
感想を述べてもらいました!
この「坂本おひな街道」は、2月19日
から3月19日まで開催されているそうです。
ぜひぜひ、勝浦町の坂本に見に来て
くださいね!

15

 

16

ってことで、寒い中お疲れさまでした!
最後はみんなで集合写真~☆

17

【おまけ】

18

 

・・・

アウトーっ!!

W 

2017.02.17

ふるさと応援し隊:寒茶の収穫で半殺し?!

01

 

1月最終日曜日に、ふるさと応援し隊が
徳島県南の海陽町で「寒茶」の収穫を
応援しました!
西精工からは、4人の仲間たちが寒茶の
収穫に参画してくれましたー!
「寒茶」だけに、寒い中での収穫作業と
なりますが、よろしくお願いします!
(≧▽≦)ノ

02

04

 

03

05

この寒茶、摘み取る茶葉は一見ただの「葉っぱ」のようです。
オクさんやはしもっさんがニオイをかいでいますが、摘み取る段階では香りはしないそうです。
摘み取った後、蒸したり乾燥させていくことで香りが出てくるのかな?

06

 

07

08

 

この茶葉は無農薬だそうで、葉っぱに
よっては虫に食べられているものが
あります。
虫喰い葉っぱをよけて、キレイな葉っぱ
だけを収穫していきます。
ヨシコさんから教えてもらいましたが、
今回参画された「ダブルハシモトコンビ」
の手際の良さはピカイチだったそうです!

09

 

10

11

 

みんなで収穫した茶葉を集めていきます。
ちょっと写真は無いのですが、お昼には、
地元の方々が「巻きずし」や「いなりずし」
をふるまってくださいました。
地元の皆さま、ありがとうございました!
(⌒▽⌒)

12

 

13

そして作業終了後もおもてなししてくださいました♪
これまた地元の皆さまが作ってくださった、「半殺し」と「コーヒーゼリー」、「文旦ゼリー」を
ふるまってくださいました!
!!!
「半殺し」!!!
Σ( ̄□ ̄;)
これ、実は「おはぎ」のことなんです。
もち米を半分くらいすりつぶして、「もち」&「もち米」な食感です。
もち米を半分くらいつぶすので「半殺し」・・・とWの勝手な推理(汗)
それにしてもショッキングな名前ですよね(笑)

14

 

15

16

 

ここで本領発揮するのが「無限の食欲」
を持つヨシコさん!
それにしても、おいしそうに食べる。
めっちゃ「半殺し」やったそうですよ(笑)
「半殺しのヨシコ」です。

17

 

18

ってことで、寒い中、寒茶の収穫応援お疲れさまでした!
私たちが大好きな、ふるさと徳島をこれからも「にぎやかに」するサポートをしていきます!
(≧▽≦)ノ

19

【おまけ】

20

 

 

ナント!
帰ろうとしたら、地元の方がたくさんの
みかんをくださいました!
なんか、いただいてばっかりで恐縮です。
そして、イサオ班長ご満悦の横顔♪
(⌒▽⌒)

 

21

W 

2017.02.09

改善エキスパート認定!

先日、徳島グランヴィリオホテル様で、徳島県のとくしま産業振興機構KAIZEN研究会様の
主催による
 「エキスパート能力向上研修」
が行われ、その中でナント!我ら西精工社員二人が「改善エキスパート」として認定される
こととなり、その認定証授与式が行われました!

01

 

02

「改善エキスパート」として認定されたのがコチラのお二人!
「番長」でおなじみのカシヅメ係長と、野球部副監督でおなじみのおぐちん係長です!
今回、残念ながら飯泉徳島県知事は所用で来られず、代理の方より「改善エキスパート」の
認定証が授与されました!
これで二人は「徳島県の改善エキスパート」です!

03

 

04

で!
「改善エキスパート」最初のお仕事が早速ありました!
番長からは「決意表明」が宣言されました!
ものづくり企業の大きな課題である「技術伝承」、これを同志たちと共に知識を深めながら
進めていくことを宣言してくださいました!

05

 

06

そして、おぐちん係長からは、職場の改善事例を発表。
知的障碍者と共に働ける職場にすべく、取組んだ改善を紹介していきます。

07

 

08

09

 

「この子と一緒に働きたい!」という
アツい思いと改善力が実現したエクセレント!
安全に、更には生産性をも向上させる
改善への取組みでした。
質疑応答では、
「西精工での障碍者雇用、
 その受入れ体制はどのように?」
といった質問をいただきました。

10

 

11

この改善事例発表で、「職場環境整備賞」という賞をいただいた、おぐちん係長。
後ろの「昇」という漢字がナイスな写真です!

12

 

13

ということで、初代改善エキスパートのこんちゃん先生と一緒に記念撮影~♪
この度は、ものづくり企業として栄誉ある「改善エキスパート」に二人も認定してくださり、
ありがとうございました!
社内での改善活動はもちろんのこと、徳島県のものづくりに微力ではありますが貢献していきます!

14

 

W 

2017.02.04

「ゆめチャレ」&「ユースエール」

01

 

先日、アスティ徳島で、
「ゆめチャレンジフェア2016」という
イベントがあり、ナベさんとヨシコさんの
先輩後輩コンビが参画してきました!
この「ゆめチャレ」は、徳島県内の支援学校
の生徒さんたちが、「働きたい想い」を
宣言し、各企業がアドバイスをするそうです。

 

02

各支援学校の生徒さんたちが、「働きたい!」という想いを発表してくれます。
ある生徒さんの発表に対して、西精工からもアドバイスをナベさんよりしてもらいました!
実際にウチにインターンシップ職業体験された生徒さんもいたのですが、なかなか元気な
「あいさつ」ができなかったのが、がんばって「あいさつ」の練習をして、インターンシップ期間でも
すごく成長されたエピソードを紹介してくれました。

ともすれば、「働く」って、「しんどいこと」「仕方がない」「カッコ悪いこと」なんていうネガティブな
イメージすら持って、いやいや働いている人がいます。
しかし、世の中には「働きたい!」と願っても、なかなか職につけない人がいるのも事実。
ましてやハンディキャップをもっていると、現実問題として、なかなか就職活動は難しいです。
毎日、普通に働けることを、私たちは「当たり前」なんて思わず、「ありがたいこと」と思う瞬間が
あってもいいのではないでしょうか。
また、こういった活動を通じて、支援学校の生徒さんたちの「働きたい!」という想いと、雇用を
創生する側の企業とが起こせる「化学反応」もあるはずです。
西精工はこれからも、障碍者雇用について、しっかり向き合っていきます!

03

 

04

05

 

で!
ナベさんとヨシコさん、せっかく外出したの
だから、ちょっとカフェで・・・
なんてのではなく、ここはハローワークの
徳島障害者職業センターです!
このセンターの廊下に、先日認定いただいた
「ユースエール」の記事が掲示されている
とうことで、見に来たそうです!

06

08

 

この「ユースエール認定」は、若者の
採用や育成に積極的で、若者の雇用管理が
優良な企業として認定されたものです。
全国で152社認定され、そのうち
ハローワーク徳島管轄で認定された3社の
事例が掲示されていました!

 

07

09

採用に関する、西精工の方針が↓に書かれているので、3月から就職活動される就活学生の
みなさん、ぜひ、参考にしていただけたら幸いです。
西精工を希望していなくても、企業研究の視点の参考になるかもです!

10

 【おまけ】

11

 

ヨシコカメラマン激写!
ナベさん先輩が何やら「ガン見」している
ところを撮ったようです。
はたしてナベさん先輩は何を見ていた
のでしょうか?!

W 

月別アーカイブ