社会貢献 の記事一覧
2010/06/01 からあなたは累計
人目の訪問者です。
(本日は
番目のアクセスです。 また昨日は
人のご来場者がありました)
2016.03.07
ふるさと応援し隊:楮(こうぞ)の皮剥ぎ

|
|
先日、Wは「ふるさと応援し隊」に参画して きました! 今回は、那賀町という 「ほぼ徳島のど真ん中=山の中」 の町で「楮(こうぞ)の皮剥ぎ」をお手伝い でーす。 徳島県合同庁舎からバスを出してくださり、 そこから約2時間、バスに揺られて 到着です!
|

|
|

|
今回お手伝いさせて頂くのは「拝宮(はいぎゅう)和紙」を製作されている「井本紙漉場」さんです。 よろしくお願いします!
|

|
|

|

|
|
いつものように自己紹介からスタートです。 まずは、元気いっぱいのおかあさんから ごあいさついただきました。 西精工からは5人の仲間が参画させて いただきました! その中で一名だけ、前回の「楮の収穫」で 1月にお手伝いに来たメンバーも。 実は、あまりにも昼食がおいしかったので それに釣られて来たそうです(笑)
|

|
|

|
【前回の楮の収穫の様子】

|
|
1月にも「楮の収穫」で西精工メンバーが お手伝いさせて頂きました。 収穫したのが、木の枝のような「楮(こうぞ)」 です。 今年は鹿に食べられて、いつもの半分 しか収穫できなかったそうです。
|

|
|

|

|
|
で、その時収穫した木が、こんな風に (←)なっていました。 が! これが紙の原料になるのではありません! これは「副産物」で、皮を剥いだ木は 「焚きつけ」に使われるそうです。 さすがに紙の原料となる木だけに、 すっごく火がつきやすいんですって。
|
実は、紙の原料となるのはコチラ(↓)! 剥いだ皮のほうです。 剥いだ皮から、黒皮を更に剥いで、白い皮だけにするのが今回の作業です。 みんなの前にどさっと置かれた皮・・・。
|

|
|

|
まずは「皮の剥ぎ方」を説明してくださります。 手で持つ部分の皮をまず剥いで、次に、足で押さえて引っ張った状態で、黒い皮を剥いでいきます。
|

|
|

|
難しそうですが、やってみよう!ってことで早速作業開始! 写真では伝わりませんが、けっこう寒いです(笑)
|

|
|

|
皮から黒皮を剥がすと、写真右のように「白い皮」が出来ます。 これを更に煮て、叩いたものが、「拝宮和紙」の原料になるそうです。 ナント!収穫した楮の「4%」しか使えないんですって!
|

|
|

|
黙々と作業に没頭するみんな。
地味な作業ですが、けっこう夢中になれます(笑) この楮、どうやら二種類あるそうで、皮をシュ~っと気持ち良く剥げるのと、ちまちま剥がないと うまく剥げないのとがあります。 見た目ではよく分かりませんが、皮を剥ぐと全然違います! こればっかりは、やった人じゃないと分かんない!
|

|
|

|

|
|
夢中に作業してたら、あっという間に お昼になりました! お待ちかねの郷土料理! バラ寿司とそば米汁です! みんな、おなかペコペコ! さっそく、「いただきま~す!」 (≧▽≦)ノ
|

|
|

|
!!!(`・ω・´)!!! お世辞なんか必要ナシ! マジでおいしい! みんな、あっという間に平らげて、もちろん「おかわり」! 三回おかわりしたツワモノも(笑)
|

|
|

|

|
|
おなかいっぱいになったので、ちょっと 周辺を散歩します。 紙漉場のすぐ横には清流の川が 流れていて、アメゴが釣れるそうです。 釣り名人のあっきぃさん、この風景に 「釣り人モード」となります(笑)
|

|
|

|

|
|
のどかな風景♪ うろうろ散歩をしてて、紙漉場の裏手に 回ると、なんとこの紙漉場、壁が杉の木の 皮で出来ています。 なんとも風情がある建物! 補修工事で屋根はステンレスの鋼板に なりましたが、それまでは屋根も杉の木の 皮が貼られていたそうです。
|

|
|

|

|
|
さあ、お昼からの作業再開! ほとんど動きが無い作業なので、絵的に 変化はありません(汗) 途中、これまたお母さんの手作りの 「葛湯」を頂きました♪ 黒糖を使った「葛湯」、お母さんは ちょっと失敗(笑)とおっしゃっていましたが、 とろりん♪とスイーツのようになって おいしかったです☆
|

|
|

|
ひたすら皮を剥ぎまくって、2時30分にほぼ作業終了! たくさんあった楮の皮でしたが、みんなでやっつけることが出来ました! ミッション完了! (≧▽≦)ノ
|

|
|

|
ってことで、今回がんばったみんなで記念撮影~♪ みんな、お疲れさまでしたー!
|

|
和紙作りの「ほんの一工程」でしたが、貴重な体験ができました! また、和紙作りの大変さも、これまたほんの少しでしたが分かりました! こういった大切な徳島の文化を守っていかなきゃいけないですね。 今回もたくさんのみなさまにお世話になりました! 地元の皆さま、ありがとうございました! お母さんの手料理、ホントにおいしかったです♪ また食べに来ますからねー! (≧▽≦)ノ
|

|
|

|
W 
2016.03.03
朝一番の募金活動
先日の朝、本社守衛所前にアヤシイ集団が・・・。 いえいえ、けっしてアヤシイ集団ではありません。 毎年、製品管理チームが主体となって、徳島聴覚支援学校様へのサポートをさせて いただいているのですが、サポートについて社員みんなからの募金を募っているのです。
ってことで、出社してくるみんなに協力してもらうべく、守衛所前で「待ち伏せ」作戦です(笑)
|

|


ちょこっと前に徳島聴覚支援学校から 高校生お二人が職業体験に来られた こともあり、「彼らのために」とイメージ することができ、募金するほうも自然と 笑顔になります☆ (⌒▽⌒)
|
|
出社してくるみんなに募金協力の声掛け をしていくみんな。 もちろんみんな快く協力してくれます♪


|
せっかくイジり甲斐のある「張りぼてナットくん」がいるので、タイセーに絡んでもらいました。 絡んでもらいましたが・・・ 「大スベリ」のタイセー・・・パフォーマンス大失敗です・・・。 がんばれ!Happyタイセー!
|

|
|

|

|
|
一方コチラは土成工場。 土成工場でも募金活動を実施しました! この写真は社長がフェイスブックに掲載 されたのを拝借! (社長、スミマセン!拝借しました!) 土成工場でもみんなに協力頂きました!
|

|
今回集まった募金は、徳島聴覚支援学校様へのサポートとして使わさせて頂きます! また今年も徳島聴覚支援学校の生徒さんたちの笑顔を見るのが楽しみです♪ 先日、職業体験を通じて、西精工の仕事を手伝ってくれた生徒さんたちにも会えたらいいな。 こういった活動を通じて、「お互いになくてはならない信頼関係を」更に築いていきたいです!
|
W 
2016.03.01
とくしま応援し隊:おひな様の奥座敷 その2

|
|
先日の土曜日、勝浦町のイベント、 「おひな様の奥座敷」の設営作業を 再び応援してきました! 2月13日に紹介させて頂いた応援の 続きになります。 会場にはもうたくさんのひな人形が 並べられており、今回は会場セッティング の仕上げとなります。
|

|
|

|

「坂本=UFO」・・・? 「坂本」はここの地域の名称なんですが、 なぜUFO???
|
|
すでに会場は、たくさんのひな人形が 飾られており、華やかな空間になっています!


|

|
|
さすがに全てのひな人形が飾られるワケ ではなく、今回「控え選手」となった人形 たちを片付けて、倉庫に片付けていきます。 これだけたくさん並べても、まだまだ 「控え選手」がたくさん! 壊さないように優しく収納していきます。
|
作業の合間の休憩タイム♪ ステキなひな人形たちを見ながら、コーヒーとおやつを頂きます。 休憩が終わったら、会場セッティングもラストスパートです! がんばって!(≧▽≦)ノ
|

|
|

|
みんなのがんばりで、ようやく会場セッティング完了! お疲れさまでした! 作業を終えて、今回の応援し隊は完了! 一緒に応援し隊に参画された阿波銀行様と感想を交換し合います☆
|

|
|

|

|
|
キレイに並べられたひな人形たち。 勝浦町さかもとの 「おひな様の奥座敷」 は、2月21日から3月27日まで開催されて いますので、皆さま、ぜひぜひ、勝浦町 までお越しくだると嬉しいです! 同町のビッグイベント「ビッグひな祭り」 とあわせてお楽しみください♪
|

|
|

|
ってことで、今回の応援し隊に参画されたみんな、お疲れさまでした! みんなががんばって飾り付けたひな人形を、たくさんの方々に楽しんでいただきたいです☆ (⌒▽⌒)

|

|
|
集合写真後、地元の方々がご用意して くださった昼食をいただきまーす! (≧▽≦)ノ ちょっと写真じゃ分かりにくいけど、 山盛り(笑)のバラ寿司をごちそうに なりました♪ ありがとうございました!
|
W 
2016.02.26
ワンデイ・インターンシップ その2

|
|
先日、5人の大学生のみなさんが 「ワンデイ・インターンシップ」に参画して くださいました! 西精工の「ユニーク」や「雰囲気」を 少しでも味わっていただきたくて、 早速ですが「西精工フィロソフィー朝礼」 を一緒に体験してもらいまいたー! みんな緊張の面持ち・・・そりゃそうだよね。
|

|
|

|
まずは西精工が大切にしている「創業の精神」「経営理念」「行動規範」などを唱和。 学生のみなさんには唱和内容が書かれた資料を読みながら社員と一緒に唱和してもらいましたが、 もちろん我々社員は、何にも見ないでフル暗記しています!
|

|
|

|
続いてはフィロソフィータイム。 西精工が大切にしていることについて考え、そして対話をし、更なる気づきを生み出します。 今回は学生さんにも違和感なく考えて頂けるテーマを選んでいます。
|

|
|

|

|
|
フィロソフィーの読み上げが終わると、 次は小グループに分かれて対話を していきます。 ここでは、自分が感じた事や思った事を 発言していきます。 飾った言葉は要りません。本音や実際に 体験した事などを発言することが大切。
|

|
|

|

|
|
そしてグループごとにみんなが言った 意見を発表します。 この時、ちゃんと発言している人に ヘソを向けて「聴く」ことが大切。 「聞く」じゃなくて「聴く」です。 「聴く姿勢」ってホントに大切。 学生さんたちにも「相手の方に向いて 聴く」ことをアドバイスしました。
|

|
|

|

|
|
もちろん、せっかく参画してくれたのです から、思ったことを発言してもらいます! 横で聴いているオクさんの「見守っている」 表情がすごくイイ!
|

|
|
朝礼が終わり、次は会社紹介のDVDを 見て頂きました。 実際に朝礼を体験してからこのDVDを 観ると、朝礼の大切さがすごく分かりやすい かも。
|

|
|

|

|
|
学生さんたちが一所懸命にDVDから 気づきや学びを得いている様子を いでっちが後ろから温かく見守って いました。
|

|
|
DVDを観ていただいた次は、社員との クロストークの時間です。 今回は女性が多かったので、社員も 女性二人で応対。 結婚や育児を体験しているからこその お話やアドバイスで盛り上がります☆
|

|
|

|

|
|
お昼からは、営業についての説明会。 予定では西部長がされるはずでしたが、 急きょ変更でやまちゃんが説明することに。 「部長」と聞いててやまちゃんが登場 したので、学生さんたちは、 「え?!部長?!」 とビックリされたみたい☆ なので、この時だけは「やまちゃん部長」 です(笑)
|

|
|

|

|
|
あっという間にスケジュール終了。 最後は一日の振り返りをしていただき ました。 ここでも「対話」を重視。 学生さんたちだけで意見を交わして、 そこからまた気づきを得ていただきます。 ここでもそっと見守るいでっち。
|

|
|

|

|
|
最後はキングB次長にも入っていただき、 学生さんたちに発表をしてもらいました! やはり朝礼に参画することで、西精工の 空気感をすごく感じてくださるみたい! お互いに「採用選考」とかは関係ないので、 ざっくばらんに私たちと学生さんとで 色んなお話をさせていただきました!
|

|
|

|

|
|
ラストのラストで、いでっちから人事担当 の視点から、就活についてのアドバイスを いくつか学生さんたちにお伝えしました。 ぜひぜひ、3月からの就職活動のお役に 立つことができれば嬉しいです♪ あっという間の一日でしたが、 学生のみなさん、お越しくださって ありがとうございました! (≧▽≦)ノ
|

|
W 
2016.02.22
職業体験:国府支援学校
先日、国府支援学校様から高校生が職業体験に来てくれました! 3日間、よろしくい願いします!
まずは成型工程を見学してもらいます。 案内は、おぐちん係長。
|

|
|

|

|
|
どうやって製品が形作られているのかを、 実際の金型に粘土を挿入して説明して いきます。 普段、なかなか見ることのないフォーマー という機械、すごく興味を持って見て くれました! (⌒▽⌒)
|

|
|

|
次は、製品の測定方法を学んでもらいまーす! 先生はナンさん。 「ノギス」という測定器具を使って、製品の寸法を測ります。 この「ノギス」、数値の読み方にちょっとしたコツが必要です。
|

|
|

|
ノギスの持ち方、測り方、数値の読み方を教えるナンさん。 ちょっとビックリなのが、実習生が持っているノギスがプラスチック! ちゃんとした品質測定はできませんが、こういった実習にはもってこいのアイテムですね!
|

|
|

|

|
|
3日間で色んな体験をしてもらう! この日は、製品の計量&梱包を 手伝ってもらいました! なんと、横で見ていた先生もお手伝い してくれました♪ 先生、ありがとうございます! (⌒▽⌒)
|

|
|

|

|
|
これは、お昼の「創業の精神&経営理念」 の唱和の様子。 朝、朝礼に参加できないパート社員の みんなが、お昼の始業前に唱和をしています。 それに一緒に参画してもらいました! 大きな声で唱和、ありがとう! (≧▽≦)ノ
|
試験室では、マイクロメーターを使った測定を習います! マイクロメーターの測定も難しい! 「え~、これって5?6?どっちよ?!」 ってなったことありませんか?(え・・・Wだけ?) 測定がんばって!
|

|
|

|
最終日、改めて本社工場全てを見学してもらいました! この日のガイド役はおかもっちゃん。 おかもっちゃんは成型も捻立も、梱包出荷も、何でも知っている「生き字引」!
|

|
|

|
捻立では、カシヅメ番長がデモ機を使って、どうやってネジ加工されているかを 教えます。 「ちゃんと教えろよ!」 おかもっちゃんが番長にニラミをきかせてます(笑) ちなみに、さすがの番長も、おかもっちゃんにはかないません!
|

|
|

|
お!結構マニアックな現場も見学してる! この現場は、ネジを加工する刃物「タップ」を研削しています。 すっごく技術が必要で、すっごく繊細な工程です!
|

|
|

|

|
|
ラストは梱包&出荷工程! この後、製品はお客様の元に運ばれます! 写真には撮れていませんが、他にも 色んな業務を体験してもらいました! 3日間、仕事を手伝ってくれて、 ありがとうございました! (≧▽≦)ノ
|
W 