BLOG 西精工の日常
職場の様子 の記事一覧

2010/06/01 からあなたは累計 人目の訪問者です。

(本日は 番目のアクセスです。 また昨日は 人のご来場者がありました)

2019.06.26

生産管理チーム決起集会!

先日、生産管理メンバーたちが集まり、決起集会的コンパを開きました!
ご覧の通り、イケメン揃いの爽やかチームです!
 ※ちなみに今回のブログ、写真のセリフでまあまあイジっていますが、
  ほとんど「フィクション」です。ごめんなさい。記事の方は事実です(汗)

社長を囲んだ8コンだけでなく、「ここぞ!」
という時の決起集会コンパ!
今回は係別面接からの気づきを受け、
変えてきた行動について語り合います!
まずは成型1係と一緒に行った合同朝礼
から学んだことや気づいたことについて
対話&深掘りをしていきます。

先輩&後輩でも、お互いにガシガシ言い合える生産管理チーム!
特にこの二人の場合、もはや「PPAP先輩<イケメンこーへー」という関係!
普段の二人の会話を聞いてても、めっちゃおもろいですよ(笑)

係別面接を受けて、また、成型1係との合同朝礼から気づきを得て、自分たちが「変えてきたこと」
を振り返り、今後、どうがんばっていくのか?をメンバーたちで熱く語り合います!

そして先輩にお料理の注文を押し付ける「下剋上こーへー」(笑)
大先輩のさかいリーダーも苦笑い。
近い将来、さかいリーダーをも食ってしまう予定の「下剋上こーへー」です。

お酒を酌み交わしながら、思いを共有し合い、更に士気を高め合った生産管理コンパでした!
毎日が戦いの連続ですが、イケメンズ&下剋上男たちは今日もがんばります!

W 

2019.06.18

新入社員辞令交付式

6月初日、この日は新入社員たちへの辞令交付の日なのです。
4月1日に入社してから2カ月、数々の研修を経て、正式な配属先の辞令が社長より手渡しされます!
入社してから2カ月で一番感じる変化は、その「顔つき」です!
入社当初は、どことなく「高校生気分」が出ていた彼らでしたが、しっかりと「西精工マン」な
顔つきになってきました!

ではでは早速、社長より辞令が手渡されます!
かとうくん、かわざわくん!

なかたくん、にきくん!

まつながくん、もりにしくん!

もりもとくん、おおまつさん!

こわたりさん、なかむらさん!

10人、誰一人欠けることなく、この日を
迎えることができました!
ちなみに、一人ひとりが決意表明を
してくれたのですが・・・
ゴメン!カット!(汗)
実際は、→↓のように、元気いっぱいに
決意表明してくれたんですよ!

新入社員たちの後ろには、配属先の
リーダーたちが新入社員たちを迎えに
きてくれています。
当然のように社長がとおるちゃんを
イジってくれます(笑)

4月1日に入社した彼ら。
入社式の彼らはこんな感じでした。

あっという間の2カ月で色々なことを学び、体験しました!
下の写真は入社当日の社長講和を聴いている新入社員たち。
右の写真は、初めてのリーダーシップ勉強会を受講している様子です。

最初の2週間は座学中心。
いでっちがほぼ毎日、つきっきりで
新入社員たちに研修をします。
Wも研修させてもらいました!
眠そうな目をガマンして、がんばって
研修を受けてくれました(笑)

毎朝、新入社員たちは守衛所前で「あいさつ運動」をしてくれました!
元気なあいさつを先輩に投げ掛け、「なぜ、あいさつが大切なのか?」「元気なあいさつをすると
何が起きるのか?」を体験してもらいました。
時には「あいさつの声が小さいよ!」と注意されたことも。

たくさんのイベントにもガンガン参加して
くれています!
サッカーでは得意な子もそうじゃない子も
関係なく楽しんでくれました!
サッカーでは、全国大会出場選手の
えりんぎのうまさが際立ちます!

スポーツ女子二人は、「西精工チーム」としてフットサル大会にも出場し、大活躍してくれました!

会社周辺の清掃活動には、全員が参加してくれ、先輩たちと一緒に街をキレイにしてくれました。

マラソンの練習にも来てくれたスポーツ
女子!
もちろん来年の「とくしまマラソン」出場を
視野に入れてくれています!
西精工チャリティバザーでは、お買い物を
することで、社会貢献してくれました!

体育館スポーツイベントでも、先輩社員と一緒になって汗を流しました。

野球部練習では、男性陣が野球経験
なくてもチャレンジしてくれました!
ここでは野球部出身のかわざわくんが
大活躍でした!

といった感じで、この2カ月でたくさんの学びや経験を積み、先輩たちと交流してきた新入社員たち。
社長からは、
「これからの5年が一番成長できる期間です。
 それぞれ配属された先で一所懸命に仕事にのめり込んでほしい!
 そして何よりも『安全第一』でお願いします!」
と、新入社員たちにエールが送られました!

ってことで、新入社員たちは6月から正式配属先でがんばります!
社長も仰っていましたが、何をさておき「安全第一」!
そして先輩社員と共に、「お客様への価値創造のためのものづくり」を通じて、成長していこうぜ!

W 

2019.06.12

先輩方、ありがとうございました!

5月末日、この日、二人の先輩が退職を迎えられました。
お二方とも定年を超え、延長して私たち後輩をご指導くださっていました。

まずは土成工場で、かないさんをお見送り。
土成工場のみんなが先輩をお見送りします。

後輩たちみんなで先輩に花束をお贈りし、
別れを惜しみつつ、ご卒業をお祝いします。
特にずっと一緒に働いてきた同じ職場の
仲間たちは、お見送り後も別れを惜しみ、
話に花が咲きました。
これからかないさんは本社に向かって
いただきます。

コチラ本社では、同じく長い間私たち
後輩を温かくサポートしてくださっていた
すみださんの退職を職場のみんなで
お祝いします。

社員みんなからのメッセージや退職記念
の品物をお贈りさせていただきました。
いつもニコニコ笑顔で私たち後輩を
見守ってくださっていたすみださん。
退職されるのが本当に寂しいです。

そして17時。
本社の全員で「お見送りロード」を作り、先輩お二人をお見送りします。
この全社員でのお見送りは、ずっと昔から行われてきた、温かい企業文化です。
そうこうしていると、お二人が現れました。
一斉に拍手が鳴り響きます。

私たち後輩の「お母さん」として、いつも笑顔で支えてくださったすみださん。
ありがとうございました。

退職の日まで「ものづくり」を支え続けてくださったかないさん。
ありがとうございました。

鳴り止まない拍手の中、先輩方が長い長い
「お見送りロード」を歩いていきます。
お見送りする後輩たちみんな、それぞれに
すみださんやかないさんとの思い出があり、
それを思い出すと、胸が熱くなってきます。

みんなとのお別れのあいさつが終わり、先輩お二方が、深々とお辞儀されました。
一段と拍手が大きくなります。

先輩方が見えなくなるまで拍手でお見送りをしました。
先輩方が教えてくださったことをしっかり活かして、がんばっていきます!
すみださん、かないさん、本当にありがとうございました。

W 

2019.06.05

新入社員の研修記

お久しぶりです。みなさん覚えていますでしょうか?
そうなのです!また新入社員ブログの時がやってきました!!
今回は新入社員がどれだけ仲が良いのかをみなさんに知ってもらいたいと思います。

新入社員は現在、現場研修中で様々な部署で研修をしています。
まずは、本社で研修をしている新入社員の研修日記を覗いてみましょう(^◇^)

~挨拶運動~
研修期間中毎日欠かさず行ってきた挨拶運動。
みんな元気よく挨拶しています。

~清掃活動~
4月13日新入社員も先輩方と共に清掃活動に参画させていただきました。
これまであまり話すことができなかった先輩方と深める良い機会となりました。
またお子さんと一緒に来ている先輩方もいらっしゃたので、お子さんと楽しみながらもしっかりと地域に
貢献することができました。清掃活動が終わると、とてもすがすがしい気持ちになりました。

~お昼ご飯~
お昼ご飯も新入社員で食べています。
研修先での体験や感想、時には恋愛トークもしながら他愛もないことで盛り上がっています。
一通り話すと皆、研修先へ戻ります。
午後からも頑張ろう!

 

~神戸研修~
4月18日から4月20日まで神戸研修に行ってきました。
この日も挨拶運動は欠かしません!
みんなで元気よく!! せーの!!

バスに揺られて会場に到着!!
みんな緊張しています。

 

…あれ?そうでもなさそうです。
この研修では積極的に手を挙げ主体性を発揮するための研修です。
主体性を身に付けることで自ら行動する能力を高めます。

 

研修内では毎日課題が出され、新入社員全員が連携し、難しい課題や発表に向けての練習を
夜遅くまでしました。

この研修でお互いのことを知る機会にもなり、企業人としての自覚が芽生える機会にもなりました。

2019.05.24

係別面接!

半年に一度の社内大イベント!
西精工の「ユニーク(独自性)」な取組みのひとつである「係別面接」が5月連休明けよりスタート
しました!!
この係別面接では、半年間の各チームの取組みを社長にプレゼンテーションしていきます。
それらは「17」のカテゴリーに分かれており、それぞれの切り口で評価されます。

こちらは営業第二グループの面接。
面接シートに沿って、半年間のがんばりを
説明していきます。
西精工が大切にしていることをチームで
腹落ちさせて、どう具体的に展開したか?
その結果どうなったか?
次の課題は何なのか?
と、つながっていきます。

係別面接では、オブザーバーとしての見学もOKです。
他のチームの取り組みから「気づき」や「学び」を得て、自分のチームに展開していきます。
はい、エクセレントな取り組みはどんどんパクればいいのです。
そしてオブザーバーも油断してはいけません!
いきなり社長から質問が飛んできたりします(笑)

せっかくなので面接シートの一部も紹介していきますね。
下の質問は面接資料の1枚目の質問です。
西精工が大切にしている「創業の精神・経営理念」について、どうチームで取り組んできたか?
を記述します。
そうなんです!やっていないと書けないんです!

コチラは社内屈指のエクセレントチーム、
成型1係の面接です。
成型1係のプレゼンテーションでは、
「おお!」とオブザーバーたちを唸らせる
エクセレントな取り組みが数々紹介され
ていきます。

成型1係のようなエクセレントな取り組みは、他のチーム面接の時に社長から教えてくださる
こともあります。

下の資料は2枚目のものです。
主には「チームのビジョン」がメインテーマとなっています。
 ①チームのビジョン
 ②ビジョン実現のために伸ばす技術
 ③チームの目標とその結果
 ④チームの目標のためにチャレンジしたこと
 ⑤目標達成のために連携をとったこと(とった方ととってもらった方両方)
 ⑥マネジメントレビューの取組み
 ⑦チーム目標のための部課長のマネジメント
このように①~⑦まで一気通貫でつながって展開されています。

コチラは生産管理の面接。
若手メンバーが多いチームです。
たとえ若手が多くても、リーダーに頼る
のではなく、自分たちの力で社長に
プレゼンテーションしていきます。
それにしても、みんな顔が引きつって
いないかい?

みんなの顔が引きつっているので、Wがイジってみます。
※フィクションですよ!
※でも「タケト」って呼び捨てにしているのはホントです!

3枚目からは、「顧客本位」「品質」
「5S」「安全」など、色々な角度で
「P-D-C-A」がチームで回っているかを
記述していきます。
チームそれぞれで取り組みに特色が
出ます。

続いては、営業第一グループ!
カメラを向けると、面接中であろうが
「カメラ目線」を送ってくれる、ヒゲリーダーと
やまちゃんがいます(笑)
社員ブログを見てくださっているお客様に
イジられますように。

写真に写りにくい位置を確保してニヤニヤしていたしばやんもGET!
しばやんも、社員ブログを見てくださっているお客様にたくさんイジられますように。

面接では「イイ感じ」の時もあれば、逆に
「まだまだ」と社長より足りないところの
アドバイスをいただくこともあります。
もちろん、チームをより良くするための
アドバイスをいただくのでありがたいの
ですが、時には「どよ~ん」となることも。

それにしてもヒゲリーダー、分かりやすいです(笑)
カメラを構えて「何か」を欲しがるWを察して、社長がサービスショットをくださいました(笑)

それと、なるべく笑顔の写真を載せているので、「楽しい係別面接」なイメージですが、
実際は社長とチームのど真剣勝負!
社長はこの係別面接が終わるとヘトヘトになっています。

全部で7枚ある係別面接資料の「ラスボス」がコレ(↓)
写真は見にくいと思うので、質問文をコピペしますね。

【第2次中期ビジョン:第Ⅰ期スローガン「全組織の連携と、管理体制の革新で全体最適を実現する!」
 を達成するために、No.3からNo.16までのプロセスにおいて、特にチームで頑張ってきたことを、
 経営品質の「重視する考え方」から5つ以上の言葉を含めたストーリーにして下さい。】
【経営品質:重視する考え方】
  ①コンセプト ②変革 ③価値前提 ④プロセス ⑤創発
  ⑥対話 ⑦戦略思考 ⑧ブランド ⑨イノベーション

マジで「ラスボス」です!!

今回の係別面接の「ラスボス」・・・
じゃなかった!
今回のラストを飾るのは製品管理チーム!
面接は基本的にチーム全員が出席する
ので、大所帯の製品管理チームの面接は
圧巻!

社長の目の前の「モノ」に注目!
社員たちから「意図のある」差し入れが並んでいます。
検査チームのみんなから贈られた差し入れにはモロ、「ワイロです(笑)」のメッセージが(笑)
ここまで潔いと気持ちいいです。

ただ、「ワイロはワイロ」、「面接は面接」
なのです(笑)
たとえワイロがあっても、「チームをもっと
良くしていく」という基軸にまったくブレは
ありません。
なので評価には(ほぼ)影響ないのです。

せっかくなので、カズキングもイジって
おきますね(笑)
ってことで、GW連休明けから二週間
にわたって実施された「係別面接」でした!
社長、たくさんのアドバイスやヒントを
ありがとうございました!!

W 

月別アーカイブ