職場の様子 の記事一覧
2010/06/01 からあなたは累計
人目の訪問者です。
(本日は
番目のアクセスです。 また昨日は
人のご来場者がありました)
2019.05.24
係別面接!
半年に一度の社内大イベント! 西精工の「ユニーク(独自性)」な取組みのひとつである「係別面接」が5月連休明けよりスタート しました!! この係別面接では、半年間の各チームの取組みを社長にプレゼンテーションしていきます。 それらは「17」のカテゴリーに分かれており、それぞれの切り口で評価されます。
|

|
こちらは営業第二グループの面接。 面接シートに沿って、半年間のがんばりを 説明していきます。 西精工が大切にしていることをチームで 腹落ちさせて、どう具体的に展開したか? その結果どうなったか? 次の課題は何なのか? と、つながっていきます。
|

|

|
係別面接では、オブザーバーとしての見学もOKです。 他のチームの取り組みから「気づき」や「学び」を得て、自分のチームに展開していきます。 はい、エクセレントな取り組みはどんどんパクればいいのです。 そしてオブザーバーも油断してはいけません! いきなり社長から質問が飛んできたりします(笑)
|
 |
 |
せっかくなので面接シートの一部も紹介していきますね。 下の質問は面接資料の1枚目の質問です。 西精工が大切にしている「創業の精神・経営理念」について、どうチームで取り組んできたか? を記述します。 そうなんです!やっていないと書けないんです!
|

|

|

|
コチラは社内屈指のエクセレントチーム、 成型1係の面接です。 成型1係のプレゼンテーションでは、 「おお!」とオブザーバーたちを唸らせる エクセレントな取り組みが数々紹介され ていきます。
|

|

|
成型1係のようなエクセレントな取り組みは、他のチーム面接の時に社長から教えてくださる こともあります。
|

|

|
下の資料は2枚目のものです。 主には「チームのビジョン」がメインテーマとなっています。 ①チームのビジョン ②ビジョン実現のために伸ばす技術 ③チームの目標とその結果 ④チームの目標のためにチャレンジしたこと ⑤目標達成のために連携をとったこと(とった方ととってもらった方両方) ⑥マネジメントレビューの取組み ⑦チーム目標のための部課長のマネジメント このように①~⑦まで一気通貫でつながって展開されています。
|

|

|

|
コチラは生産管理の面接。 若手メンバーが多いチームです。 たとえ若手が多くても、リーダーに頼る のではなく、自分たちの力で社長に プレゼンテーションしていきます。 それにしても、みんな顔が引きつって いないかい?
|

|

|
みんなの顔が引きつっているので、Wがイジってみます。 ※フィクションですよ! ※でも「タケト」って呼び捨てにしているのはホントです!
|

|

|

|
3枚目からは、「顧客本位」「品質」 「5S」「安全」など、色々な角度で 「P-D-C-A」がチームで回っているかを 記述していきます。 チームそれぞれで取り組みに特色が 出ます。
|
続いては、営業第一グループ! カメラを向けると、面接中であろうが 「カメラ目線」を送ってくれる、ヒゲリーダーと やまちゃんがいます(笑) 社員ブログを見てくださっているお客様に イジられますように。
|

|

|

|
写真に写りにくい位置を確保してニヤニヤしていたしばやんもGET! しばやんも、社員ブログを見てくださっているお客様にたくさんイジられますように。
|

|

|

|
面接では「イイ感じ」の時もあれば、逆に 「まだまだ」と社長より足りないところの アドバイスをいただくこともあります。 もちろん、チームをより良くするための アドバイスをいただくのでありがたいの ですが、時には「どよ~ん」となることも。
|

|

|
それにしてもヒゲリーダー、分かりやすいです(笑) カメラを構えて「何か」を欲しがるWを察して、社長がサービスショットをくださいました(笑)
|

|

|
それと、なるべく笑顔の写真を載せているので、「楽しい係別面接」なイメージですが、 実際は社長とチームのど真剣勝負! 社長はこの係別面接が終わるとヘトヘトになっています。
|

|

|
全部で7枚ある係別面接資料の「ラスボス」がコレ(↓) 写真は見にくいと思うので、質問文をコピペしますね。
【第2次中期ビジョン:第Ⅰ期スローガン「全組織の連携と、管理体制の革新で全体最適を実現する!」 を達成するために、No.3からNo.16までのプロセスにおいて、特にチームで頑張ってきたことを、 経営品質の「重視する考え方」から5つ以上の言葉を含めたストーリーにして下さい。】 【経営品質:重視する考え方】 ①コンセプト ②変革 ③価値前提 ④プロセス ⑤創発 ⑥対話 ⑦戦略思考 ⑧ブランド ⑨イノベーション
マジで「ラスボス」です!!
|

|

|
今回の係別面接の「ラスボス」・・・ じゃなかった! 今回のラストを飾るのは製品管理チーム! 面接は基本的にチーム全員が出席する ので、大所帯の製品管理チームの面接は 圧巻!
|

|
社長の目の前の「モノ」に注目! 社員たちから「意図のある」差し入れが並んでいます。 検査チームのみんなから贈られた差し入れにはモロ、「ワイロです(笑)」のメッセージが(笑) ここまで潔いと気持ちいいです。
|

|

|

|
ただ、「ワイロはワイロ」、「面接は面接」 なのです(笑) たとえワイロがあっても、「チームをもっと 良くしていく」という基軸にまったくブレは ありません。 なので評価には(ほぼ)影響ないのです。
|

|

|

|
せっかくなので、カズキングもイジって おきますね(笑) ってことで、GW連休明けから二週間 にわたって実施された「係別面接」でした! 社長、たくさんのアドバイスやヒントを ありがとうございました!!
|

|
W 
2019.02.18
大人の武者修行

|
1月17日から二週間、福島県から 「大人の武者修行」でささきさんが 西精工で研修をされていました。 1月30日の最終日、みんなでお別れの ちょっとしたセレモニーを実施しました。
|
色々な仕事や行事に参加してくださった ささきさん。 以前に紹介した社員ブログにもたくさん 写っていたので、改めて紹介します! まずは西精工に来て初日の朝、いきなり 「めっきの勉強会」に出てもらいました! ホント、いきなりですみませんでした(汗)
|

|

|

|
社長が講師をしてくださる「リーダーシップ勉強会」にも参加してくださいました! 後に二週間の感想を尋ねると、この「リーダーシップ勉強会」が一番印象的だったそうです。
|

|

|
総務のバースデーランチ会にも参加していただきましたー! みんなと一緒に「変顔」もしていただきました(笑)
|

|

|
そしてナント、避難訓練まで! ちょうどこの時は成型1係の朝礼に参加されていた時でした。 「抜き打ち避難訓練」には驚かれたかもしれません!
|

|

|

|
もちろん、写真に収められなかった 会議への出席や生産現場でのものづくり など、色んなことにチャレンジしていただき ました! 二週間という短い間でしたが、関われた みんながメッセージを書いて、ささきさんに お贈りしました。
|

|

|

|
せっかく徳島に来てくださったので 「徳島県民が選ぶ徳島オススメ土産」 をお贈りしました。 また、Wからもせっかく西精工に来て くださったので「ナットくん」をプレゼント。
|

|

|
そして、ささきさんからもひと言いただきました。 「ホントにあっという間の2週間でした。しっかり自分自身を成長させて、成長した姿を みなさんにお見せできる日を楽しみにしています」 と、ステキなごあいさつをしてくださいました☆ それにしても、ホント、あっという間の二週間でした。
|

|

|
最後は総務のみんなプラス牛丼課長と一緒に記念撮影~☆ ささきさん、西精工に来てくださり、ありがとうございました! ささきさんとの出会いに感謝です! また、お会いできる日を楽しみにしています!

|
W 
2019.02.12
仲間を助けろ!抜き打ち避難訓練!

|
ある日の朝、ちょうど全部署で朝礼を 行っている時に、避難アナウンスが 流れました! はい、抜き打ち避難訓練発動です! 自分のいる場所で初動が変わります。 「すぐ避難」なのか?「まず防御」なのか? エントランスで朝礼をしていた総務は すぐに避難場所へ。
|

|

|

|
事務所内で朝礼をしていた営業は まず机の下にもぐり、揺れが収まるのを 待ってから、ヘルメットをかぶって 避難場所へ! 各現場から、どんどん集合場所に 避難してきます!
|

|

|

|
各班単位で整列し、点呼します。 点呼が終わると、総務にメンバーみんなの 無事が報告されます。 ここで「異常」発生です! 製品管理で行方不明者が! 「くっさんがいない!」 どうやら現場に取り残されているようです。 (※そういう設定で仕込んでいました)
|

|

|

|
ただちに「要救助者発生」が伝えられ ます! 「救助班、集合!」 各職場の救助担当者が集まり、 守衛所に置いてある担架を持って 製品管理工場へと救助に向かいます! 「くっさん、無事かー?!」
|

|

|

|
要救助者発見! くっさん発見です! っていうか、必死で駆けつけたのに、 くっさん、普通に立って待っていました。 「え~、何普通に立ってんの?」 「倒れとってよ!」 頼まれて要救助者になっただけなのに、 救助班に詰められるくっさん(汗)
|
「ちょっとは要救助者っぽくしてよー!」 の要望に応えるくっさん! オトナです(笑) 軽く芝居をしてくれた後、担架に乗せられます。 くっさん、この辺で「あること」に気づき 始めます。
|

|

|

|

|
8人がかりで担架を持ち上げ、 くっさんの救助スタートです! さすが8人集まると、軽々と運ばれて いきます。
|
でも実際に要救助者が発生して、実際に 救助する時もこんな感じなんでしょうね。 うすうす感じていたくっさんの気づきが 確信に変わっていきます。
|

|

|
おお! 無事に外に脱出できました! 待機していたみんなから、喜びの拍手が 鳴ります。 くっさん、ようやくみんなの大注目を 浴びることに気づきました(笑) でももう遅い。 本社の要救助者=くっさん→決定事項。
|
「地震発生」→「避難行動」→「要救助者の救助」 (同時に「火災発生」も想定し、消火班にも集まってもらっていました) この流れで、今回の抜き打ち避難訓練終了です! 最後に、キングB部長とひらた部長より、総括をいただきました! 「今回の訓練では、各自の役割がまだまだ認識されていない」 という問題点が浮き彫りになりました。 こういった避難訓練を重ねて、しっかり問題点を抽出し、もっともっと安全・安心な西精工に していきます!
|


|


|
W 
2018.12.27
ふいご祭り

|
西精工土成工場の熱処理場では、毎年 12月になると「ふいご祭り」という祭事を 行っています。 「鍛冶の神様」に一年間の安全を感謝する とともに、来年一年間の安全を祈願します。 今年の祭事はナント!スーパースター☆ が進行をしてくださいます! スター☆、神ってるぜ!
|

|

|

|
ということで、熱処理場に集まる関係者。 お神酒を飲んで体を浄めます。 また、熱処理炉の四隅にお神酒をかけて 熱処理炉も浄めます。 スター☆こそピカピカ輝いていますが、 けっこう厳かな雰囲気の中で祭事は 進んでいきます。
|

|

|

|
ちなみにこの祭事は男性ばかりで行い ます!なんでも「鍛冶の神様」は女性 だそうで、女性が入ると嫉妬しちゃうとか! ということで、一年間の安全を感謝し、 また来年の安全を祈願し、拍手を打ち ました! 来年も安全第一で、お客様に喜んで いただけるものづくりをがんばっていき ます!
|

|

|
W 
2018.12.07
文理小学校3年生のみんながやって来た!
先日、徳島文理小学校3年生の生徒さんたちが社会科見学のために、西精工に来てくれましたー! わざわざ路線バス&徒歩で来社してくれました! ようこそ、西精工へ! (⌒▽⌒) 写真は大人の事情で割愛しますが、クラスごとに集合写真を撮った後、事務所エントランスに 集合してもらいます!
|

|

|
まずは西社長よりごあいさついただきます。 「私が社長です!知ってる人ー?」 の社長の投げ掛けには、さすがに生徒さん たちも、きょとんとした表情でした(笑) 今日はたっぷり「ものづくり」を学んで くださーい! (⌒▽⌒)
|

|

|

|
続いて、工場見学の案内役を紹介。 早速、牛丼課長が生徒さんたちのハートをGETです(笑)
|

|

|

|
エントランスでは、西精工で製造している 製品をズラリと並べました。 どんな形をしているのか? どんなところに使われているのか? 生徒さんたち、一所懸命にノートに 学んだことを書き写していました!
|


|


|

|
そして実際にものづくりをしている 工場を見学しまーす! 成型工場では、製品の形がどう作られ ているのかを、いせきリーダーから 楽しく説明してもらいました! (⌒▽⌒)
|

|

|

|
捻立工場では、ナットにねじ加工をして いる様子を、デモ機を使って説明。 デモ機は手動なので、生徒さんたちに 実際にハンドルを回してもらい、ねじ加工 されていく様子を目の当たりにしてもらい ましたー!
|

|

|

|
一番リアクションが大きかったのが、 フォークリフトの説明です! 高くまでツメを伸ばしたり、重い荷物を ひょいひょいと移動させるパワーを 見てもらいました!
|

|

|
せっかくなので、生徒さんから質問を 募集しまーす! 質問がある人、手を上げてー! (≧▽≦)ノ
|

|

|
みんな、次から次に質問を出して くれます! この積極的に学ぶ姿勢、私たちも 見習わなければいけません!
|
次から次に飛んでくる質問に対して、 スラスラと答えていくタスク先生! さすが若手のエースです!
|

|

|
ぜひ、みなさん、分からないことがあったら、 タスク先生にどんどん質問をしてみて くださいね! 何でも答えてくれます!
|
工場見学の後、エントランスに戻って再度質問をもらいまーす! 「製品の種類はどのくらいあるんですか?」 「工場の広さはどのくらいですか?」 生徒さんたちががっつり学ぼうとしているのが、すごく伝わってきます!
|

|

|

|
せっかく見学に来てくれたので、生徒の みなさんに「クッキー」と「製品サンプル」 をプレゼント☆ 生徒さんたちの目の輝きが、いっそう キラキラでした(笑)
|

|

|
更に、最初に撮ったクラス写真を「激速プリント」で写真にしてプレゼント♪ ぜひ、思い出のひとつにしてください。 生徒さんたちからは、元気なお礼の言葉をいただきました! こちらこそ、たくさんの元気をありがとうございます! (≧▽≦)ノ
|

|

|

|
帰っていく生徒さんたちが見えなくなるまで お見送りしました☆ 今回の社会科見学を通じて、「ものづくり」 に対して、ほんの少しでも興味をもって くれたら嬉しいです! 文理小学校3年生のみんな、 来てくれて、ありがとうございました!
|

|

|
W 