BLOG 西精工の日常
職場の様子 の記事一覧

2010/06/01 からあなたは累計 人目の訪問者です。

(本日は 番目のアクセスです。 また昨日は 人のご来場者がありました)

2015.02.11

材料もきっちり棚卸し!

 

先日、本社の棚卸し風景を紹介しましたが、今回は材料の棚卸し、
しかもビジネスパートナー様の倉庫での棚卸し風景を紹介しますね!
Wもそうですが、おそらくビジネスパートナー様の材料倉庫を見たことがある社員
って少ないんじゃないでしょうか。
なので、今回のブログはレアですぞ!
社員のみんな、しっかり見てね!(`・ω・´)

また、今回の記事はベースを資材係長のたいっちゃんが書いてくれました!
せっかく書いてくれたので、Wはさぼって・・・ごほごほっ!
せっかく書いてくれたので、しっかりちゃっかり使わせてもらいます!(`・ω・´)

今回の棚卸しは、成型1係の「たにぃ」に助っ人をしてもらい、倉庫に同行してもらいました。

 15021101  

場所は本社から車で10分ほど。
沖洲マリンピアにある「徳島港湾荷役」様の
倉庫に向かう、たいっちゃんとたにぃ。
沖洲の海際ということもあり、めっちゃ寒いです!
この日の気温は「7℃」でしたが
体感温度はもっと寒かった・・・><
しっかり防寒着を着ていないと棚卸しに
なりません!
さあ、海が見えてきました。
港近くの中継倉庫に到着です!

倉庫の中にはたくさんの材料!
ウチで使う材料をこれだけたくさん保管
してくださっているんですね!
毎日その材料を使って仕事をしている
たにぃですが、その種類と量にびっくり!
こうやって、自分たちが使っている材料が
どこから運ばれてくるのかを知るって
すごく大切なことですよね!
棚卸しの助っ人ではありますが、
たにぃの勉強も兼ねていたりします!

 

15021102

15021103

 

さあ、棚卸し!
ひとつずつ、帳票と現物を照合です。
徳島港湾の責任者の方と、たいっちゃんで
照合していきます。
上の方の材料は脚立をつかってチェック!
たいっちゃんが脚立に乗ると、色々と心配
なので、ここではたにぃが大活躍です!
しっかり材料のタグ表示を確認!

たくさんの材料でしたが、一時間程度で棚卸し終了~!
こうやってすみやかに棚卸しができるのも、普段からきちんと倉庫内を整理してくださっている
徳島港湾様のおかげです。
徳島港湾様、いつも丁寧な管理をしてくださってありがとうございます!

15021104

 

私たちが使っている材料は、月に1~2回、
この岸壁まで船で運ばれて、ここで
水揚げされます。
普段、私たちは社内での前工程や後工程
について、見たり、対話したりできますが、
社外となるとなかなか見学できないもの。
今回、たにぃは前工程でがんばって
くださっている徳島港湾様に関わること
ができて、すごく勉強になりました!

ではでは、会社に戻りますよ!
(`・ω・´)
たにぃ、棚卸しの助っ人お世話になりました!
帰社後スグに持ち場に戻ったたにぃ。
今まで何気なく取り扱っていた材料でしたが、前工程で丁寧に管理されていることを
実際に自分の目で見て、触れたことで、材料に対しての感じ方も変わってきたんじゃないかな?

15021105

 

15021106

ビジネスパートナー様が大切に保管してくださっている材料、私たちもきちんと丁寧に取り扱って、
お客様への価値創造をしていかなければ!です。
お客様への価値創造をビジネスパートナーの皆さまが支えてくださっています!
ありがとうございます!

W 

2015.02.05

半期の棚卸し!

 

1月末日は半期の棚卸し日!
普段、製品在庫はパソコン上で管理していますが、半年に一度、
パソコン上の数字が実際の在庫数と合っているのかを確認する大切な業務です!
「安全に」「正確に」「スピーディーに」棚卸しを実施すべく、まずはみんなでミーティング。
注意点やポイントを共有します。

15020501

 

15020502

主管部門の営業メンバーから説明をしていきます。
しかし、マスク装着の人が多いなぁ・・・。
実はイケメン&イクメン営業マンのまおまおがお子さんからインフルエンザをもらってしまったそうで、
社内規則に基づいて、同じ職場のみんなも感染予防のためにマスクの装着が
義務付けられているからなんです。

15020503

 

15020504

15020505

 

ひと通り説明が終わったところで、
各人の調査票が配付されます。
「僕の調査場所は・・・?」
それぞれ担当場所を確認します。
やはり手強いのは倉庫!
在庫数も多いのですが、はっきり言って
寒い!( ̄へ ̄;)

15020506

15020509

15020509

15020511

 

エアコンがあるところはいいのですが、
エアコンなしの倉庫は厳しい・・・。
なのでそれぞれ防寒着を着て棚卸ししていきます。

15020508

15020510

そして、なにをおいても「安全第一」!
「安全」「正確」「スピード」
三拍子揃ってこその棚卸しです!
(`・ω・´)

そして、棚卸しが終わった製品は、識別のためのカードが差し込まれていきます。
ダブって計上たり、計上モレが発生しちゃうと大変だもんね!

15020512

 

15020513

倉庫のチェックが終わったら終了~・・・じゃないのが棚卸しの大変なところ。
記入されたデータをパソコンに入力していかないといけません。
大量の棚卸し帳票にコードを書き込んでいきます。

15020514

 

15020515

この入力作業では、営業メンバー総動員!
青ひげリーダーもがんばる!
GTDも指差呼称でがんばる!

15020516

 

15020517

入力が終わっても、この後「差異調査」という切ない業務が待っています・・・。
営業のみんな、棚卸しがんばって!
(`・ω・´)

 

W 

2014.12.11

重機の「奥の手」!

先日のある土曜日、本社工場に大きなトラックとクレーンが入ってきました!
この日、会社はお休みなのですが、そのお休みを利用して、エアコンの交換が行われたんです。
今回のブログ、ほとんど重機しか写っていませんのであしからず(笑)

14121101 

 

14121102

まずは搬入されてきたエアコンと室外機を降ろしていきます。
普通にエアコン搬入できるならば、こんなにでっかいクレーンは必要ないのですが、
今回設置される場所がなんと工場の奥!
とてもクレーン車が入れる場所じゃないので、この位置から、
建物の向こう側に吊るして置いちゃう作戦のようです!
そりゃ大きなクレーンが必要だよね!

14121103

 

14121104

ということで、設置予定場所までアームを伸ばしていくクレーン。

あれ・・・?

あれれ・・・?

14121105

 

届かない・・・!
Σ( ̄□ ̄;)

だがしかし!
さすがプロです!
そんなことは想定内!(たぶん・・・)

14121106

 

アームの横についているオプションアーム
が自動でせり上がってきます。
そして、アームの先端とドッキング!
カッケー!(≧▽≦)ノ

14121107

 

14121108

14121109

 

はい!
←こんな感じで、オプションアームが
取り付けられました!
クレーンにこんな「奥の手」があるなんて
Wも初めて知りました!

14121110

 

これなら現場まで室外機を運べそうです!
ということで、作業再開。
手前の建物の上を越して、奥の設置場所
にエアコンの室外機を運ぶことができました。

14121111   

14121112

 

こちらが設置された場所。
今までは「水冷」のエアコンだったのですが、
環境に配慮した「空冷」タイプに
変更しています。

14121113

 

そしてこれが「ニューエアコン」です!
古いエアコンに比べ、出力はアップしていて、
しかも省エネ!そして排水を必要としない
「空冷」タイプです。
これからも、環境に優しい西精工で
あり続けます!

W 

2014.10.15

ショータ、フォークリフトに乗る!

 

お!何やらショータが勉強しています!
勉強しているのは
 「フォークリフト運転士テキスト」

14101501

 

14101502

はい!
ショータはこの度、フォークリフトを使った仕事ができるように、  
「フォークリフト運転技能講習」 を受けることとなりました。
この講習、全部で4日間あり、最終日は土曜日ということで、
仲間の社員がわざわざショータの講習受講の様子を写真に撮ってきてくれたんです(笑)

ってことで、講習最終日は実際にフォークリフトを運転して、その技能を見極められる
見極め試験です!
ヘルメット姿のショータ、気合いが入っています! (`・ω・´)

14101503

 

14101504

14101505

14101507

スゴイ!
フォークリフトの下まで確認するんですね!
さあ、いよいよコースインするショータ!

 

まずはフォークリフト周辺の安全を確認!
会社でもやっている「指差呼称」を
ここでもバッチリ実施しています!

14101506

14101508

慎重に、慎重にフォークリフトを運転するショータ。
教官もショータの運転をしっかりチェックしています!

14101509

 

14101510

ようやく見極め教習を終えたショータ。
ようやく安堵の表情ですね。

14101511

 

14101512

・・・ということで・・・

ジャーン!
(⌒▽⌒)

14101513

無事に「講習終了証」を頂き、晴れてフォークリフトを使って仕事ができるようになったショータ!
講習で学んだこと、特に「安全第一」の心構えを常に持ってフォークリフトを運転してね!
がんばれ!ショータ!!

14101514

 

14101515

 

W 

2014.10.07

全体朝礼を紹介しちゃいます!

 

今日は月例の「全体朝礼」の様子を紹介しちゃいます!
今月は新たに3人の仲間を迎えることとなりました。
ってことで、この全体朝礼でお披露目です!
さすがにこれだけの人数に注目されると、緊張しちゃいますよね(汗)
でも、新たに仲間となるみんな、この「お披露目」を経験していきますからね。
これから、よろしくお願いします!(≧▽≦)ノ

14100701

 

14100702

続いて、社長からごあいさつです。
安全のこと、お客様のこと、我々を取り巻く環境のこと、我々が目指しているビジョンへの進捗状況など、
詳しくは書けませんが、社長からご説明して頂くことで私たちもベクトルを合わせていきます!(`・ω・´)

14100703

 

14100704

14100705

14100707

今月の発表は「検査課」です。
お客様に喜んで頂けるものづくりを
極めていくべく、職場の仲間たちが一丸と
なって取り組んだ改善を紹介していきます。

 

続いては、職場の改善事例発表です。
この改善事例発表は、月替わりで
各職場のQCサークル活動での
改善事例を発表します!

14100706

14100708

14100709

 

ナンさんの少々スリッピーな講評を
頂いた後、会社から金一封が頂けます!
ステキな改善事例発表、ありがとう
ございました!
(⌒▽⌒)
こういった改善事例は、各職場での
横展開のチャンスでもあるんですよ!

14100710

 

14100711

こんな感じで、毎月全体朝礼が行われるんですが、
この朝礼を社長は本社工場と土成工場で実施して頂いています!
2回の実施なので大変!
でもこうやって大切な時間をみんなで共有し、ベクトルを合わせていくことで、
私たちが目指す「山の頂き」に力を集結させることができます。
さあ、10月もみんなでがんばろー!
(≧▽≦)ノ

W 

月別アーカイブ