職場の様子 の記事一覧
2010/06/01 からあなたは累計
人目の訪問者です。
(本日は
番目のアクセスです。 また昨日は
人のご来場者がありました)
2014.06.06
かっちゃん in 中国 その1
|
|
今回は、営業のかっちゃんが中国に 出張してきた時に撮ってくれた写真を 紹介していきますね! まずは大連に降り立つかっちゃん。 飛行機から中国の新幹線に乗り継ぎます。 今回の行き先は「瀋陽市(しんようし)」 という都市だそうです。
|
 |
|
 |
 |
|
この「瀋陽市」、けっこう高いビルが 建っていますね。 この都市は工業都市だそうですよ。
|
 |
|
 |
 |
|
この街のタクシー初乗りは「8元」。 1元=16円とすると、128円です。 ちなみに上海では初乗り=14元だ そうです。
|
 |
|
かっちゃんの食事タイム! 下の写真、水餃子は何と!「キロいくら」 で売られているそうですよ。 キロって・・・。
|
 |
|
 |
 |
|
続いては中国の「車」事情。
←三輪車が走ってる! 三輪のトラックも走っているそうです。
|
 |
|
車に「漢字」が書かれていないのは 輸入車だそうです。 レクサスだ! シトロエンもありますね。
|
 |
|
 |
 |
|
←コチラが漢字がついてくる車。 「上海○○」という車は、「上海汽車」 というメーカーの車だそうです。 国産車といっても日系、欧米、韓国、 純粋国産などメーカーは60社以上! あるそうです! 60社って・・・。
|
 |
|
←ここは上海。 上海は建設ラッシュだそうです。
|



中国の人は、アイスクリームを食べる感覚で 鶏肉を食べるそうですよ。
|
|
そしてコチラは高速道路のパーキング だそうです。



|
下の黄色い特殊車両は、日本でいうとJAFのような車だそうです。 めっちゃデカいよね、この車。
|
 |
|
 |
めっちゃ写真を撮ってきてくれたんで、長くなっちゃいました。 でもまだ半分です。 ってことで、二回に分けて紹介しますね! また明日の後半も見てねー!
|
W 
2014.05.29
成型1係に機械が搬入されました!

|
|
そのまんまのタイトルですが、 先日、Wが本社の成型工場に行くと、 今まで機械が設置されていたスペースが ポッカリと空いていました。
おぐちん係長にこのスペースがどうなるのか 尋ねてみると、どうやら土成工場の 成型4係に設置していた機械を、 コチラに移設するそうなんです。
|

|
|
ってことで、移設当日。 Wが現場に着くと、もう搬入が始まっていました。 大きな機械(といっても、成型機としては 小さいほうです)が、通路を ゆっくりゆっくりと進んでいます。
通路の途中には、既設機械との隙間が 「数センチ」なんて場所も! ゆっくりゆっくり、慎重に進んでいきます。
|

|
|

|

|
|
無事に狭い箇所も通過しました! すごい!(`・ω・´) そして機械は設置予定スペースに 入っていきます。 安全第一! ゆっくり!ゆっくり!
|

|
|

|

|
|
無事に設置予定スペースに 機械の移動が完了しました。 いえいえ、まだまだ。 材料搬入や位置などを考えて、 微妙な位置調整を繰り返します。 すぐに動かせる機械じゃないので、 設置場所をテキトーにしちゃうと 後が大変だもんね!(`・ω・´)
|

|
|

|

|
|
そしてようやく位置が決まって設置完了! 何事もなく無事に移設できました。 安全作業、ありがとうございました! (⌒▽⌒)
|

|
|
おっと!まだまだ終わってないです! モーターで稼働する機械なので、 電気がつながらないと稼働しません! そこで出動するのが電気工事チームです! 機械設置完了と共に、ただちに電気工事 に取り掛かります。 この連携プレーがすごい!(`・ω・´) この後、作業台など周辺設備も設置して ようやく稼働となる予定です。 安全第一でかんばっていきましょー! (≧▽≦)ノ
|
W 
2014.05.23
製品管理に突撃!
今回は、毎日私たちの商品をお客様にお送りするために、 決められた数量に計量して梱包、出荷している製品管理班を紹介します! その中でクローズアップさせたのは「計量梱包機」です。 この機械は、 機械の中の電子スケール(はかり)で、決められた数量をカウントし、梱包 していきます。
まず紹介するのはコチラ。 計量は機械が行い、梱包は人間が行うタイプの機械です。 この機械のオペレーションは、機械の排出タイミングに人間が合わせていかないといけないので、 オペレーターのみなさん、かなりの手早さが必要です!
|

|
|

|

|
|
コチラ(←)の計量梱包機は、計量から 小箱への梱包まで自動でやっちゃう ステキマシーンです! ずらっと並んだ小箱が、全自動で封函 されていく様子は、ずっと見てて飽きません。 でもずっと見てると「邪魔!」って 言われます(笑)
|

|
|

|
このステキマシーンをオペレーションしているのが、野球部キャプテンでもおなじみ?の、 キャプテンまさです! 今回は野球じゃなくて、本業でがんばっている様子を紹介ですよ! キャプテンまさは段取り替えの時に大活躍。 セッティング技術の腕の見せ所ですよ!(`・ω・´)
|

|
|

|
ステキマシーンの反対側には、ベテランの計量梱包機もがんばっています! この機械をオペレーションしているのが、これまた野球部のヤス。 スキマ時間を利用して、書類に目を通していました。
|

|
|

|
そして、西精工で一番大きい計量梱包機がコチラ。 「バラ詰め」と呼ばれるビニール袋に梱包していくタイプの計量梱包機です。 メインオペレーターはカズキ。 写真を撮っている時、機中に残留品が無いか、何度ものぞき込んで、残留品チェックをしていました! カズキは残留確認でお腹がつっかえることで、自分が太ったかどうか分かるそうです・・・。
|

|
|

|
これら計量梱包機を駆使して、今日もお客様に喜んで頂ける計量梱包を行っている製品管理でした!
|
W 
2014.05.19
ハグルマ印
今日のブログは「ハグルマ印」盛りだくさん! 以前、フェイスブックの西精工HPで「ハグルマ印」を紹介したんですが、 「社員ブログ」用にリライトしてみました!
西精工の商品は「ハグルマ印」というブランドがついています。 西精工の主力商品であるナットの業界では、「ハグルマ印といえば西精工」 とイメージしてくださるお客様も少なくありません。
ちょっと難しいことを書きますが、 「2014年度版日本経営品質賞アセスメント基準書」には 「ブランド」についての記述があります。 その記述を読んでみると、ブランドの目的は二つ、「識別性」と「信頼性」だそうです。 識別性は他との違いを分かってもらうこと、信頼性は優位性や魅力といった評判を確立すること、と書かれています。
この「ハグルマ印」というブランドは、けっして5年や10年で確立されたものでなく、 創業当時から大先輩方が築いてくださった、大きな大きな宝物なんです!(`・ω・´) 今でもお客様からは「ユーザーさんから『ハグルマ印で』って指定されるからね!」 という嬉しいお言葉を頂くことがあるんですよ。
ってことで、社内で「ハグルマ印」を探してみました!
まずは本社工場。事務所に掲げられた「西精工」の表示の横に大きなハグルマ印発見! (おそらく社内で最大のハグルマ印です!) 事務所前の国旗の横に「社旗」としてもはためいています。
|

|
|

|

|
|
土成工場の事務所にもハグルマ印! 土成工場の事務所は昨年の3月に 建設されたばかり。 まだまだ外も中もピカピカですよ! (⌒▽⌒)
|

|
|
コチラは商品出荷のために 荷物を積み込んでいるところ。 はい、出荷用段ボールにも ハグルマ印がプリントされています!
このマークをお客様がご愛顧くださっています! いつもご愛顧ありがとうございます! (⌒▽⌒)
|

|
|

|

|
|
段ボールの中に収容されている小分け された小箱にもハグルマ印を発見! このハグルマ印、写真では大きく見え ますが、実際はすごく小さいんです。 小さいこともあり、少しだけデフォルメ (簡略化)されて描かれています。 みなさん、違いが分かりますか?
|
下のトラックは西精工が誇る「設備メンテナンス部隊=設備係」のトラックです。 はい、このトラックにもしっかりハグルマ印が描かれています!(`・ω・´)
|

|
|

|

|
|
乗り物といえば、工場内を走るフォークリフト にもハグルマ印を発見! 毎日目にするフォークリフトにハグルマ印 が描かれていること、西精工のみんな 知ってました?(⌒▽⌒)
|
こちらは西精工社員手帳。 この社員手帳の右下にも、金色に輝くハグルマ印! ちなみにこの社員手帳、毎年カバーの色が変わります。 今期(54期)はかわいいピンクのカバーです♪
|

|
|

|




|
|
まだまだあります!ハグルマ印! 名札、カタログ、帽子・・・などなど。 色んな所でハグルマ印を発見できます!



注意して探すと、けっこうたくさんの ハグルマ印に囲まれて仕事をしています。 西精工社員のみなさん、写真のハグルマ 印、どこに使われているか分かりますか?
|

|
|
←は梱包ラインのところ。 この写真にもハグルマ印が隠れて いますよー!
といった感じで、 たくさんのハグルマ印に囲まれていながら、 私たち、意外に大切にできていないのかもしれません。 先輩方が築いてくださった 「ハグルマ印」というブランドを、今一度我々の手で 輝かせていかなければいけないですね!
|
W 
2014.04.21
西精工の朝礼
先日、本社の捻立係の朝礼に参加させてもらいました。 せっかくなんで、取材してブログに載せちゃえ!ってことで、捻立係の朝礼の様子を紹介しますね。 この係の朝礼は、ベンチマークでお客様がお越しになった時によく見学して頂きます。 見学がある時は食堂で朝礼をしますが、普段はこうやって外ですることもあります。
|

|
|
まずは「創業の精神」「経営理念」 「経営ビジョン」「行動指針」などを唱和。
全部署が同じようにやっているので、 急に別の部署の朝礼に参加しても 普通に一緒に唱和できちゃいます。
|

|
|

|

|
|
元気な唱和が終わったら、次は 「西精工フィロソフィー」を使った対話の時間です。 まずはみんなでこの日のフィロソフィーを読みます。 この日のテーマは 「まずは聞いた事は全てメモをする」です。
|

|
|

|



|
|
フィロソフィーを読んだ後は、チーム分け をします。くじ引きなので、どんなメンバー で対話をするかは「くじ引きの神様」 にしか分かりません!(`・ω・´)


Wは←このチームに入れてもらいました! 少人数なので、全員がガッツリ対話に 関われます。 時には爆笑の一幕も(笑)
|
対話後は、リーダーがみんなの意見を 取りまとめて発表します。 「みんなの意見をまとめる力」が重要!

リーダーじゃなくても油断できません(笑) 司会者から「どう思います?」と、いきなり 質問が飛んできちゃいます!
|
|


|

|
|
こういった対話で気をつけているのが 「聴く姿勢」です。 ちゃんと話をしている人に「おへそ」を 向けて「聴き」ます。 「聞く」じゃなくて「聴く」なんです。 「聞く」は「耳」を使います。 「聴く」は「目」と「心」を使います。
|

|
|

|
そしてこの日は捻立係の「KYT:危険予知トレーニング」の日でした。 Wもこの活動をしているので、一緒に勉強させてもらおうというのがWのネライでした! イイところは貪欲に頂いちゃうぜ!(`・ω・´) 進行はヤングタイガーKAZU! 自ら役割を担ってがんばっています!
|

|
|

|


なんでもない一枚の写真から、どんな危険 が潜んでいるかを話し合っています。 なるほど、このスタイルは参考になります! みんなで考えることで「相乗効果」が 生まれています。
|
|
捻立係のKYTでは、フィロソフィー対話と 同じように、小さなチームで対話をしながら 危険箇所をあぶりだしていきます。


|

|
|

|

|
|
各チームが気付いた点を順番に発表 し合うことで、自分たちが気付けなかった 点を共有し合います。 ラストは研修に来ている新入社員にも コメントをもらいました! 「フォークリフトに気を付けます!」 と発表してくれました! (⌒▽⌒)
|

|
|

|
朝礼のラストは腰痛予防体操です。 しっかり腰回りを伸ばしたり動かすことで、腰痛を予防しています! さあ、安全コールで締めましょう! 「安全作業でいこう!よしっ!」 (`・ω・)ノ ビシッ!
|

|
|

|
以上、捻立係のある日の朝礼風景でした!
|
W 