リーダーシップ勉強会:短い紹介ですみません
|
先日、本社で社長が講師をしてくださる、 Wはばんばんに叱られてしまいました。 |
|
|
勉強会前ですが、ほんの少しだけイジっておきますね。 |
|
|
|
|
ばんばんをイジって事故ったのは、結局、せいにゃん(笑) えーっと(汗) |
|
|
本題に入る前に、ひとつ。 まずはじめに、「無意識に焦点をあてる」ことから。 「8コン」や「清掃活動」の中で無意識に、普段の様子を垣間見えるのです。 |
|
|
|
このリーダーシップ勉強会は、やり出して10年以上は経つのですが、やり始めた当時によく社長が言われていたのが、 |
|
|
|
|
「経営とは」の定義に、こう書かれています。 社会の流れ、経済の流れ、業界の流れ、マーケットの流れを誰よりも早く読み取って、会社の向かうべき方向を明確にした上で、経営資源をより有効に活用し、お客様満足度の向上を図り、最大限の利益を生み出すことに挑戦し続け、お客様や社員とその家族の幸せを追求すること。 |
|
|
毎朝、きちんと新聞を読むことで、「社内の流れ」、「経済の流れ」、「業界の流れ」などを読み取ることができます。 ※ちなみに、徳島県の地元新聞「徳島新聞」は、全国での県内普及率が上位屈指らしいです! |
|
|
|
|
ここからが本題。 今回は「仕事に感情を持ち込む」です。 |
仕事がうまくいった時、「お疲れさん!」「よくやった!」と笑顔を交わし合う。 大丈夫! |
|
|
|
自分の態度や振る舞い、言動がいかに周りに影響を及ぼしているかを知ることが大切。 これら「感情を出すことが生産性を高める」ことを証明したのが、Googleが調査した「プロジェクト・アリストテレス」です。 「心理的安全性」とは、 |
|
|
|
チームメイトと信頼関係を築いてくために欠かせないのがコミュニケーション。 |
|
|
|
|
ここからは、前回の社員みんなのレポートを紹介してくださいます。 ちょっと端折りましたが、レポートからもス*テキな学びがたくさんあります! |
|
|
|
この勉強会の前日に入社した新しい仲間が、今回の勉強会に出席してくれていました。 せっかくなので、この場でちょっと自己紹介をしてもらおう! ということになりました。 |
|
|
|
「よろしくお願いしまーす!」 なイメージで思っていたら、思いのほか色んなことを話してくれました。 それだけ入社にかける思いがたくさんあったというのがすごく伝わってきます! |
|
|
|
これから一緒にがんばっていこうぜ! よろしくお願いします! (≧▽≦)ノ |
|
|
|
ってことで、今回もたくさんの気づき&学びをいただいたリーダーシップ勉強会でした! |
|
W