BLOG の記事一覧
2010/06/01 からあなたは累計
人目の訪問者です。
(本日は
番目のアクセスです。 また昨日は
人のご来場者がありました)
2022.12.20
避難訓練&放水訓練
ある日の午後、本社でいきなり「避難訓練」のアナウンス!
慌てて写真を撮りながらWも避難行動。
揺れが収まったら、避難場所に移動します。
|

|

|
今回の避難訓練は「抜き打ち訓練」だったこともあり、当然仕事途中の人ばかり。
フォークリフトを運転していたないとうさんも、きちんとフォークリフトを停めて避難行動。
「訓練だよね」と分かっても、訓練だからこその真剣行動です。
|

|

|
本社の最終避難魔所は事務所前の広場。
各部署ごとに点呼が終わったら、安全管理者のところに点呼報告していきます。
|

|

|
前回の避難訓練で抽出した問題点は、今回の避難訓練でしっかり改善され、スムーズな避難行動が取れていました。
統括安全衛生管理者のしょーじさんよりコメントをいただき、無事に避難訓練終了~!
|

|

|
・・・ではなくて、続きがあります。
今回は「放水訓練」も実施します。
「消火班:ポンプ担当」「消火班:消火栓担当」の人たちだけ再集合です。
|

|

|

|
まずはポンプの主電源を「ON」にします。
「ポンプ担当」の人はポンプ室に入って、実際のスイッチを見てもらいます。
操作はカンタン。
「スイッチオン!」で大丈夫!
訓練では「スイッチオフ」も忘れずに! |

|

|

|
続いて消火栓からの放水訓練。
放水しやすい工場裏の消火栓から放水します。
まずは徳島防災の方から操作説明を受けます。 |

|

|
続いて放水準備。
消防団のおかちゃんが経験者なので、代表してホースを展開してくれました!
頼りになるぜ!
|

|

|

|
今度はノズル操作の説明です。
実際に放水する人がノズルを操作して放水します。
あれ、意外に優しい放水やな・・・と思ったら!
|

|

|
ついに本気を出す消火栓!
かなり腕っぷしが強いおかちゃんですら、ノズルを抑え込むので精いっぱい!
見かねたさとちゃんがヘルプに入ります。
消火栓の本気、マジすごい!
|

|

|
かなりの水圧で放水されるだけに、道路にはみ出したり、ご近所のお宅に水をかけては大変です。
「絶対に塀を超えるなよ!」
放水が敷地から超えないよう、みんなで必死に抑え込みます。
|

|

|

|

|

|

|

|
ラストはゆうこりんも挑戦!
さすがに全力放水はヤバイのでちょっと控えめ放水。
ゆうこりんにとっていい経験になったと思います。
あれ?組織図をよく見たら、ゆうこりんは消火栓担当だ!
これはしっかり放水してもらわないと!
|

|

|
この後、徳島防災様が私たちの質問にご丁寧に答えてくださいました。
中でも印象的だったのは、
「火が天井にまで達したらもう火は消せません。逃げてください!」
という言葉。
何をさておき「命を守る」ということです。
分かりやすいご説明、ありがとうございました!
「もしも」に備えた避難訓練&放水訓練!
これからも訓練を重ねていきます!
|

|

|
W 
2022.12.19
ニッシーランナーズハイクラブ@吉野川 Clean & Run
先日、ニッシーランナーズハイクラブで吉野川南岸の清掃活動&マラソン練習会を行いましたー!
直前まで「雨かも」な天気予報でしたが、なんとかいけそう!
それにしても・・・寒い!
冬の入り口を感じさせる寒さです。
|

|

|

|
今回はニッシーメンバーの呼び掛けで、営業や総務など、色んな部署の仲間たちも参加してくれました!
25~26人集まったのかな。
今回は吉野川南岸のゴミをみんなで回収します! |

|

|
この日は河川敷名物の「西風」がけっこう吹いてます!
この二週間前に「小松島逆風ハーフマラソン」を一緒に走った仲間たちと、
「この日が逆風マラソンでなくてよかったね(笑)」
なんて言いながら、ゴミを回収していきます。
|

|

|
この日はずっと曇り空。
光の量が足りないので、写真が全体的に暗めです(補正で明るくしています)。
時折、日光が差し込むと(↓)のように明るくなります。
|

|

|

|
みんなで拾ったゴミをひとまとめにすると、意外に少ない・・・(笑)
もちろんゴミは少ない方がいいですよね。
ってことで、寒い朝でしたが、みんなでゴミ拾いしながらワイワイ楽しめました☆
|

|
そしてここからはマラソン練習会。
まずはケガ防止のためにストレッチ。
せっかくなので、清掃だけの参加者も一緒にストレッチしていきましょ!
ランニング・モンスターのおがささんがいつもやってるストレッチを習います。
アスリートが実践してるストレッチは勉強になります!
|

|

|

|
体がほぐれたら、さあ、マラソン練習です!
ちょうど日が差してきました。
ニッシーランナーズハイクラブ恒例のスタートポーズ!
|

|

|
今回はグラウンド駐車場をスタートし、阿波しらさぎ大橋で折り返して帰ってくる5キロのコース。
もちろんウォーキングも大歓迎!
朝のウォーキングってすごく気持ちいいんですよ。 |

|

|

|

|
ランニング組はグラウンド周回コースから堤防を上がり、阿波しらさぎ大橋へ。
ランニング・モンスターやベテラン勢がしっかりサポートしてくれます。
ありがたいです!
|

|

|

|

|
ちょっと警戒していた復路の向かい風ですが、気づけば西風は幾分弱まってくれていました。
ここの西風、ひどい時は押し戻される勢いですからね。
今回はナイスタイミングでした!
|

|

|

|

|

|

|
そしてゴール!
ウォーキング組もがんばりました!
こうやってみんなでワイワイ走るのは楽しいですね!
「そろそろ練習していこうかな」という気持ちを後押ししてくれます。
「とくしまマラソン2023」のエントリーがあったので、みんなの士気も高いです。
|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|
ってことで、ニッシーランナーズハイクラブの清掃活動&マラソン練習会でしたー!
気温が下がり、走りやすい季節となりました。
西精工ランナーのみんな、「とくしまマラソン」を目指して練習を積み重ねていこうぜ!
|

|
W 
2022.12.16
徳島聴覚支援学校様を訪問

|
前回と前々回の社員ブログで製品管理メンバーによる募金活動の様子を紹介しました。
今回は、社員みんなの善意の募金でどのように徳島聴覚支援学校様をサポートしているのかを紹介します。
まずは教頭先生より徳島聴覚支援学校様の概要説明をしてくださいました。
ありがとうございます!
そして今回、わざわざ「贈呈式」をしてくださるとのことで、会場へと移動するみんな。 |

|

|
はい、贈呈式の会場は幼稚部の教室。
かわいい園児たちがお出迎えしてくれました☆
前に並んだ4人の緊張っぷりが伝わってきます!
(Wは後ろでカメラマン)
|

|

|
ここで、社員を代表してふーみんが「ごあいさつ」をしてくれました。
緊張している中、ふーみん、めっちゃがんばってごあいさつしてくれました!
ふーみん、グッジョブ!
|

|

|

|
続いてせいにゃんからもごあいさついただきましたが、せいにゃんも緊張しているのか、かなりのしどろもどろ(笑)
せいにゃん、毎年来てるのに!
ここで、今回園児たちにプレゼントした品物を披露することに。
まずは「砂場遊びセット」。
学校の砂場で遊んでね!
|

|

|
そして、「ナゾの丸いもの」(笑)
どう使うのか分からないので、ひらまーとふーみんが使ってみます。
|

|

|
どうやら、柔らかいゴムで出来ているみたいで、踏むと「ぺこっ」と凹みます。
「赤踏んで」「青踏んで」といった具合に遊ぶようです。
早速遊んでみる園児たち。
めっちゃ楽しんでくれています。
その姿を見るだけで嬉しくなります。
|

|

|

|
ラスト3つ目は、大きなプレゼント☆
カラフルな体操マットです。
先生に煽られて、でんぐり返しをするハメになったひらまー(笑)
このあと、せいにゃんも煽ったのですが、「体が壊れる」と全力拒否されました。
子供たち、この大きなマットに大喜び! |

|

|

|
そして、園児の女の子がお礼の言葉を伝えてくれました。
続いて園児みんなも元気いっぱいに「ありがとうございます!」って言ってくれました。
園児たちが一所懸命に伝えてくれた「ありがとうございます」に、胸が熱くなります。
校長先生からもお礼の言葉をいただきました。
こちらこそ、ありがとうございました! |

|

|

|
お忙しい中、教頭先生が校内をご案内してくださいました。
生徒さんが安全に学校生活を送るための色々な創意工夫を教えてくださいました。
聴覚支援学校様に設置していた防災ヘルメットには「きこえません」と表示してありました。
これは災害時に「聞こえない」ことを周りに知ってもらい、サポートを受けるためのもの。
すごく大切なことです。 |

|

|
教頭先生、すごくご丁寧な案内をありがとうございました。
製品管理では、10年以上徳島聴覚支援学校様との交流を大切にしています。
だからこそ、私たちがサポートしている徳島聴覚支援学校様のことを「知る」ってすごく大切。
今回はじめて徳島聴覚支援学校様を訪問した3人は、今まで徳島聴覚支援学校様をサポートしてきたことを誇りに感じたと共に、継続したサポートの大切さをあらためて感じたと思います。
徳島聴覚支援学校様、これからもよろしくお願いいたします。
製品管理のみんな、こんなステキな取組みを全社で展開してくれて、ありがとうございます。
|
W 
2022.12.15
製品管理募金活動:徳島聴覚支援学校様をサポートしようぜ! 土成工場編

|
製品管理メンバーたちによる募金活動の様子を紹介しています。
今回は土成工場での募金活動の様子です。
出勤してくる土成工場のみんなに募金をお願いしていきます。
朝早くから、ありがとうございます! |

|

|

|
コチラ、ナットくんのかぶり物。
カズキングお手製です。
そのまま置いてあるとシュールですね(笑)
今回はだいちがナットくんに命を吹き込みます。
さあ、被るのだ!
そして立上がれ! |

|

|

|

|
募金してくれるみんな、めっちゃステキ笑顔♪
ホントにありがたいです。
仲間たちみんなの心温まる善意が徳島聴覚支援学校生徒さんたちのサポートにつながります。
|

|

|

|

|
募金をしに来たはらださん、うえちゃんが「二刀流」でお出迎えします(笑)
期待に応える男、はらださんなのです。
|

|

|

|
本社でも山賊に襲わr・・・
本社でも募金をしてきたしょうじさんと牛丼先輩にも声が掛かります。
土成工場募金部隊、なかなかのやり手です! |

|

|
土成工場でもたくさんの仲間が募金に協力してくれました。
ありがとうございました!
ええ、明日も来ますね(笑)
|

|

|
一日目のみんな、募金活動お疲れさまでした。
「たまたまたこの日に募金できなかった人」もいるかもしれません。
翌日も募金活動やりますから、ご安心ください!
|

|

|
製品管理メンバーたち、せっかく土成工場に来たので、旋削加工について学んだそうです。
旋削加工は土成工場でしかやっていないので、本社勤務の製品管理メンバーたちにとっては、またとない学びのチャンスなのです。
旋削加工する製品をガン見する二人。
|

|

|
そして2日目。
この日も徳島聴覚支援学校生徒さんたちのために、募金活動がんばります!
出勤してくるみんな、2日目にもかかわらず募金に協力してくれました!
ありがとうございます。
|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|

|
昨日に続いてこの日も牛丼先輩が土成工場に登場。
ダブル募金箱にも快く募金協力してくれました!
牛丼先輩、ありがとうございます。 |

|

|
ってことで、2日間募金活動に協力してくださった土成工場の皆さん、ありがとうございました。
製品管理メンバーのみんな、朝早くからの募金活動お疲れさまでした!
次のブログでは、これらみんなの善意の募金がどのように徳島聴覚支援学校様のサポートに使われているのかを紹介します!
ぜひぜひ次回もご覧ください。
|

|
W 
2022.12.14
製品管理募金活動:徳島聴覚支援学校様をサポートしようぜ! 石井&本社編

|
10月下旬、ここは石井工場。
工場の入り口に立っているのは製品管理メンバーたちです。
毎年この時期に実施している募金活動のために来てくれました!
工場入り口で待ち伏せして、成型2メンバーを一網打尽にs・・・
もとい。
出勤してくる成型2メンバーみんなの善意をいただきます! |

|

|

|

|

|
いつも工場間の荷物を運んでくださっているかじざきさんも募金してくださいました!
かじざきさん、ありがとうございます!
もちろん、石井工場のアイドル:もりもんも募金してくれました!
さすがの太っ腹!
|

|

|

|
そしてコチラは本社。
改めてこの募金活動の趣旨をご紹介。
以前に徳島聴覚支援学校の生徒さんに職業体験をしてもらったのがご縁で交流させていただいています。
生徒さんが職業体験に来てくれたのが2010年。あれからもう12年も経ったんですね。
以降、ずっと製品管理メンバーたちが募金活動を行い、徳島聴覚支援学校様をサポートしています。 |

|

|

|

|
すると、見慣れない人が募金してくれてます。
え?
いやいや!
OB大先輩のさいとうにーやんじゃないですか!
さいとう大先輩は本社の近所に住まれています。
大先輩も募金してくれました(笑)
|

|

|

|

|

|
製品管理はここで「エース」投入です!
エースみったか、大活躍です。
募金を募るために生まれてきた男、みったか!
彼の手に掛かれば、「億」は楽勝です。
(ええ、ウソです)
でも、「ドヤ顔」させれば社内屈指です(笑)
|

|

|

|

|

|

|

|

|
がんばって募金に協力してくれているまっつん。
ありがとうございます!
|

|

|
みんなの善意が本当にありがたいです。
かしづめ親分、めっちゃ優しい笑顔(⌒▽⌒)
|

|

|

|

|
ゆうこりんも気合の募金!
「万札」入れている勢いの顔です(笑)
|

|

|
募金箱をよく見ると、「フュージョン」やってる(笑)
しばやんも「男気募金」!
サイフ丸ごと入れてくれています。
そりゃしばやんだもの、フリじゃないよね。
サイフは要らんけど、中身は全部寄付したよね。
男前だもんね!
※ちなみに、しばやんの写真、後頭部がえらいことになってます。
スマホ写真の端が伸びちゃう「あるある」写真です。
しばやん、まるで「ルチ将軍」みたいです。
|

|

|
ってことで、製品管理メンバーたちによる募金活動の様子です!
次回は、土成工場での募金の様子を紹介します!
ぜひご覧ください。
|

|
W 