BLOG 西精工の日常
BLOG の記事一覧

2010/06/01 からあなたは累計 人目の訪問者です。

(本日は 番目のアクセスです。 また昨日は 人のご来場者がありました)

2020.12.23

ふるさと応援し隊:はっさくの収穫

参加復活している「ふるさと応援し隊」、今回は、美馬市穴吹町ではっさくの収穫を応援しました!
まずは参加メンバーみんなで地元の方とごあいさつ。
西精工からはかしづめ親分が代表してあいさつしてくれたのですが、突然のあいさつにテンパり、ハンドマイクを持ったまま使わずに地声であいさつ(笑)

集合場所の「リバーサイドしでの家」のすぐ近くにあるはっさく畑へと山登り。
写真の通り、かなりの斜度を上っていきます。
落ちないでね・・・。

まずは地元の方から「収穫のやり方」のレクチャーを受けます。
柑橘系の収穫をした方はご存知の「二回切り」。
まずは長めに切って、続いてヘタぎりぎりのところで再度枝を切ります。
こうすることで、他の実の表面を傷つけるのを防ぐんです。
マリアンヌが昨年参加した時に撮った動画をなるなるに見せて、詳しく説明してくれました!

ではでは早速作業開始!
高いところにある実は、高枝用ハサミで収穫していきます。
ずっと見上げる姿勢なので、けっこう首がしんどい。
休みながらがんばって!
切り落とした実は、仲間が二度切りをしてコンテナへ収納。
連携プレーです!

10時には地元の方々がお茶を出してくださいました。
ありがとうございます!
お茶&お菓子で小休止。

背の届くところは収穫も速い!
たわわに実ったはっさくをガンガン収穫していきます。
コンテナはみるみる満杯に。

お昼ごはんも応援し隊の楽しみのひとつ。
地元の方々から、温かいお味噌汁をくださいました。
ありがとうございます!
温かいお味噌汁をいただきたながらの談笑は楽しい♪
(⌒▽⌒)

お昼からラストスパート!
どんどんコンテナに収容していき、収穫したはっさくでいっぱい!

収穫したはっさくが入ったコンテナを貯蔵庫に移動させます。
この移動に使う運搬車の操縦がめっちゃ楽しいらしいです(笑)
ちなみに収穫したはっさくは貯蔵庫で「追熟」させます。
はい、収穫したすぐのはっさくよりも「追熟」させたほうがおいしいんです。
だいたい、1~2カ月「追熟」させると食べ頃なのです。

今回の応援し隊では、「でり・ばりキッチン 阿波ふうど号」という移動キッチンが来てくれました!
作業終わりに、温かいおしるこ!を振る舞ってくださったんですよ!
これはうれしい!
ありがとうございます!

ってことで、今回の応援し隊の閉会式。
みんなを代表して、おかちゃんが感想&お礼の言葉をお贈りさせていただきました。
遅くなりましたが、今回参加してくれたみんなです☆(↓)
みんな、お疲れさまでしたー!

W 

2020.12.22

製造三課&成型3係:清掃活動

秋晴れの爽やかなお昼休み、製造三課と成型3係の有志たちが昼食後にてくてくお散歩。
・・・ではなく、土成工場の近くにあるスポーツ公園に清掃活動へと出かけました。

けっこう広いこのスポーツ公園、今回は駐車場と公園を清掃していきました!
一見、キレイに見えますが、探してみるとタバコの吸い殻やお菓子の袋などが・・・。
これらをみんなで拾っていきます。

すると・・・
軟式野球のボールを発見!
まだ新しいみたい。
このボールは公園の管理室に届けておきました!
この日はホント、爽やかな天候。
紅葉も赤く映えてます☆

お昼休みの短い時間でしたが、秋を楽しみながらの清掃活動でしたー!
みんな、お疲れさまでした!
いながきさん、楽しそー(笑)

【おまけ】
今回も写真をたくさんいただきました!
そして・・・あった!
はらださんが書いてくれたメモ!
これがあれば、ブログも書きやすいぜ!

やっぱり・・・
今回は4行でした・・・。

W 

2020.12.21

ニッシーランナーズハイクラブ:御所の坂道

ここは土成町の御所。
西精工土成工場のちょこっと東です。
今回はニッシーランナーズハイクラブが、ここ土成町御所でマラソン練習会を実施しましたー!
ニッシーメンバーだけじゃなくて、男塾メンバーや成型3メンバーたちも参加してくれました♪

寒いと言えば寒いけど、例年の12月に比べると全然温かい!
やぶさんは短パンだし、やまわき師匠も半袖です。
今回は坂道練習、しかもかなりの急こう配!
しっかり準備運動をしておかなきゃね!

なぜか鬼太郎ファミリーの前で集合写真☆
今回はご覧のメンバーたちが激坂に挑みます!
(しまった!WはまたもやニッシーTシャツを着てくるの忘れた・・・)

キャプテンのさとるちゃんよりコースを説明してもらいます。
今回のコースは「阿波シティマラソン」の東半分コース。
坂道がえげつない方です(笑)
いや、マジでえげつない!

はい、いきなり上り坂から始まります(汗)
ちなみにこのコース、平地はほぼゼロ!
常に上っているか、下っているかです。
いきなりの上り坂に、一気に筋肉がパンプアップします!

←かなりの逆光ですが、西精工土成工場のすぐ北側を通ります。
そしてコース中、一番えげつない坂道へ!
斜度はキツいし、終わらない!
終わったと思ったら、また上り!
相変わらず心をへし折られる上り坂です!

えげつない坂を上り切り、最近出来たばかりの「金清自然公園」(昔の金清温泉跡)で小休止。
今年の「阿波シティマラソン」は中止になったので久しぶりのこのコースでしたが、やっぱりしんどい!

キレイなトイレも整備してくれていて、ランニングの小休止にはもってこい。
ふと周りの山に目をやると、紅葉がすごくキレイです☆

ではでは折り返し。
来た道を戻ります。
復路は逆に下り坂が多く、楽といえば楽ですが、足への負担は逆に下り坂のほうが大きいんです。
体重の何倍もの負荷が強制的にかかるので、あまり調子に乗るとケガをします。

復路は下りが多いと書きましたが、もちろん上りもあります。
↓の写真のように、ぎゅーんと下って、ぐーんと上る!
ダラダラ長い上り坂も。
色んな坂が次から次にやってくるのがこのコース!えぐい!

それにしてもキャプテンさとるちゃんは速かった!
写真を撮るために最後尾にいたのですが、とてつもないスピードで抜かれていきました!
さとるちゃんは毎週坂道トレーニングをしているそうですよ!

そして無事にゴール!
きついコースだっただけに充実感も大きいです!
いい練習になりました!

 

ゴール後のおしゃべりも楽しみのひとつ。
さとるキャプテンから
 「年末にもう一回くらい練習したい」
 「次は山越えしますか?」
の宣言に、一同、
 「山は越えたくない!」(笑)

ってことで、ニッシーランナーズハイクラブ@御所でしたー!
みんな、お疲れさまでした!

W 

2020.12.18

野球部忘年会

先日、年末恒例の野球部忘年会が開かれましたー!
まずはみんなで景気よく、

かんぱーい!  

(≧∇≦)ノ□☆□ヽ(≧∇≦ )

 

今年は新型コロナウイルスの影響でなかなか思うような活動が出来なかった野球部。
コロナ感染予防のために、対外試合は全て中止。
色々な大会自体はあったのですが、残念ながら、出場は見送ることにしました。
4月にはスーパールーキーすぎうくんが加入してくれ、戦力アップした西精工チームでしたが、今年は活躍の場を設けることができませんでした。

対外試合こそありませんでしたが、その分、今までにないくらい練習しました!
ちょっとここで、みんなの練習の様子をダイジェストでどうぞ!
そうそう!
6月に行った練習では、キャプテンしょーた、あばら骨にヒビが入ってたんですよね。
(たしか、クシャミしたらヒビが入ったんだよね)

対外試合は行いませんでしたが、ナント一回だけ「社内紅白戦」を行うことができたんです!
野球経験者だけでなく未経験の人にも声を掛けて、3チーム作ることが出来、久しぶりの「試合の雰囲気」を楽しむことができました!

ここで恒例の「ナットくん争奪イベント」!
副キャプテンタケシが仕切ります。

 

今回は「プロ野球選手年棒順並べ替え」クイズ!
これはムズい!
プロ野球選手10人を年棒の高い順に並べていきます。
正解数が多い人がナットくんをGETなのです!

みんな、記述出来たところで、タケシより答えの発表です!
各自、自己採点!

「ゼロ正解の人?」(←これはよしみさん笑)、「1問正解の人?」と順番に手を上げていってもらい、どんどんふるいにかけられていきます。

そして、8問正解というスゴイ成績だったのが、キャプテンしょーたとイケメンこーへーの二人。
決戦はじゃんけんなのです!

見事に優勝したキャプテンしょーたにナットくん&副賞が贈られました☆
この後、ゆうこりんの「おねだり攻撃」に負けたしょーた!
ナットくんはゆうこりんの手に(笑)

ってことで、野球部忘年会でした!
幹事をしてくれたキャプテンしょーた、ありがとうございました!
社長も仰っていましたが、来年また「社内紅白戦」やりたいね!
来年も野球部を盛り上げていこうぜ!
(≧▽≦)ノ

W 

2020.12.17

安全第一!安全勉強会

先日、土成工場で安全教育を実施しました!
仕事をする上で、何よりも最優先されるのが「安全」です!
この安全教育も「安全第一」の取り組みの一環なのです。

しかし年に数件は、手を切ってしまったり、ぶつけてしまったりというケガが発生しているんです。
それらケガの発生状況や、そこから学ぶもの、対策するものをみんなで共有します。

また、過去に起きた労働災害もまた「学びの教材」です。
同じケガをしないように、過去のケガ及び、その対策がきちんと守られているかもリマインドします。
下の写真は、数年前にドラム缶の端で手を切ってしまったケガ。
ちゃんと端をゴムホースで巻いて保護していたのですが、バリがはみ出てていて、そこで手を切ってしまいました。
ケガ防止をしている「つもり」でも、思わぬところに「まさか」が潜んでいるんです。

各職場では「KYT:危険予知トレーニング」を行っています。
そのKYTのキーワードになるのが、
 「かもしれない」 「念のため」
です!
このキーワードはすごく大切!
ちなみに下の写真は冬ならではのケガ。
凍結した路面ですべって、頭を打ったケガです。

更には、新型コロナウイルス感染予防についても、会社のガイドラインをリマインド。
まさか、安全教育で感染予防のことを取り上げる時代になるなんて・・・。
新型コロナウイルスが終息する日が早く来ますように!

とにもかくにも、最優先は「安全」!
みんなの力で労働災害の無い「安全な職場づくり」をこれからも進めていきます!
安全第一!

W 

月別アーカイブ