BLOG の記事一覧
2010/06/01 からあなたは累計
人目の訪問者です。
(本日は
番目のアクセスです。 また昨日は
人のご来場者がありました)
2019.12.11
自転車部:もち完食!

|
先日、徳島県の自転車イベントがあり、 西精工自転車部から、こもりん部長親子と たけいち親子が参加しました! まずは準備運動! 気温も下がってきました。 しっかり準備運動をしてケガを防ぎます!
|

|

|

|
ではでは、早速スタート! 今回は16キロを走るコース。 距離も短いのでお子さんもムリなく 参加できます。 それにしても、こもりん親子もたけいち 親子も、親子で趣味が同じってステキ ですね!(⌒▽⌒)
|

|

|
最初に訪れたのは、四国88か所の19番目、「立江寺」さん。 参拝前に手を浄めます。
|

|

|
こもりんジュニアがおみくじを引きます。 「小吉」・・・ なんて微妙な・・・。
|

|

|

|
ここ立江寺では、以前、小さな仏様が 納められていたそうですが、弘法大師が このお寺を訪れた時、「こんな小さい ご本尊だと無くなっちゃうじゃないか」と 大きな仏様を作り、その中に小さな仏様 を格納されたとか。 そんな話をしてくださり、本堂の前で 集合写真~☆
|

|
次の目的地は「あいさい広場」。 道中は上り坂が続きます!
|
|

|

|

|
小学生のたけいちジュニアも上り坂を 上り切りました! よくがんばった! 上り切ったごほうびはアイスクリーム♪
|

|

|

|
アイスクリームを堪能したら、次は、 小松島ステーションパークへと移動します。 この小松島ステーションパークは 昔の「小松島駅」跡に作られた公園。 当時、「日本一短い路線」だったそうです。
|

|

|

|
ここでは、小松島名物の「ちくわ」と 「フィッシュかつ」をいただきました! 以外に知られていない徳島県民イチオシ 名物「フィッシュかつ」。 焼いて食べるとサイコーです! ちなみに、すごくどうでもいい話ですが 徳島のお年寄りは「ちくわ」のことを 「ちっか」って言います(笑)
|

|

|
集合場所に戻ってきました。 この集合場所が今回ラストの寄り道。 なんと、小松島競輪のバンク(コース) に入れます! 施設内を通り、コースイン! すげー!
|

|

|

|
ここでは、プロの競輪選手が練習して いる姿を間近で見学できました! ちなみに競輪選手が乗っている自転車は ピストバイクと呼ばれ、普通の自転車とは 違います。 ブレーキは無いし、車輪とペダルが 一緒に回転します。 ※普通の自転車は、ペダルを止めても 車輪は回転しますよね。
|

|
どうやらバンクコースは繊細なようで、ビンディングシューズでは入らせてもらえないそうです。 なのでみんなシューズを脱いでいます。 シューズを履いている人は、そこがゴムのシューズだから。 自転車も、バッグやドリンクホルダーなどの備品は全て外さないと入れなかったそうです! 今回の走行距離は「18キロ」! お疲れさまでした!
|

|

|
【おまけ】
|
|

|
自転車部といえば、別名、カロリー部(笑) この日もイベント後、しっかりとカロリー チャージします! ラーメン&チャーハンのハイカロリーを ペロッと完食! さすが自転車部!(笑)
|

|

|

|
|
W 
2019.12.10
激坂コース!さかもと坂道マラソン!

|
燃えるような紅葉が美しい! ここは「ふるさと応援し隊」でおなじみの 勝浦町さかもと地区。 ここで行われるのが、その地形を活かした 「激坂!さかもと坂道マラソン」なのです! 今回はなかたにさんとWの2人が激坂に チャレンジしてきました!
|

|

|
まずは軽くウォーミングアップ。 ちゃんと「練習コース」が設定されていて、レース前に「坂道」を楽しめます! 道の横にはたわわに実った「勝浦みかん」! 徳島のブランドみかんのひとつで、このマラソン大会のお土産にも入っています。 お世辞抜きで、めっちゃおいしい! 昨年、この大会で「勝浦みかん」の魅力に目覚め、Wは「勝浦みかん」の大ファンです!
|

|

|
いきなりですが、スタートです! この大会、距離は「9.8キロ」なので距離的には大丈夫なのですが、とにかく「激坂」が魅力の コースなのです。
|

|

|
ここも名物のひとつかな。 スタートしてすぐにあるトンネル。 車1台分しか幅がありません。 写真を撮っていると、スルスルっとなかたにさんがWをちぎっていきます。
|

|

|
1キロを走ると、いよいよ「激坂」登場です! ここからみかん畑に入り、一気にコースの最高点までひたすら上りです!
|

|

|

|
そして待ち受ける「激坂中の激坂」! ←ここから「超絶坂」がひたすら続きます! 昨年、Wはここで屈辱の「歩き」になって しまったので、今年は「歩かない!」と 決めて挑みます!
|

|

|
ムリ! 今年も歩くハメに・・・。悔しい・・・。 まだまだ練習が足りないことを思い知らされます!
|
|

|

|

|
歩いていても、もはや写真をまともに 撮れません! どうでもよくなるくらい辛いです! そして「超絶坂」を抜けると、コースの 最高地点にたどり着きます。 ちなみにこのコースの高低差は 「224メートル」! 約10キロで224メートル上下します(笑)
|

|

|

|
上りがあれば下りもある! 最高地点から今度は下っていきます! たわわに実ったみかんの横を疾走して いきます! それにしても下りの走りは難しい! ムリをするとヒザを痛めたりしちゃいます!
|

|

|
上りも下りもとにかく「急」がいっぱい! スクリューコースターのようなヘアピン下りは至る所に! 写真↓の右、上り坂は「超絶坂」に次ぐ苦しさ!
|

|

|
すみません、途中から写真を撮る余裕もなく「残り300メートル」です。 先にゴールしたなかたにさんがわざわざ応援に降りてきてくれました!
|

|

|

|
ってことで、最後の上り坂を駆け上がり、 Wも無事にゴール! 残念ながらWは目標の「1時間切り」に 「44秒」オーバー・・・。 なかたにさんは驚異の「48分」! めっちゃ速い!
|

|

|
しんどい坂道を走った後は「ごほうび」が待っています! 温かい「豚汁」をふるまってくださいます。 これが「激ウマ」! トッピングに入れた「ゆずの皮」がこれまたサイコー! さらに、量もたっぷり! まさに「ごほうび」なのです! ってことで、2人で「ごほうび」を堪能しました!
|

|

|
ってな感じで、「さかもと坂道マラソン」でした! とにかく刺激的なコースなので、来年、出場者が増えるといいなー! 一緒に「激坂」に挑もうぜ!
|
W 
2019.12.09
ふるさと応援し隊:さかもと坂道マラソン準備
11月のある日曜日、ふるさと応援し隊が勝浦町さかもと地区に出動! 11月24日に行われる「さかもと坂道マラソン」の準備を応援しました! 今回は西精工からおださんが単身、参加してくれました!
|

|

|
テントの設営から始まり、続いてはコースの整備! この時期、どうしても落ち葉が道路上に積もってしまうのですが、それを手作業で除けて いきます! これは大変な作業! こうやってコースを整備してくれるおかげで、ランナーたちは安心してコースを走れます!
|

|

|
コース名物のトンネル付近も人海戦術で落ち葉を掃いていきます。 トンネル出口は下りになっていて、もし落ち葉が堆積していたら滑ってケガしちゃいます! 本当にありがたいです!
|

|

|
作業後は、地元さかもと地区の皆さんが用意してくださったお昼ゴハンをいただきます。 ありがとうございます! 間違いない!おいしいやつです!
|

|

|
ってことで、「さかもと坂道マラソン」準備の応援ミッション完了です! おださん、単身で応援に行ってくださり、ありがとうございました!
|

|
そして! 次のブログでは「さかもと坂道マラソン」の様子を紹介しまーす! ぜひ見てね!
|
W 
2019.12.06
営業のみんなに感謝!

|
なにやら製品管理のみんなが笑顔で 事務所に入っていきます。 手には白い紙袋。 そしてエントランスで営業女性陣を 呼び出します! え?何?! 何かのモメ事なの?? いえいえ、そうじゃありません。
|

|

|
実は梱包出荷を担当する製品管理チームが バタバタしていた時、営業ガールズたちが 順番に助っ人をしていたんです。 助っ人をやり始めたのが昨年の8月。 営業ガールズたちは事務制服から作業服 に着替え、製品管理メンバーと一緒になって 梱包出荷作業をがんばってくれました!
|

|

|

|
そんな中、あいちゃんが配属されたり、業務の改善が進んでいくことで、なんとか バタバタ状態から抜け出すことができました!
|

|

|
ってことで、営業ガールズ応援最終日、 製品管理メンバーたちから感謝の気持ち をこめて、ちょっとしたセレモニーを 行ったのです。 とおるちゃんから感謝の言葉が贈られ、 まずは製品管理の親分しょうちゃんリーダー から西部長に感謝のプレゼントが贈られます。
|

|

|

|

|
しょうちゃんリーダーからの贈呈を皮切りに 製品管理メンバーたちから営業ガールズ に感謝の言葉と共に、プレゼントをお贈り します。
|

|

|

|

|
西部長からも、 「この応援を通じて、色々なことに気づかされました。 営業からのお願い事ひとつで梱包出荷の現場がいかに大きな影響を及ぼすか、も身をもって 知ることができました。だからこそ、お客様のご要望をいかにして梱包出荷現場に伝えて いけばいいのか?をしっかりと考えて実践していきます」 と、ごあいさついただきました。
|

|

|

|
営業ガールズの応援は解除となりますが、 営業と製品管理の信頼関係はこれにより さらに強固なものとなりました! これからも、お客様のために社内一丸と なってがんばります!
|

|
【おまけ】
ん?
|
|

|
温かな雰囲気で拍手が鳴り響いている 写真ですが・・・
さすが、ばんばん様! 「ON/OFF」の切り換えすげー!
|

|

|
W 
2019.12.05
爆走!鳴門リレーマラソン!
11月のある日曜日、鳴門教育大学構内をコースにした「鳴門リレーマラソン」が行われ、 西精工から4チームが42.195キロをタスキをつないで走りました! チームそれぞれ「作戦」があるようで、しっかりとチーム内で意思統一します!
|

|

|

|

|
成型1係からは2チームが出場。(写真が無くてごめんなさい) 写真↓の左側が「工作係とゆかいな仲間達」チーム。 工作係に伸線や旋削のメンバーが合わさったチームです! 写真↓の右側が「チーム西精工」。 「西精工」の名前を取り入れたのは、検査&成型2係混成チームです!
|

|

|
ってことで、4チームながらご覧のにぎやかなメンバーたちが42.195キロのタスキを つないでいきます!
|

|
この鳴門リレーマラソンはけっこう人気の 大会のようで、今回も70チームの枠が 早々に埋まったようです。 開会式のお話を聴くみんな。 ムムム? けっこうテンション低め?(笑)
|

|

|

|

|
リレーマラソンの楽しみのひとつは ちょっとした遠足気分を味わえること♪ テントを張って、アウトドアテーブル&チェア を出してくつろぐ。 サイコーやね!
|

|

|
さあ、いよいよスタートです! 一周1キロなので、かなりのハイペースです! 「1キロ全力走」×42周な感じです!
|
|

|

|

|
この「1キロ全力走」が、かなりしんどい! 第一走者YUKIが帰ってきて、第二走者に タスキをつなぎますが、ご覧の通り、 ヘロヘロになります。 「1キロ全力走」をなめてはいけません!
|

|

|
ってことで、各チーム「1周交代」で周回を 重ねていきます! これもリレーマラソンの魅力のひとつ。 「タスキをつなぐ」 チーム内の一体感を体中で感じられます!
|

|

|

|

|

|
珍しい写真があります! 「もりもんのがんばる姿」です! あまり「がんばる姿」を他人に見せない 「陰の努力家:もりもん」のレア写真!→ 王子はどうやらサングラスをかけると 「タイガー」に寄るみたいなので、今回は 「虎」表示にしておきますね! そして成型1係は酒盛りみたい(笑)
|

|

|

|

|

|
その「酒盛り成型1係」、さすがのアスリート揃い! なんと「3時間」でゴール!すげー!
|
|

|

|
成型1係のもうひとチーム、また検査&成型2係もゴール! お疲れさまでした!
|

|

|
そして今回、工作係メンバーたちは「特別な思い」を抱いてこの大会に臨みました。 みんなが愛して止まないさっちゃんが、11月で定年退職を迎えられるのです。 さっちゃんにとって、このリレーマラソンが西精工での「ラストラン」! もちろんこのチームのアンカーはさっちゃんなのです。
|

|

|

|
そして、さっちゃんのラストラン! 仲間たちみんながさっちゃんに伴走します。 泣きながら走るさっちゃんに、周りの みんなも胸が熱くなります。 さっちゃん、ナイスラン! 感動のラストラン、ありがとうございました!
|

|

|
W 