BLOG 西精工の日常
BLOG の記事一覧

2010/06/01 からあなたは累計 人目の訪問者です。

(本日は 番目のアクセスです。 また昨日は 人のご来場者がありました)

2019.11.20

中学生の職業体験!

10月のことですが、土成中学校と板野中学校の2校の生徒さんが「職業体験」で各2日間、西精工に
来てくれました!

まずは、10月中旬に来てくれた土成中学校の生徒さん4人の職業体験を紹介しまーす!
土成中学校の生徒さん4人は、朝一番に土成工場に来てくれました!
社員たちと一緒にラジオ体操、そして工作係の朝礼に参加してもらいました!

例によって「大人の事情ナットくん」が活躍しているのでご了承ください!
西精工のユニーク「フィロソフィー朝礼」をがっつり体験してもらいます!

この後、本社に移動して、本社でも色々な
職場を見学して回ってもらいます。
製造現場だけでなく、営業や技術などの
事務部門も見学してもらい、そこで働く
社員たちとお話をしてもらいました。
営業では、かっしゃん大先輩ががっつり
中学生たちに説明をしてくださいました。

お!今回の見学はフルコースだ!
資材室も見学です!タスク先生も一所懸命に資材購入の役割について中学生たちに説明しました。
職場見学後は、ちょっとお仕事を手伝ってもらいます!
西精工の会社紹介資料をみんなで作成してもらいました!
ありがとうございます!

そして2日目~☆
この日はがっつり土成工場でがんばって
もらいます!
まずは西精工会社紹介のDVDを見て
もらい、西精工がどんな会社なのかを
あらためて知ってもらいます。
映像で西精工をインプットしてもらったら、
次は実際の工場をがっつり見学してもらい
ます!

なんだか「大人の事情ナットくん」ばっかりでごめんなさい・・・。
そして生徒さんたちは「ついに!」スーパースター☆と遭遇!
西精工土成工場には「スター☆専用室」があり、スター☆はここで毎日「国家機密レベル
(かもしれない)」の業務をしています。
スーパースター☆がいないと、日本の経済は大打撃を受ける(かもしれない)のです!
ちなみに10年前の「リーマンショック」は、スーパースター☆が風邪をひいたのが原因
(かもしれない)です!

土成工場の工場見学を終えた生徒さんたちには、工場の整備(白線整備)を手伝っていただき
ました!
めっちゃ助かりました!
ありがとうございました!

たくさん仕事を手伝ってくれて、ありがとう
ございました!
お昼には、ボリュームたっぷりの西精工の
給食を食べてもらいました!
この2日間の体験で、「ものづくり」の
楽しさを感じてくれたら嬉しいです☆
土成中学校のみんな、来てくれて
ありがとうございました!

そして10月末、今度は板野中学校の生徒さん3人が職業体験に来てくれました!
板野中学校の生徒さんたちも2日間、本社と土成工場をがっつり見てもらいました!
1日目の写真が無くてごめんなさい。
ちょうどこの日、「日本ねじ工業協会様」が36名来社され、そのおもてなし準備を生徒さんにも
手伝っていただきました!
ありがとうございました!
写真は2日目、本社に来てもらいました!
本社で色々な現場を見学していただきます。

営業では、営業きってのキレモノ!カワオカ氏が「ステキな営業ライフ」を語ってくれました(笑)
さすがミスター営業!生徒さんたちも魅了されます!

板野中学校の生徒さんたちにも資料作成
を手伝っていただき、最後は2日間で
感じたことなどをホワイトボードに記述
してくれました!
板野中学校の生徒さん、西精工に
来てくれて、ありがとうございました!

こうやって西精工で「ものづくり」に触れてくれた生徒さんたちが、「ものづくり」に興味を持ち、
いつか、「ものづくり」に関わる道を進んでくれたら嬉しいです!
ありがとうございました!

W 

2019.11.19

はぐくみイベントin阿南

本社の和室で何やらカワイイものを作って
いる総務女性陣。
ドングリを拾ってきて、かわいいペイントを
しています。
それにしてもたくさんの量!
はたして何に使うのでしょうか?

他にもリースも作成していきます!
はい、これらは10月末に行われた「はぐくみイベント:阿南市こどもフェスティバル」の
「子ども ものづくり教室」ブースで使うのです!

 

ってことで、こちらは阿南市のスポーツ
総合センター!
今回、この「こどもフェスティバル」に
西精工もブースを出展させていただく
ことになりました!
「子ども ものづくり教室」を運営します!

 

今年は10月27日の開催で、ハロウィーン間近だったこともあり、お子さんたちに「ハロウィーン飾り」
や「リース」の作成をしてもらいます!
ブースの場所が入り口近くだったこともあり、大盛況!

これらは、来てくれたお子さんたちが
がんばって作った飾りとリース。
めっちゃスゴい!
完成度が高いっす!
事前に総務女性陣が作成した飾りパーツ
も大活躍しています☆

飾り&リースだけでなく、「手作りナットくん」の製作も大人気!
コチラでは、ナットくんのボディにねじ加工をして、手足を取り付けていきます!
小さいお子さんにはちょっと難しいので、スタッフたちが優しくサポートします!

用意した飾りパーツが無くなってしまう
くらい、たくさんのお子さんたちが西精工の
ブースに遊びに来てくれました!
ありがとうございました!
大盛況のイベントを乗り切ったスタッフの
みんな、お疲れさまでしたー!
(≧▽≦)ノ

W 

2019.11.18

坂道マラソン練習会:なかたにさんは「運」GET!

先日の土曜日、徳島県民のソウルマウンテン「眉山」で「坂道マラソン練習会」を実施しましたー!
実はこの日、製品管理チームでもマラソン練習会も行われていたことで、ちょっと人数が寂しい
練習会となりました。
しかし「やる気」はMAXっす!
スタート&ゴールの眉山山頂でまずは集合写真~☆

坂道走は足にすごく負担がかかります。
特に「下り坂」は、自分の体重の何倍もの負荷が足にかかっているんだとか!
なので準備ストレッチを十分行います!

ではでは、練習スタート!
思ったより寒くない・・・というか、少々暑い
くらいの気持ちいい気候です。
まずは西部公園までの「下り」を流して
いきます。
マラソンプロのやまわきさんが色々な
「マラソン小技」を教えてくれながら、みんなを
引っ張ってくれます。

やまわきさんが教えてくれる「小技」は
ホント勉強になります!
中には今まで常識と思っていたことの「逆」
なことも!
こういった練習会では「情報収集」も
大切なのです!
なかたにさんが「小さいハプニング」に
遭いながら小休止。

なかたにさんがシューズの底を洗い終わった
ところで、「上りの復路」に出発です!
さあ、この「上り」がこの練習の真骨頂!
西部公園をスタートした直後から
キツイ上り坂が続きます!
下の写真、すぎおかにーやんが帽子の
向きを変えています。
これも「小技」のひとつなのです!

なかなか上り坂の斜度をお伝えしにくい
ですが、←の写真ならちょっと伝わるで
しょうか。
こんな斜度でも、やまわきさん、なかたにさん、
たけいちさんの3人は、おしゃべりしながら
ぐんぐん上っていきます!
どんな心肺能力してるんすか?!
Wはついていけず・・・。

上位3人との違いを見せつけられましたが、マラソンでのライバルは「昨日の自分」!
昨日より今日!今日より明日!と、練習を積み重ねて、止めどない成長をしていくことがマラソン
では大切です。
これは仕事を通じての成長とも重なるってもんです!
特に今回はやまわきさんからたくさんの「小技」を教わることができました!
「シューズのひも通し方」「効率的なトレーニング方法」「レース中の注意事項」などなど!
練習も積めましたが、それを上回る「知識」をたくさん積み上げた練習会となりました!
色々な練習会では、このように単に練習だけでなく、色々な情報も得られるので、ぜひ参加してね!
練習お疲れさまでしたー!

W 

2019.11.15

聴覚支援学校文化祭に行ってきました!

そのまんまなタイトルですが、10月の
ある日曜日に、いつも交流させていただいて
いる「徳島聴覚支援学校」の文化祭に
製品管理メンバーたちが行ってきました!
この日はおかちゃんもみったかも遅刻
せずに来れたみたいです。

ここ、徳島聴覚支援学校様とは毎年交流させていただいていて、製品管理メンバーたちが
渦の中心となって社内で募金活動を行い、集まったお金で、徳島聴覚支援学校の生徒さんたちに
色々なプレゼントをしています。
今年は7月に調理器具や皿回し遊具をお贈りさせていただきました。
この時はみったかが意外な「皿回し」の才能を開花させました(笑)

そんなサポートさせていただいている生徒さんたちの作品がたくさん展示されています。
どの作品も一所懸命に生徒さんたちががんばったのがすっごく伝わってきます!

また、「知る」ことの大切さもこの文化祭で
気づかされます。
ここは聴覚支援学校なので、聴覚に関する
色々なこと、特に、聴覚障碍を持っている
方とどう関わっていけばいいのか?などの
資料も展示されています。
マジで勉強になります!

 

ここでちょっと小休止!
せっかくなので、フランクフルトをみんなでいただくことに!
間違いない!おいしいやつです!

これら(↓)は、表現の部で生徒さんたちが披露した劇の小道具。
これら小道具も、もちろん手作り!
すげー!

↓は災害時にかぶるヘルメット。
「きこえません」とヘルメットに書かれて
いて、ちゃんと周りの人に伝わる工夫が
されています!
←は「バザー王」おかちゃんが、爆買いして
いる様子。おかちゃんが通った後は
ぺんぺん草も生えません!

 

といった感じで、徳島聴覚支援学校様と触れ合った日曜日でした!

 

【おまけ】

みおちゃんが逆上がりにチャレンジ!
鉄棒の向こうに設置されている補助器具
は、3年前にみんなでお贈りしたもの。
こうやって使ってくださっているのが
すっごく嬉しいです!
(⌒▽⌒)

   

W 

2019.11.14

秋のマラソン:なると島田島ハーフマラソン大会 その2

10月末に行われた「激坂」の
 「なると島田島ハーフマラソン」
の様子を紹介しています!
レースも後半、第二折り返しポイントでは
昨年同様、石ちゃん夫妻が応援してくれて
いました!
ありがとー!

この第二折り返しポイントで石ちゃんダンナ
がたくさん仲間の勇姿を撮影してくれた
ので、19人全員の写真をどーんと紹介!
みんな驚愕!ぶっちぎりの社内トップを
快走する、スピードスターにしおかさん!
最終、社内2位に18分もの差をつけます!
はしもとさん、よしむらさんも快走!

この時点で4位のけんちゃんですが、最終、2位まで上がります!
ゆうくん、よしくらさん、こおりさんと続きます!

足を痛めているカズキングは、この日もドーピングしてがんばりました!
おくさんもめっちゃ速い!もうWでは届かないステージに上がっていきました。
くりりん、さとるちゃんと続きます。

そして、やぶさん、きむきむ、のださん、Wが通過します!

続いて、今回は奥さんと一緒に走っているコージーリーダー、しんちゃん、まるちゃん、すぎおかにーやん
と、19人全員が無事に石ちゃん夫妻の前を通過しました!

そしてWは最終の第三折り返しポイントへと
右折。
この第三折り返しポイント直前の上り坂が
結構きつい!
ここを折り返すと、残り5キロ!
ラストスパートです!

ゴール目前で、のださん発見!
一緒にゴールを目指します!
ゴール直前では、先にゴールした
はしもとさん、おくさん、よしむらさんが
応援してくれています!
これはうれしい!
そして・・・ゴール!

ゴールしたとたん、お腹ペコペコ(笑)
鳴門名物「鳴門金時(さつまいも)」の大学イモ、バナナ、異色スイーツ「赤飯スイーツ」などを
頂き、片っ端から食べていきます!

ステージでは、上位入賞者の表彰式が
行われています。
これがまた面白い!
さすが寛平師匠!
生「かい~の」を拝見できました!(笑)
寛平師匠、来年はまた一緒に走ってー!

もちろんコレも楽しみのひとつ!
徳島ラーメン!今年は「三八」さんのラーメンでした!
よしくらさんも「激食」!(笑)

ってことで、「なると島田島ハーフマラソン大会」でしたー!
以降、3月の徳島ビッグイベント「とくしまマラソン2020」に向けて、西精工ランナーたちは
色々な大会に出場して、武者修行をします!
またこの社員ブログで紹介していきまーす!

W 

月別アーカイブ