BLOG の記事一覧
2010/06/01 からあなたは累計
人目の訪問者です。
(本日は
番目のアクセスです。 また昨日は
人のご来場者がありました)
2023.11.08
徳島工業短期大学様の創立50周年記念式典に行ってきました!

|
先日、徳島工業短期大学様が創立50周年を迎えられました。
おめでとうございます!
10/22には大学内で式典が行われたので、Wが出席させていただきました。
式典は、実習室で行われます。
徳島工業短期大学様は、四国唯一、自動車整備士を育てる、クルマに特化した短期大学なのです。 |

|

|
徳島工業短期大学様はこの50周年記念に合わせて「愛称」を公募し、「T-COT」というカッコいい愛称と、「好きをスキルに」というキャッチコピーを決めたそうです。
さらに!
目玉イベントとして、「1912年式T型フォード」の再生プロジェクトを展開!
T型フォードを寄贈された方への感謝状授与やテープカットで盛り上がります!
|

|

|
コチラが「1912年製T型フォード」!
自動車博物館に飾ってあっっても不思議じゃない!
|

|

|

|
寄贈してもらった時はボロボロだったところを、学生さんたちがクラウドファンディングで資金を集め、見事に再生させたのです!
西精工もこのクラウドファンディングに参加させていただきました!
記念のパネル、左下といういい位置に「西精工」の社名を刻んでくださいました! |

|
また、西社長からは50周年のお祝いにお花をお贈りさせていただきました。
ちなみに来春の4月には、徳島工業短期大学様から西精工に1名入社してくれる予定です!
|

|

|

|
さてさて式典ですが、クライマックスはT型フォードの走行!
クランクを回してエンジン始動!
意外にエンジン音は静かです。
アイドリング時の回転数は「300rpm」だそうですよ。
100年の時を経て、T型フォードがここに復活しました!
|

|

|

|
このT型フォード再生プロジェクトのクラウドファンディング、返礼品としてオリジナルTシャツをいただきました。
カッコいいTシャツなので、本社事務棟3Fの掲示板にこんな感じ(↓)で飾っていただきました!
共に「人づくり」を大切にしてる徳島工業短期大学様と西精工。
これからも志を共にしていきたいです!
|

|
W 
2023.11.07
空き缶つぶし、か~ら~の~、日々草!
昨日のブログでは、成型4係メンバーたちが空き缶(アルミ缶)つぶしをしているところを紹介しました。
これらアルミ缶は、いつもお世話になっているビジネスパートナー様に特別に買い取っていただいたんです。
|

|

|
そして!
得たお金で買ったのが、「日々草」と園芸培養土。
はい、花を植えます!
ちなみに、「日々草」をチョイスしてくれたのは、たかがいさん。
ナイスセンスです!
|

|

|

|
造花(造草?)を植えていた鉢をまずは空にします。
これら造花は、土成第1工場の社員駐車場フェンスに置いてある鉢植えなんですよ。 |

|

|

|
空っぽにした鉢に、園芸培養土を充填。
そこに日々草を植えていきます。
チームワークでどんどん植えていき、あっという間に日々草の鉢植えが完成です。 |

|

|

|

|
こぼれた土はきちんとおそうじ!
こういうところに普段の几帳面な仕事力が垣間見えます。
|

|

|

|
ちょっと社用車をお借りして、土成第1工場の社員駐車場に鉢植えを運び込みました!
さあ、駐車場フェンスに飾っていこうぜ!
|

|

|

|
そして!
キレイな日々草を飾ることが出来ました!
たかがいさん、ナイスセンス!
いやマジ、日々草ってカワイイ花ですね。
この駐車場前の道路は、ご近所の方々が散歩によく通られるそうです。
そんなご近所の方々が、この日々草を見て楽しんでいただけたら幸いです!
たかがいさん、ナイスセンス!
|

|

|
W 
2023.11.06
空き缶つぶし、か~ら~の~
成型4係のみんなが、ブルーシートを広げて、何かをするみたい。
ブルーシートの上には大量の空き缶。
この流れは・・・ (って、タイトルで分かりますね)
|

|

|
はい、みんなで協力して、空き缶(アルミ缶)をつぶしていきます。
みんなでつぶしている、これらアルミ缶はリサイクル資源として、いつもお世話になっているビジネスパートナー様に買い取っていただきます。
ビジネスパートナー様が持って帰り易いよう、しっかりつぶして容積を小さくしていきます。
|

|

|
さすが、力自慢たちがいる成型4係!
もうね、足じゃなくて手で軽々つぶすんですよ!
|

|

|
ってことで、手足を使ってアルミ缶をつぶしまくりました。
これらをまとめて、ビジネスパートナー様に買い取っていただきました。
この買い取りは、ビジネスパートナー様のご厚意で特別にしていただいています。
いつもありがとうございます。
|

|

|
で!
アルミ缶を買い取っていただき、得たお金を使って・・・
何をするのかは、翌日のブログを見てくださいね!
|
W 
2023.11.03
「KYTからのペンキ塗り」

|
毎月恒例、生産管理課+経理・秘書+ヤマナカさんでKYTを行いました。
今回のKYTポイントは、社員が使用する裏出入り口です。
残念ながら、こちらを使用できるのは社員のみになりますので、お客様は正門からお入りください。
|

|
間違って裏口に来てしまったかも!?という場合は、こちらの表示を参考に正門へ。 |

|
矢印から向こうは公道です。
朝は、学生さんや保育園へ子供さんを送っていくお母さんなど、自転車の方が多く通行しているので、敷地から出る際は、必ず左右確認!注意が必要です。 |

|
といっている最中に、爆音が!! |
公道に出る前はキチンと一旦停止〇
張に出られる、オグラ主任でした。くれぐれもお気をつけて。。
|

|

|
KYTをすることにより、普段見慣れた風景をじっくり見てみると・・・
資材室前のペンキがだいぶ薄くなってきていることに気づきました。
即行動!後日、ペンキ塗りを行いました。まずは、テープで文字の周りを縁取り。
|

|

|
経理3人娘は、早々とテープを貼り終えペンキ塗りへ着手しています。普段の仕事同様、丁寧な作業。
|

|

|
遅れながら、こちらもペンキ塗りを開始。
そこへ助っ人、キングBが登場です。キングは少しのムラも許しません。
|

|

|
だいぶ作業も進み、あと一息です。「止まれ」も綺麗になりました。
|

|

|

|
ヤマナカさん、ペンキ塗りたてのところを通行しないよう、自らが壁となって防いでくれています。 |
KYT、そしてペンキも綺麗に塗り終えることができました。お疲れ様でした!
|

|

|
2023.11.02
土成中学校から職場体験実習に来てくれました!
土成第1工場、第2工場がある土成町の中学校、土成中学校から、3人の生徒さんが職業体験実習に来てくれました!
3人には2日間、土成第1工場で職業体験実習をしていただきます!
よろしくお願いいたします。
まず初日は、工作係の朝礼に参加してもらいました。
おっさn・・・ごほごほ!
大人の人に混じってしゃべるのって緊張したと思います!
|

|

|

|

|
会社説明と安全教育を受けていただいた後、早速、ものづくりの現場へ!
工作係では、「金型」と呼ばれる道具の精密加工を行っています。
まずはいくさんより説明を受け、続いては実際のものづくり現場で実際の加工を間近に見てもらいました。
|

|

|
これら加工機はプログラムをどう組み立てるのかが腕の見せ所。
ただ、「じゃあプログラムを組んでみよう!」というワケにはいかないので、どうやって加工しているのかを見学してもらいました。
|

|

|
金型がどうやって作られているのかを見てもらったら、次は金型のしくみを見せちゃう!
でもそれは、実習に来てくれた生徒さんたちだけ。
さすがに金型のしくみはナイショです!
|

|

|
どうやら彼らには「ミッション」があるようで、職業体験実習の中で、そのミッションを遂行しないといけないみたい。
そのミッションは「働く人へのインタビュー」。
そして「いけにえ」に差し出されたのは、れーと。
いえいえ、「いけにえ」じゃないですね。
れーとは工作係の中でもメキメキ腕を上げてきている若手のホープなのですよ!
めっちゃ真剣にインタビューに答える「いけにえ」。
|

|

|

|
翌日の二日目は、最近本社から土成第1工場に拠点を移している成型1係の朝礼に参加してもらいました。
出来立てホヤホヤの事務所だけに、写真で見てもピカピカです!
実物はもっとピカピカです!
自分のお兄さんくらいの年齢のゆーへーやテッペイの思いや言葉がどのように実習生のみんなに響いていったかな。 |

|

|
朝礼に続いて、いせきリーダーから成型工程の説明をしていただきました。
成型工程の概要説明が終わったら、早速、ものづくり現場の職場体験です。
さすがに難しいことはお願いできませんが、バーコードリーダーを使って生産ロットの登録などを手伝ってもらいました。
|

|

|
また、せっかくなので、金属の圧造加工がどのように行われているのか、ホント間近で見てもらいました。
一所懸命に見学してくれるので、説明する社員も熱が入ります!
|

|

|
生産設備のオペレーションをしている時は、みんな真剣モード!
でもでも、休憩時には「やさしいお兄さん」になります。
|

|

|

|
成型での実習が終わったら、続いて、やまさんが土成第1工場全体を説明してくださいました。
旋削係では、ミニ四駆のパーツを作っているので、どのパーツを作っているのかを説明。
ミニ四駆のような身近なものに製品が使われていると、私たちのものづくりが社会に貢献できているのをすごく感じることができます。 |

|

|

|
製品の材料をつくる工場では、針金のオバケのようなコイル材が、どこから運ばれてきて、社内でどのような加工をしているのかを、やまさんが説明してくださいました。
めっちゃ社会の勉強になります!
お昼からは食堂の清掃を手伝ってもらいました!
食堂の清掃もすっごく大切な仕事!
だって社員みんな、いつもキレイな食堂でゴハンを食べたいですよね。 |

|

|
今回、土成中学校の生徒さんたち3人には、2日間、色々な職業体験をしてもらいました!
この職業体験を通じて、少しでも「ものづくり」に興味を持ってもらえたらうれしいです!
土成中学校の生徒さんたち、西精工に実習に来てくれて、ありがとうございました!
|
W 