空き缶つぶし、か~ら~の~
成型4係のみんなが、ブルーシートを広げて、何かをするみたい。 |
|
|
|
はい、みんなで協力して、空き缶(アルミ缶)をつぶしていきます。 |
|
|
|
さすが、力自慢たちがいる成型4係! |
|
|
|
ってことで、手足を使ってアルミ缶をつぶしまくりました。 |
|
|
|
で! 何をするのかは、翌日のブログを見てくださいね! |
W
2010/06/01 からあなたは累計 人目の訪問者です。
(本日は 番目のアクセスです。 また昨日は
人のご来場者がありました)
成型4係のみんなが、ブルーシートを広げて、何かをするみたい。 |
|
|
|
はい、みんなで協力して、空き缶(アルミ缶)をつぶしていきます。 |
|
|
|
さすが、力自慢たちがいる成型4係! |
|
|
|
ってことで、手足を使ってアルミ缶をつぶしまくりました。 |
|
|
|
で! 何をするのかは、翌日のブログを見てくださいね! |
W
土成第1工場、第2工場がある土成町の中学校、土成中学校から、3人の生徒さんが職業体験実習に来てくれました! まず初日は、工作係の朝礼に参加してもらいました。 |
|
|
|
|
|
会社説明と安全教育を受けていただいた後、早速、ものづくりの現場へ! |
|
|
|
これら加工機はプログラムをどう組み立てるのかが腕の見せ所。 |
|
|
|
金型がどうやって作られているのかを見てもらったら、次は金型のしくみを見せちゃう! |
|
|
|
どうやら彼らには「ミッション」があるようで、職業体験実習の中で、そのミッションを遂行しないといけないみたい。 |
|
|
|
|
翌日の二日目は、最近本社から土成第1工場に拠点を移している成型1係の朝礼に参加してもらいました。 出来立てホヤホヤの事務所だけに、写真で見てもピカピカです! 実物はもっとピカピカです! 自分のお兄さんくらいの年齢のゆーへーやテッペイの思いや言葉がどのように実習生のみんなに響いていったかな。 |
|
|
朝礼に続いて、いせきリーダーから成型工程の説明をしていただきました。 |
|
|
|
また、せっかくなので、金属の圧造加工がどのように行われているのか、ホント間近で見てもらいました。 |
|
|
|
生産設備のオペレーションをしている時は、みんな真剣モード! |
|
|
|
|
成型での実習が終わったら、続いて、やまさんが土成第1工場全体を説明してくださいました。 旋削係では、ミニ四駆のパーツを作っているので、どのパーツを作っているのかを説明。 ミニ四駆のような身近なものに製品が使われていると、私たちのものづくりが社会に貢献できているのをすごく感じることができます。 |
|
|
|
製品の材料をつくる工場では、針金のオバケのようなコイル材が、どこから運ばれてきて、社内でどのような加工をしているのかを、やまさんが説明してくださいました。 めっちゃ社会の勉強になります! お昼からは食堂の清掃を手伝ってもらいました! 食堂の清掃もすっごく大切な仕事! だって社員みんな、いつもキレイな食堂でゴハンを食べたいですよね。 |
|
|
今回、土成中学校の生徒さんたち3人には、2日間、色々な職業体験をしてもらいました! |
W
|
先日、成型4係&旋削のメンバーたちが、牛島小学校の環境整備を行いましたー! 今回は植樹の剪定を中心に展開! よく見ると、校内にある植樹、けっこう枝が伸びまくっています。 これらをみんなで剪定していきます! |
|
|
|
|
社員のお子さんたちも手伝ってくれます。 |
|
|
|
けっこう枝が伸びまくっていたので、剪定後の掃除も大変! |
|
|
|
こちらは学校のすぐ横。 |
|
|
|
|
草刈り機を使えない隅っこは、手作業で雑草を除去していきます。 特に手ごわいのが、小学校のフェンスに絡みついたツタ。 ツタを引っ張って取り除きますが、ツタもけっこうなガンコもの! 取り除くのにひと苦労です。 両側から連携プレーでやっつけます。 |
|
|
みんなのがんばりのおかげで、フェンス周辺の雑草をやっつけることが出来ました! |
|
|
|
|
植樹のほうも片付きました。 ゴミ袋の数が、刈り取った枝の多さを物語っています。 ご覧の通り、校舎内の植樹たちがスッキリしました! これで牛島小学校の生徒さんたちが気持ちよく学校生活を送れますよね! |
|
|
ってことで、牛島小学校環境整備でした! |
|
|
W
|
いつも交流させていただいている千松小学校が、秋の運動会を目前にして、正門周辺の雑草が大変なことになっています。 せっかく生徒さんが楽しみにしている運動会、気持ちよく楽しんでもらうために、今回はこの正門付近の雑草をやっつけることにしました! |
|
|
|
いつものメンバーだけでは到底マンパワーが足りません。 そこで、時々助けてもらっている成型1係メンバーに加え、今回、総務メンバーにも声を掛けさせてもらい、総勢14人でがんばります! 今回、けっこう大掛かりに草刈りをするので、会社の道具をお借りしての出動! 千松小学校様は「新兵器」をいくつか入手したそうで、それらをリアカーに積んで、運んでいきます。 |
|
|
わざわざ教頭先生がごあいさつに来てくださいました。 |
|
|
|
今回、草刈りするエリアは、ご覧の通りの雑草天国! |
|
|
|
|
それでは作業スタート! 立鎌を使って雑草を刈っていきます。 右と左、それぞれ5人に分かれて雑草と格闘していきます。 正門から入って右側を成型1メンバーたちが担当してくれました! 思いのほか広いのでマジ大変! |
|
|
運動場側は特に雑草が青々としていて、茂っています。 |
|
|
|
|
いつもは使わない、エンジン式の草刈り機も出動! 草刈り機に燃料を入れていると、ナント、校長先生までごあいさつに来てくださいました! ありがとうございます! この草刈り機、シロウトが使うのはちょっと怖いですよね。 ありがたいことに、テッペイが経験者でした! テッペイ、よろしくお願いします。 |
|
|
運動場側は総務メンバーとなみちゃん、すーさんががんばります! |
|
|
|
さいとう室長とWはメイン道路を掃いたのち、学校の外回りを清掃していきます。 |
|
|
|
|
小一時間がんばったところで休憩~! 飲み物にプラス、ちょっとしたおやつをいただきます。 おやつは、前回、なみちゃんに好評だった「チョコドーナツ」。 これマジおいしい♪ |
|
|
|
|
なんとか昼前までには終わりたいところ。 |
|
|
|
|
|
|
|
そんな中、正門裏で「根っこ」と戦ういせきリーダー。 |
|
|
|
|
もうひとつが、これまたツワモノ。 なかなか引っこ抜けませんでしたが、いせきさんが何とか引き抜きに成功! さっきの根っこよりもかなりマッチョなのが取れました! |
|
|
|
刈った草を回収していたゆうこりんがイキナリ叫びます! どうやらカエルちゃんがいたようです。 ゆうこりん、実はカエルだけでなく「虫全般」がダメなようです。 この時期、コオロギがたくさんいるのですが、 「コロコロいうヤツがいっぱいおる」 と、ビビっていたそうです。 「虫が存在する意味がわからん!」 と力説するゆうこりん。 |
|
|
今まで千松小学校の草刈りをしてきて、過去最大量の草を回収しました! |
|
|
|
|
|
みんなのがんばりで、なんとか雑草をやっつけることができました! |
|
|
|
|
|
そして今回も月華堂さんのお赤飯をいただけることに。 |
|
|
|
|
運動場はすでに運動会の準備が出来ています。 ってことでミッション終了! |
|
|
|
そしてこの翌日! 曇り空ではありましたが、千松小学校運動会が開催され、千松小学校の生徒さんたちとご家族の皆さまがたくさん来てくれました! がんばって草刈りをした甲斐がありました! めでたし!めでたし! |
|
|
|
|
W
|
まだまだ残暑が厳しい9月下旬の昼下がり。 生徒さん達のにぎやかな声と蝉の声… 経理・秘書チームです。 みなさん、ここがどこかお分かりでしょうか? |
|
正解は…「土成中学校」です。土成中学校は 西精工の土成工場からも近く、職場体験や 工場見学などを通して、関りが深い学校の ひとつです。 |
|
ここは体育館ですね。 今回は、土成中学校の2年生の生徒さんに 「キャリア講和」として、おかべさんが講演を されました。 |
|
まずは、西精工の会社概要からスタート! 生徒さんの中には、小学校の時に土成工場 へ見学に来てくださった方もいました。 ちゃんと覚えてくれていたことに、うれしさを 感じますね。 |
和やかな雰囲気の中、「3人の石切り職人」の話が始まりました。 |
|
|
|
ここからは、みんなで考える時間。同年代のお子さんをもつおかべさん。 |
|
|
|
楽しい話し合いの時間が終了し、ここからが本題。 |
|
|
|
|
おかべさん、さらに続けます… 「どうして3人目の石切り職人になりたいので しょう?」 それは、きちんとした目的があるからです。 これから高校受験、大学進学や就職など 色々な人生の選択をしないといけない 生徒さん達に「目的をきちんともつことの 大切さ」を伝えて、講和は終了しました。 |
|
最後に、代表の生徒さんが感謝の言葉を |
|
当日は避難訓練も予定されていたのですが、 講演終了後、なんと本物の消防車が登場! 訓練とは思えない緊張感の中、本物の 消防車に興味津々。 |
|
無事、講演会を終了し、ほっとした表情。 講師として、また母としてのおかべさんの 強さと優しさを感じた講和となりました。 お疲れ様でした! |
講演終了後、ある先生が声をかけてくださいました。 |
|
|
|
みなさんからの感想文が後日会社に届きました。1時間の講演の中で、何か一つでも心に残ることがあったのであればとても嬉しいです。これからも、素直な気持ちをもったまま目標に向かって頑張っていってください! 今回、このような機会をいただいたことに大変感謝しております。本当にありがとうございました。 |