職場の様子 の記事一覧
2010/06/01 からあなたは累計
人目の訪問者です。
(本日は
番目のアクセスです。 また昨日は
人のご来場者がありました)
2024.07.12
七夕

|
土成第1工場で恒例の「七夕飾り」がお目見えしました!
旋削係のみんなが、キレイに飾り付けをして、さらには、みんなの「お願い事」が書かれた短冊を吊り下げてくれています。
|

|
土成第1工場のみんなが、色々な「お願い事」を書いてくれました!
これらを丁寧に吊り下げていきます。
|

|

|
「大山(だいせん)ブルーが見れますように」・・・これは登山部のメンバーですね。
「今年こそアジを・・・」・・・社員ブログをがっつり見てくださっている人はピンとくるかな。
昨年、アジを釣れなかった人の願い事です(笑)
|

|

|

|
こんな「お願い事」も・・・。
表には
「CADをマスターして、一人で工具図面一式をかけるようになる」
と、ステキな仕事の目標を書いていますが・・・。
なんか裏側にも書いてある。
「彼女が出来ますように!」
こっちがホントのお願い事のようです。
|

|

|

|
他にも、みんなの幸せを願っていたり、世界平和を願っていたりと、利他の心に溢れた「お願い事」がたくさんありました。
(↓)の
「みんなの願いがかないますように」
っていう「お願い事」はめっちゃステキですね。
|

|

|
ってことで、土成第1工場の七夕飾りでしたー!
みんなの願いが天の川に届きますように☆
|

|

|
【おまけ】
まだ梅雨明け前なのに、なんだこの暑さは!
せっかく七夕飾りをしたのに、この暑さで笹がへにょへにょになってる・・・。
たとえ笹がへにょへにょになっても、みんなの願いが叶いますように!(汗)
|
W 
2024.07.04
避難訓練:土成第1工場&第2工場
昨日は本社での避難訓練の様子を紹介しましたが、今回は土成第1工場と土成第2工場での避難訓練の様子を紹介しまーす。
まずは土成第1工場。
緊急チャイムを発報し、避難訓練スタートです。
|

|

|
避難訓練発報後、まずは近い場所で一時避難をし、二次避難場所である事務所前に集まってくるみんな。
慌てないで、でも速やかに行動することが大切です。
|

|

|

|
各部署単位で速やかに整列、そして点呼。
点呼の結果を事務局に報告します。
|

|

|
土成第1工場でもスムーズに避難完了しました!
ちなみに本社と違い、土成第1工場は標高が85メートルはあるので津波のリスクはありません。
(標高ってインターネットで簡単に調べられるんですね・・・便利!)
|

|

|
続いて、備蓄品の説明です。
本社編でも紹介したように、「自宅に帰るまで」を想定として準備をしています。
全員が備蓄品の存在を知っていることって大切です!
|

|

|
この後、より安全な避難行動にするために、避難時のリスクについてヒアリング。
さらには、備蓄品の保管場所を備蓄品担当者と共有しました。
土成第1工場での避難訓練お疲れさまでしたー!
|

|

|
続いては、土成第2工場での避難訓練です。
土成第2工場は、すごく人数が少ないので、避難も点呼も超速なのです。
決められた避難経路を通って、速やかに避難行動が取れていました。
|

|

|

|
土成第2工場はまだ新しい工場なので、みんなの目で、地震発生時に生じるリスクを点検していきます。
普段は景色になっている工場周辺も、「地震が発生したら・・・」という視点で見てみると、意外なリスクに気づくこともあります。
|

|

|
普段は通ることのない工場の裏、そしてその奥までしっかり点検!
こういった点検は「もしも」のためにすごく大切なのです。
|

|

|
この後、本社や土成第1工場同様、備蓄品についてみんなに説明。
備蓄品がどこに保管されているのか?どんなものが備蓄されているのか?
をみんなで共有します。
|

|

|
これまた他工場同様に、備蓄品の中身を説明。
備蓄品が使われるようなことが起きないのが一番ですが、「もしも」に備えておくこと、そしてどう備えているのかを知っておくことって大切です。
ってことで、土成第2工場での避難訓練の様子でしたー!
|

|

|
以上、西精工3拠点での避難訓練の様子を紹介しました。
これからも、「もしも」にしっかり備えて、安全で安心な西精工であり続けます!
|
W 
2024.06.07
「サークルNo.1 さて何のサークルでしょうか?」

|
今回は、私達「サークルNo.1」の活動を
ご紹介します。会合は月に2回、資材室
で行っています。
では、ちょっとのぞいてみましょう。
|
何かをみんなで見ています。やすひらリーダーが何かを書いています。 もう分かった方もいると思います。そうです、「サークル№1」は資材、生産管理、経理、秘書の合同QCサークルです。
|

|

|

|
この日は、要因分析を行うために「特性要因図」を作成していました。
かなり埋まっていますが、まだまだ「なぜなぜ??」を繰り返す必要があります。
特性要因図は図が魚の骨に似ていることからフィッシュボーン図とも呼ばれています。
なぜなぜ分析をすることで、問題の原因を究明することができます。
|

|
さらにこの日は、前野主事による勉強会も開催されました。本日は「5M」について教えていただきました。 前野主事のお話を熱心に聴いている中・・・
|

|
キングが現れました!! 資材室にあったゴルフクラブが気になったようです・・・・・
勉強会には興味がないご様子でした。。
|
この日、土成第2工場に勤務の山下くんもZoomで会合に参画しています。
勉強会の後は、きちんと理解できたか「確認テスト」も実施。
みんな教えてもらってすぐなので
高得点です。。忘れないようにしましょう。
|

|

|
お客様のため、これからもサークル活動、頑張ります!
(やすひらリーダー細く写るポジション確保。さすがリーダー!※実際に細いです。。)
|

|
2024.04.24
新製品製造指示いただく!(超ショートです)

|
4月のある日、事務所の中央テーブルになだれ込む社長と西部長。
後ろからゆっくりと、タクシンも。
ナント!
タクシンがお客様への新たな価値提供!
新製品を成約しましたー!
ってことで、社長に製造指示承認をいただきます! |

|

|
社長にハンコをいただき、無事に製造指示承認をいただきました!
事務所にいた仲間たちから祝福の拍手です!
素直にみんながうれしい瞬間です☆
|

|

|
最後に社長とタクシンががっちり握手したのですが、かなりタクシンの手が湿っていたみたい!
思わず社長が叫びます(笑)
ポーカーフェイスをキメてても、手のひらはウソをつけませんね、タクシン!
|

|

|

|
すぐ横で打合せをしていたのは、ナンさん、かっちゃん、カズキング。
突然の出来事に慌てていたので写真を撮ったら、こっちはあんまり良い話じゃなかったみたい・・・。 |
ってことで、タクシンがお客様のために新たな価値創造を決めたところの紹介でした!
しばやん、次はしばやんで合ってますか?
・・・
・・・
ちょっと待て!
|
タクシン!
こんな大切な瞬間なのに、この男、あくびしてる!
|

|

|
ってことで、心臓に毛がもじゃもじゃに生えているタクシンでした。
ここでちょっとお知らせ①!
次回と次々回の社員ブログは「新入社員ブログ」をお届けする予定です!
今年入社した新入社員たちが2チームに分かれて、がんばってブログを作成しました!
ぜひぜひ、たくさんの方々に見ていただけたら嬉しいです!
そして、お知らせ②!
西精工は、4月27日から5月5日までの9日間、ゴールデンウイーク連休をいただきます。
だがしかし!
今年も例によって「連休ブログ」を配信予定です!
今年の「連休ブログ」では、直近で開催された「運動会」!をがっつり紹介します!
ぜひぜひ、ゴールデンウイークも西精工社員ブログを見てくださると嬉しいです!
|
W 
2024.04.08
安全勉強会@成型4

|
先日、成型4係内で安全勉強会を実施しましたー!
今回のテーマは「スパナの使い方」です。
成型工程では欠かせない、メジャー中のメジャーな工具です。
ただ、使い方を誤ると、ケガにつながりかねません。
ってことで、あらためて「スパナの使い方」をみんなで学びます。 |

|

|

|
スパナは、ボルトやナットを締めたり、ゆるめたりするのに使われます。
このスパナで一番怖いのは、力を入れて回している最中でボルトやナットから外れてしまうこと!
力を入れているため、その勢いのまま、スパナを握った手を周辺にぶつけてしまうんです。
「痛い」で済めばいいのですが、ぶつけどころが悪いと、時には裂傷を負ったりします。 |

|

|
他にも、下のイラストにもあるように、スパナを叩いて回したり、ナナメに掛けたりしても、思わぬ事故やケガの原因になりかねません。
こういうことを「知る」って、すごく大切!
|

|

|
勉強会のラストでは「KYT:危険予知トレーニング」を行い、危険に気づき、危険を回避する思考をトレーニングしました!
すごく大切な勉強会を実施した成型4係でしたー!
|

|

|

|
【おまけ】
提供してくれた資料写真を見ていたら、衝撃的なことが書かれていました!
「スパナでモノやヒトを叩かない」
・・・いや、そりゃアカンでしょ!
|
W 