職場の様子 の記事一覧
2010/06/01 からあなたは累計
人目の訪問者です。
(本日は
番目のアクセスです。 また昨日は
人のご来場者がありました)
2023.12.07
羽ノ浦小学生の土成工場見学
11月上旬、今年も来てくれました!
羽ノ浦小学校5年生のみんなです!
毎年、秋の遠足の時、羽ノ浦小学校5年生の生徒さんが、わざわざ県南の阿南市から西精工土成第1工場の見学に来てくれるんです。
|

|

|
今年はあいにくの雨模様だったのですが、羽ノ浦小学校のみんなが来てくれた時にはギリギリ止んでくれました。
まずは、しまねえさんから工場見学の注意事項を説明。
工場見学も「安全第一」です!
|

|

|

|
それでは、4つの班に分かれて工場見学に出発します!
雨は微妙にパラパラしていますが、傘を差すほどじゃなくて助かりました! |

|

|

|
コチラは伸線工場。
私たちの製品を作るための材料を加工している工場です。
すっごく大きな材料を加工するので、大きな機械が並んでいます。 |

|

|

|
大きな「針金巻きのおばけ」のような材料がどこから送られてきているのか?
どうやって加工しているのか?
といったことを、小学5年生のみんなに分かってもらうために、分かりやすく説明しないといけません。
(これがムズい!) |

|

|
コチラは、製品を作るのに使用する金型を製作している工作係。
色々な金型を作っているのを、実際の金型を見てもらいながら説明していきます。
初めて見る金型に、みんな興味津々です!
|

|

|

|
先に紹介した「材料」、そして「金型」を使ってものづくりするのが、ここ成型工場。
「ドン!ドン!」と大きな音を立てて、大きな機械が動き、形作られた製品をみんなに見てもらいいます。 |

|

|

|
同じく成型工場を見学しますが、ここは昨年竣工したばかりの新工場!
ここでは、粘土を使って、実際にみんなの目の前で製品の形がどう作られているのかを説明しました。
話を聞くだけでなく、実際に製品が形作られていく様子を見ると、理解が深まるってもんです。 |

|

|
ラストは旋削工程。
製品を高速回転させて、その力で削る加工をする工程です。
ここでは、ちょっと楽しいものが置いてあるんです。
はい、「ミニ四駆」です。
|

|

|

|
この「ミニ四駆」の魅力を伝えようと、旋削係のみんなが、事前にがんばって「ミニ四駆」のコースを工場内に設置したんです!
これはすごい! |

|

|

|
ってことで、羽ノ浦小学校の生徒さんたちに「ミニ四駆」の面白さを体験してもらいました!
西精工では、この「ミニ四駆」のパワーアップパーツの一部を作っていて、ノーマルミニ四駆とパワーアップしたミニ四駆の走りの違いを見てもらいました! |

|

|
最後は生徒さんたちからの質問にお答えしていきます。
生徒さんたち、たくさん質問してくれるかな?
|

|

|
羽ノ浦小学校の生徒さんたち、めっちゃたくさん質問をしてくれました!
「社員は何人いるんですか?」
といった、定番の質問から始まり、(↓)のような、スルドイ質問もいただきました。
|

|

|
ちょっと困ったのがこの質問。
土成第1工場の面積は「29,800㎡」なのですが、そう答えてもピンとこないですよね。
「どう例えればいいの?」
と、苦肉の策で「サッカーコート」となりました。
|

|

|
次は、クラス単位で集合写真を撮りましょう!
そのクラスの案内を担当した社員も一緒に入れていただきます! |

|

|

|

|

|

|
羽ノ浦小学校の生徒さんたちから、最後に、元気な声でお礼を言ってくださいました!
こちらこそ、羽ノ浦からわざわざ来てくださり、ありがとうございました!
社員たちもお見送りに来てくれています。
|

|

|

|
この後、羽ノ浦小学校の生徒さんたちは、あすたむランドに移動して、お弁当を食べるみたい。
この工場見学がきっかけで、ほんの少しでも「ものづくり」に興味を持ってもらえたらうれしいです!
改めまして、羽ノ浦小学校の皆さま、ありがとうございました!
|

|

|
W 
2023.11.03
「KYTからのペンキ塗り」

|
毎月恒例、生産管理課+経理・秘書+ヤマナカさんでKYTを行いました。
今回のKYTポイントは、社員が使用する裏出入り口です。
残念ながら、こちらを使用できるのは社員のみになりますので、お客様は正門からお入りください。
|

|
間違って裏口に来てしまったかも!?という場合は、こちらの表示を参考に正門へ。 |

|
矢印から向こうは公道です。
朝は、学生さんや保育園へ子供さんを送っていくお母さんなど、自転車の方が多く通行しているので、敷地から出る際は、必ず左右確認!注意が必要です。 |

|
といっている最中に、爆音が!! |
公道に出る前はキチンと一旦停止〇
張に出られる、オグラ主任でした。くれぐれもお気をつけて。。
|

|

|
KYTをすることにより、普段見慣れた風景をじっくり見てみると・・・
資材室前のペンキがだいぶ薄くなってきていることに気づきました。
即行動!後日、ペンキ塗りを行いました。まずは、テープで文字の周りを縁取り。
|

|

|
経理3人娘は、早々とテープを貼り終えペンキ塗りへ着手しています。普段の仕事同様、丁寧な作業。
|

|

|
遅れながら、こちらもペンキ塗りを開始。
そこへ助っ人、キングBが登場です。キングは少しのムラも許しません。
|

|

|
だいぶ作業も進み、あと一息です。「止まれ」も綺麗になりました。
|

|

|

|
ヤマナカさん、ペンキ塗りたてのところを通行しないよう、自らが壁となって防いでくれています。 |
KYT、そしてペンキも綺麗に塗り終えることができました。お疲れ様でした!
|

|

|
2023.09.25
たくしん、ガッツポーズをする!
9月初日、本社事務所のセンターテーブルに現れた、社長、西部長、そしてたくしん。
はい、このシーン、新製品の製造指示承認のハンコを社長に頂こうとしているのです。
|

|

|
お客様のご要望にお応えすべく、準備を進めてきた新製品案件。
社長に製造指示承認をいただけると、「設計→生産準備→製品実現」と具体的に進んでいくことになります。
社長が確認されるのは、「お客様に貢献できるのか?」。
|

|

|

|
そして!
無事に社長より、製造承認をいただくことができました!
営業マンにとっても、他の仲間たちにとってもうれしい瞬間です!
事務所内に、たくしんのがんばりを称える拍手が鳴り響きます。 |

|

|
新製品の製造承認をいただいたたくしん、社長とがっちり握手です!
営業チームメイトたちも拍手!
|

|

|
たくしん、新製品製造承認おめでとうございます!
とはいえ、ここからがホントのスタート!
お客様にしっかり貢献できるよう、新案件の製品づくりを全社一丸となってがんばります!
全国のたくしんファンのために、ラストはたくしんアップを載せておきますね!
それにしても日焼けが尋常じゃないたくしん。
|

|
W 
2023.09.15
来客応対練習:ぐっさん&なみちゃん
けっこう前の出来事ですが、紹介しないのはもったいないので、きみちゃんにムリ言って写真を提供してもらいました!
はい、営業メンバーたちはみんな、「来客応対」のやり方を先輩たちから教えこまれるそうなんです。
ってことで、もうすぐ入社一年となるぐっさんが、先輩からのしごき・・・ごほごほっ!
ってことで、もうすぐ入社一年となるぐっさんが、先輩から「愛情あふれる」指導をしてもらいました。
※これ、今年の3月のことです。
なので現在育休中のあっこちゃんもいるし、まだ新型コロナが「第5類」になっていない段階だったので、みんなマスクしています。
|

|

|

|
お客様役で、あっこちゃんときみちゃんがエントランスから入ってくるはずなのですが、いきなり先輩からの「いじり」に遭うぐっさん(笑) |
・・・
|
・・・ ・・・
|
じらされつつ、ようやくお客様(あっこちゃん&きみちゃん)が来社。
エントランスでお出迎えして、エレベーターへとご案内します。
お!ちゃんとエレベーターのドアに手を添えて、ドアが閉まらないようにしてますね。
|

|

|

|
この来客応対教育では、お客様役の人が質問を投げ掛けたりもします。
実際、本当のお客様からも色々なご質問をうかがうことがあります。
そんな時でも、テンパらずに、落ち着いて応対できるよう練習しておくのです。 |

|

|
「案内編」が終わったら、続いて「お帰り誘導編」もがんばるぐっさん。
エレベーターの中で「遠い目」をするぐっさん(笑)
|

|

|
エレベーターから降りて、出口でお見送りをします。
ここまでが試練です!がんばれ、ぐっさん!
|

|

|

|
さあ、お出迎えからお見送りまで、ぐっさんの来客応対はどうだったでしょうか?
先輩二人がジャッジします!
いきなり意味不明なポーズをしだす二人。
ええ、失敗した様子(笑) |

|

|

|
ぐっさん、無事に先輩の「合格」をいただくことが出来ました!
ぐっさん、お疲れさま! |
ぐっさん教育の2カ月後。
今度はなみちゃんが教育対象です。
この日の日付は5月16日。
まだなみちゃんが新入社員研修をしていた時です。
なので、なみちゃんは作業服なのです。
早速、入り口でお客様をお出迎えするなみちゃん。
|

|

|
5月から新型コロナが「第5類」となり、マスクをしなくてよくなりました。
検温と手の消毒は5月以降もちょっとだけ機械を置いていましたが、今はもう除けちゃっています。
この時はまだ機械を置いていたんですね。
|

|

|
応接室にお通ししようとしたところ・・・
偶然、ゆうこりんが出くわします。
察したゆうこりん、うまく「乗って」くれました。
|

|

|
今回、お通ししたのは応接室(大)。
ちなみにお客様役のあっこちゃんときみちゃん、胸のところに役割が書かれているんです(笑)
あっこちゃんには「課長」、きみちゃんには「部長」と書かれています!
|

|

|
ぐっさんの教育には無かった「お茶煎れ」も教育します。
4つのお茶の濃さが均等になるよう、ていねいに煎れていくなみちゃん。
西精工では「お茶煎れ」を雑用なんて言いません。
おいしいお茶でお客様に喜んでいただけることができるんです。
「雑」にすれば「雑用、「ていねい」にすれば「すばらしい仕事」なのです。
|

|

|

|
煎れたお茶をお盆に乗せて運ぶなみちゃん。
ちなみにWはお盆に乗せずに茶器を運んでいて、落として割ったことがあります。
ごめんなさい。
お盆を一旦棚に置いて、そこからひとつずつお茶を出します。
|

|

|

|
緊張の面持ちでお茶を出すなみちゃん。
実際のお客様に出す時は、けっこう話が盛り上がっている時もあるので、場数を踏むことが大事ですよね。 |

|

|

|
なみちゃんは、お出迎え~お茶出しまでの教育でした。
お客様にお茶をぶっかけることなく(そんなことは起こらない・・・)、無事にやり切ったなみちゃん。 |

|

|
せっかくなので、先輩たちが気づいた「気になる点」をなみちゃんにフィードバックします。
一所懸命に貴重なフィードバックをメモるなみちゃん。
このメモが大事な宝物になるんですよね。
|

|

|
ってことで、ぐっさん&なみちゃんの来客応対の様子でした!
最初にも書きましたが、「ぐっさん:3月」、「なみちゃん:5月」という、けっこう前の出来事です。
二人ともしっかり場数を踏んで、お客様に気持ちよくご来社いただける応対ができるよう、さらに磨きをかけています!
|

|

|
W 
2023.08.29
避難訓練をやってみよう!
毎月一回、営業部と品証部が合同で安全の取組みをしています。
いつもは「KYT:危険予知トレーニング」を合同で行っているのだそうですが、今回は成型1係も巻き込んでの「避難訓練」を行うことにしました!
今回の避難訓練を仕切るのは、ともみん。
よろしくお願いいたします。
|

|

|
まずはチーム分け。
営業、品証、成型1と、まんべんなく混ざったチームになるよう、ともみんが段取りしてくれていました。
|

|

|
今回の避難訓練の趣旨は、「いつもと違うところからの避難」です。
全社的に行っている避難訓練は、たいてい「いつもいる場所(職場)」からの避難行動となります。
しかし、実際の地震は「いつ」起こるのか分かる術はありません。
なので、ともみんがあらかじめ設定した場所から避難行動を取ってもらい、そこから色々な「気づき」を得ます。
|

|

|

|
ってことで、写真を撮ってくれているきみちゃんのチームは、捻立工場の一画に移動。
「避難ルート」を確認し、これから避難するルートを確認します。
このチームでは、さねちゃんリーダーがみんなの引率してくれます。 |

|

|

|
そして、避難していく一行。
今回の避難訓練では、ただ単に避難行動を取るだけではありません。
避難ルートにおいて、避難行動の妨げになるものが無いか?二次災害の恐れにつながるものは無いか?といったこともチェックしていきます。 |

|

|
避難行動終了後、まずはチームで避難行動中に気づいたことなどを共有します。
あまりに暑くて日影で話し合いますが・・・
|

|

|
それでも暑くて、結局、エントランスに三次避難しての話し合い。
他のチームも同様に、暑さから避難してきてます(笑)
|

|

|

|
最後はみんなで集まって、各チームの気づきを共有し合います。
いつ、どんなタイミングで起こるか分からない地震に備え、こういった避難訓練を積み重ねるのはホントに大切。
「もしも」に備え、西精工は安全第一でがんばります! |

|

|
W 