職場の様子 の記事一覧
2010/06/01 からあなたは累計
人目の訪問者です。
(本日は
番目のアクセスです。 また昨日は
人のご来場者がありました)
2023.07.07
あっこちゃん、がんばって!

|
6月上旬、エントランスに集まったのは営業メンバーたち。
実はこの週末から、あっこちゃんが産休に入ります。
そこで、営業メンバーたちでセレモニーを行いました!
まずは、あっこちゃんを囲んでの集合写真~☆ |

|
続いては、みんなからプレゼント!
青い包みの中身は、抱きマクラ兼授乳クッションなんだそうです。
プレゼンターのきみちゃんより渡されます。
|

|

|
続いてのプレゼンターはしばやんリーダー。
しばやんリーダーから渡されたのはお菓子。
おいしいお菓子を食べて、リラックスしてくださいね!
|

|

|

|
ラストはあっこちゃんにひと言いただきます。
営業はここ数年で産休~育休を取ったメンバーが続きました。
そういうのもあって、改めてあっこちゃんは先輩たちが感じたことや思ったことにすごく共感しているとのことでした。 |

|

|

|
ってことで、あっこちゃん産休セレモニーでした。
セレモニーのラストは、みんなの温かい拍手であっこちゃんを祝福♪
元気な赤ちゃんを安産で生んでね! |

|
W 
2023.07.03
新入社員に辞令交付!
4月に入社した新入社員たち、入社してすぐは緊張の連続だったと思います。
そんな彼らもあっという間に研修期間の2カ月が過ぎました。
|

|

|
そして6月1日、ついに新入社員への辞令交付の日となりました!
会議室に集まる新入社員たち、彼らはまだ配属先を知りません。
なんともピリピリ緊張感が漂います。
一方、後ろに控えているのは配属先のリーダーたち。
リーダーたちは新たな仲間の配属にワクワクしています♪ |

|

|
社長が入室され、新入社員への辞令交付式が始まります。
社長、よろしくお願いいたします。
|

|

|
まずは、おおにしくん。
おおにしくんは、生産技術係に配属となりました! |

|

|
続いて、かわざわくん。
かわざわくんは、旋削係に配属となりました!
|

|

|
次は、きたくん。
きたくんは、捻立係に配属です!
|

|

|
続いて、せおくん。
せおくんは、工作係に配属です!
|

|

|
ラストは、かしもとさん。
かしもとさんは、営業部に配属となりました!
|

|

|
5人全員、社長より辞令が渡されました!
辞令交付を受けて、新入社員のみんな、希望溢れる決意表明をしてくれたんですよ!
最後はみんなで集合写真~☆
この同期との写真、後々、すごくいい思い出になるからね!
せっかくの同期です。
お互いに励まし合い、研鑽し合いながら、がんばっていこうぜ!
|

|

|
無事に辞令交付式が終わると、これも恒例。
配属先のリーダーたちが早速、新入社員を迎えます。
この瞬間から、新入社員たちは各配属先の大切なチームメイトです。
これから新入社員たちは、それぞれの配属先で、お客様のためのものづくりをがんばっていきます!
新入社員のみんな、辞令交付おめでとうございます!
これからも一緒にがんばっていこうぜ! |

|

|

|

|
W 
2023.06.26
ぐっさん、初めてハンコをいただく!

|
5月末、営業内にうれしい出来事がありました!
ルーキーを卒業し、二年目をがんばっているぐっさんが、新製品を成約させ、製造指示の承認をいただくことになったのです。
(ただ、今回はしばやんリーダーから引き継いだ案件)
初めて西部長に製造指示承認をいただく、ぐっさん。 |

|

|

|
ドキドキしながらも、西部長に製造指示承認のハンコをいただこうとするぐっさん。
当然、内容をチェックする西部長。
はたしてぐっさんは承認印をいただくことができるのでしょうか?!
|

|

|
あれ・・・?
なんかちょっと雲行きアヤシくないですか?
何か書類に不備でもあったのでしょうか?
|

|

|

|
承認いただきました!
せっかくなので、この勢いのまま、社長承認をいただくことに!
西部長を先頭に、社長室へと歩を進めます!
|

|

|
社長に製造指示承認をいただこうとしたところ、「せっかくなので、事務所の真ん中に行こう」となりました。
初めて社長に新製品の製造指示承認をいただく、ぐっさん。
|

|

|

|
そして!
無事に社長承認をいただくことができました!
ぐっさん、初新製品成約おめでとうございます!
後ろで営業の仲間たちが喜んでくれてるのがうれしいね!
|

|

|
ってことで、ぐっさん初の新製品成約~製造指示承認でした!
せっかくなので、ぐっさんにコメントをもらいました。
「今回の新製品は、しばやんリーダーが進めていた案件を引き継がせていただきました。
次回は、最初から自分でお見積りをして進めた案件を成約させたいです!
がんばります!」
さすが!頼もしい!
その時はぜひブログで紹介させてくださいね!
|

|

|
W 
2023.06.07
係別面接
4月下旬~5月中旬にかけて、西精工のユニークイベントのひとつである「係別面接」が行われました!
「ユニーク」と書きましたが、けっして「面白い」という意味ではなく、「独自性」という意味なのです。
この「係別面接」では、西精工が大切にしていることを「19」のカテゴリーに分け、それぞれのカテゴリーで、半年間のチームの取り組みを社長にプレゼンテーションしていきます。
|

|

|
この日、面接の写真を撮らせていただいたのは、営業第二グループ。
西精工が大切にしていることに対して、チーム一丸となって取り組んできたことやその成果を説明していきます。
資料があるものは、それも社長に見ていただきます。 |

|

|
社長とのやり取りは面接を受けている係のメンバーだけではありません。
上位リーダーに意見を求めることも。
さらには後ろにいるオブザーバーの人たちに質問が飛んでいくこともあります。
|

|

|
ほらほら、しばやん!
油断していると質問が飛んでくるよ!
|

|

|
後ろでチャラってるしばやんよりも目を引くのが、日焼けが過ぎて黒光りなタクシン!
社長もイジらずにいられないくらいの黒光りです。
|

|

|
過去にも何度か「係別面接」の紹介をしていますが、係別面接に使われる記述シートは内容が都度都度変わっていきます。
直近では、(↓)の設問が新たに設定されました。
各チーム、それぞれの強みを活かし、一丸となって設問への取り組みをしていきます。
|

|

|

|
チームは変わって、コチラは品質保証係の係別面接。
Wが写真を撮るために会場に潜入すると、ちょうどかずおちゃんが「QC検定3級受かります!」って宣言しているところでした(笑)
かずおちゃん、ブログに載せたので「合格」しか道はありません。
|

|

|

|
この係別面接、以前は、資料作成や社長への説明のほとんどをリーダーが行っていたんです。
しかし今は全然様変わりしています。
メンバーみんなで資料作成し、メンバーみんなで説明をします。
チーム全員で臨む係別面接なのです。 |

|

|

|

|
後ろで見学をするオブザーバーにとって、他部署の係別面接の見学は「学びの宝庫」!
他部署がうまくやっている活動をヒントにしたり、時には丸パクリするのもOK!
こんな感じで係別面接が行われています!
|

|

|
ついつい面白い部分を紹介してしまっていますが、ほとんどは私たちの取り組みに対して、社長が色々なアドバイスをしてくださる貴重な場となっています。
私たちにとって係別面接は2時間くらいですが、社長は約2週間、面接しっぱなし!
なので毎回、社長はヘトヘトになるまで色々なアドバイスをしてくださいます。
社長、いつもありがとうございます!
今回も係別面接、ありがとうございました。
いただいた気づき&学びから、さらにステージアップし、お客様にもっと喜んでいただける西精工にしていきます!
|
W 
2023.05.23
女性陣の勉強会、かーらーの・・・
西精工では、事務所女性陣が月に一回、独自に勉強会を実施しています。
今回は営業マン二人に来てもらい、「西精工製品がどんなところに使われているのか?」について教えてもらいます。
・・・なのですが、直近で出張に出向く、ぐっさんの勉強のために、ぐっさんが講師になっての会社説明&製品使用用途説明をすることになりました。
当然、ぐっさんはとてつもないプレッシャーですよね(笑)
|

|

|
そうこうしていると始まってしまいました。
ぐっさん、覚悟を決めるしかありません(笑)
|

|

|

|
講師するのもプレッシャーですが、さらにプレッシャーなのが受講者!
だって受講者全員「先輩」だもんね!
はたしてぐっさんは、無事に説明を終えることができるのでしょうか?
|

|

|
必死で説明をするぐっさん。
横で見守っていたしばやんでしたが、あまりにも心配になってきて、気づけば真横に移動しています。
|

|

|

|

|
とはいえ、一年間がんばって営業で学んできたぐっさん。
ぐっさんの一所懸命な説明を聴きながら、みんなちゃんと学んだことをメモしています。
ぐっさん、イイ感じだよ!
|

|

|

|

|
受講者みんなも、ぐっさんを応援!
がんばれ、ぐっさん!
|

|

|
なんとかがんばり抜いたぐっさん、お疲れさまでしたー!
いつしか「ぐっさん勉強会」になってました。
これからは、お客様に対して色々なプレゼンや説明の機会があるかと思います。
今回の貴重な経験をしっかり活かして、お客様のお役に立っていってね!
|

|

|
W 