BLOG 西精工の日常
職場の様子 の記事一覧

2010/06/01 からあなたは累計 人目の訪問者です。

(本日は 番目のアクセスです。 また昨日は 人のご来場者がありました)

2022.07.20

まさきくんのフォークリフト安全教育!

こんにちは。今日は総務課からお送りします。
だんだんと気温や湿度が上がり、むしむししている日々が続いていますね。。
こういう時期に水分補給をキチンとしていなければ熱中症になってしまいます。
マスクをつけていると水分補給の頻度が比較的少なくなる傾向があるようです。
十分に気をつけて、夏を迎えましょう!!

さてさて、4/1から新入社員として西精工の庶務担当に仲間入りした、まさきくん。
普段は、土成工場にてお掃除やごみ収集等を担当してくれています。
そんな彼が安全・安心にお仕事ができるように、成型3係の方々と連携し安全教育を実施しました!

…と、その前にまずは、旋削係のメンバーと「創業の精神」「経営理念」の唱和をします。

右ヨシ!左ヨシ!
今日も一日ゼロ災でいこう!ヨシ!

指差呼称もビシッと決まりました!
さあ今から今日の安全勉強会をしてくださるはしもと係長とわきもとさんのところへ向かいます!!

今回は、まさきくんと同期で4/1に入社し、6/1から成型3係に正式配属となったルーキー、ザキも参画!
先輩のあかしさんやわたなべ主任、おくさん、私(ゆうこりん)も駆けつけ、一緒に勉強させていただきました。

いつもフォークリフトで製品などの運搬を担当しているわきもと先生。そんなわきもと先生から、フォークリフトの安全についてを教えていただきました。

フォークリフトの側を通るときには、最低2メートル離れたところを通ること。
フォークリフトがバックする時は、青いライトがバックする方向の地面を照らします。
歩行者はこの青いライトを目印に動く方向を理解し、安易に近づかないように注意します。

また、フォークリフトが動いている時は、右の写真の赤い○で囲っている黄色のパトライトが光ります。

まさきくんをはじめみんな食い入るように説明を聞いています。興味深々のご様子。

フォークリフトが曲がる時は、自動車と違ってお尻が左右に大きく振れてきます。
その分も考えて離れていないととても危険です。

また、フォークリフトには荷物を運ぶための長い爪がついているので、離れているつもりでも爪にあたってしまう恐れも。
みんなでこのような危険性を含めた気をつけるポイントをしっかり学びました!

運転者によってどれだけ周りが見えにくい状態で運転しているかを体感する為に、まさきくんには停めているフォークリフトに乗ってもらいました!
機械の陰から急に人がでてくることがどれだけ危険か、わきもと先生が再現してくれました。

運転者が見えにくい状態で運転していることをしっかり理解できたまさきくん。

フォークリフトの側を歩くときは、歩行者のまさきくんも、運転者もお互いに気をつけ合うことが必要ですね。

実際に荷物を持った状態のフォークリフトの視界は荷物を持っていない時よりも更に悪いのです。
その状態もまさきくんには体験してもらいました!
(※もちろんフォークリフトは停まっています)

ご覧の通り、前がほとんど見えません。このような前が見えにくい状態ではバック走行が基本のフォークリフトですが、状況によっては前進しないといけないときもあります。

だからこそ、運転者と歩行者がお互いにアイコンタクトで存在を認識しあうことが大切かがわかります!!

今回学んだことを整理します。
フォークリフトの近くを通るときは
・2メートル以上離れること!
・必ず運転者と歩行者、お互いの存在を認識しあうこと!
・ライト等で進行方向を確認すること!
が大切であることが分かりました。

これでまさきくんは更に安全に仕事をすることができるようになりました!
これからもみんなで安全第一でファインパーツを創造していきましょう!!

今回フォークリフトの安全について教えて下さった、わきもと先生をはじめ、成型3係の皆様、ありがとうございました。

2022.07.18

お浄め式

先日、成型1係に新しい生産設備が導入されました!
そこで、「安全な稼働」と「お客様への価値創造」を祈念して、「お浄め式」を行いました!
この機械を作ってくださった阪村機械製作所様よりお祝いの品をいただきました。
ありがとうございます。
「お浄め式」でお供えさせていただきます。

「お浄め式」の準備段階でハプニング!
おぐちんリーダーがやらかします(笑)
おぐちんリーダーが御神酒を落としてしまい、お供え物が飛散!
慌ててリセッティングするいせきリーダー。

改めて御神酒を準備するおぐちんリーダーに社長が近寄ります。
何やらごにょごにょ伝える社長。
(写真に書いちゃってますね・・・)

※これ、「演出」ですからね!
 「え・ん・しゅ・つ」!

本番前に神様へのごあいさつの練習です。
 「二礼二拍手一礼」
拍手の時には「右手を少し(左の指関節1つ分)下にずらす」というのが作法なんだそうです。
手をずらすことで「左手:陽=霊」「右手:陰=体」を表しているんだとか。
「音がよく鳴るから」とWは思ってました(汗)

それでは本番!

「二礼二拍手一礼」で、神様にごあいさつ。
そして、この新しい生産設備が「安全に操業できること」、「お客様に喜んでいただけるものづくりができること」を祈念します。
「古風」と言われれば、その通りなのですが、西精工では「大切なこと」として、この「お浄め式」を行っています。

神様にごあいさつをしたら、代表者が御神酒をいただきます。
(全員分の器が無いのでごめんなさい)
もちろんこれは「儀式」ですので、おちょこには舐めるくらいしかお酒は入れていません。
ええ、「舐めるくらい」しか入っていません!
舐めるくらいしk・・・

「舐めるくらいしか」御神酒は入っていませんので、くっといただきます!

そしておぐちんリーダーが新しい生産設備の四隅に御神酒を撒いて、浄めていきます。

ってことで、準備中にわちゃわちゃしましたが、無事に「お浄め式」が終わりました!
これから、この生産設備が安全に稼働し、お客様に喜んでいただけるものづくりが出来るように、みんなで一丸となってがんばります!

【おまけ】
今回「お浄め式」をした生産設備の横に、まだまだ広いスペースが!
お昼休みに遊ぶためなのか?
(そんなワケない・・・)
どうやらまた「お浄め式」をするのかな。

W 

2022.07.15

土成第2工場の紹介!その2:工場棟

先日、ついに完成した土成第2工場を紹介しています!
「その1」の事務棟に続いて、今回は工場棟の中を紹介です!
いきなりですが、広々とした工場内をどうぞ!
ご覧の通り、まだ生産設備は入っておらず、広い体育館のような感じです。
ちなみに、小さく見える赤いものは消火器です。

それでは早速、工場内を見て回ります。
今回は、捻立係のリーダーたちと一緒に回りました。

出来立てホヤホヤなので、全てがピカピカ☆
工場の横には、色々な「部屋(部屋という表現でいいのかな?)」が設置されています。
下の写真、左側は「溶接作業場」となります。
右側はすでに設備が設置されている通り、コンプレッサー室。
ここから生産設備の稼働に欠かせない圧縮エアを供給します。

(↓)は給油室だったかな。
万一、油が流れ出ないように、部屋の周囲全てが溝で囲まれています。
環境対策もばっちりです。
さらに奥へと進みます。

途中で「足湯」ポイントを発見!
仕事終わり、みんなで足湯に浸かって疲れを癒します。

いえいえ、冗談ですよ。
この凹みには機械設備がはめ込まれる予定です。
でもホントここで「足湯」できますね(笑)
「足湯」に浸かりながら、この工場で生産活動をしているイメージがどんどん湧いてきます。

ここは研磨工程のミニ工場。
設備を動かすためのインフラが壁に設置されています。
照明は全てLED。
ヘンテコな形ですが、めっちゃ明るいです。

さらに色々な部屋が続きます。
下写真の左は、ねじ加工に欠かせないタップと呼ばれる刃具を準備する「タップ室」。
右は捻立係の事務所になります。
それぞれ、加工設備や什器が設置されると「それっぽく」なるのだと思いますが、今は「空っぽ」なのですごく広く感じます。

そして、インフラの中でもすごく重要な「トイレ」!
めっちゃキレイなトイレです!
トイレがキレイってめっちゃありがたいですよね!

ついに工場最南端まで歩いてきました。
またもや「足湯」出現(笑)
いえいえ、ここも機械設備が入ります。
工場の南端だけは、床塗装されていません。
ここはフォークリフトが荷捌きするスペースです。

そのフォークリフトエリアの向こうには自動大扉。
大扉を開けると、大きな庇(ひさし)が設置されています。
これだけの庇があれば、かなりの大雨でも荷物を濡らさずにトラックに積み込みができます。

工場見学の帰り道、
 「せっかくなんで、今しか撮れない集合写真を撮ろう!」
ってことになったので、広い工場のど真ん中でパチリ☆
ええ、みんな靴下姿です(笑)

(←)工場の出入り口に設置されている「避難誘導灯」、めっちゃ大きい!

さらに工場周辺も回ってみました。
下の写真、左側は「裏のちょこっと駐車場」。
4台車を停められます。
このミニ駐車場の左右には油脂庫。
安全に油を保管するための専用倉庫です。

この土成第2工場、とにかく緑が多いのが気持ちいいです。
下の写真、右側の施設は、水の中に油が流れていかないようにする油水分離槽です。

南側から土成第2工場にアプローチすると、下の写真の景色を見ることができます。
 「NISHI SEIKO inc.」
のロゴが目に飛び込んできます!

ってことで、出来立てホヤホヤの土成第2工場を紹介させていただきました!
これから生産設備や什器が設置していき、操業の準備をしていきます。
楽しみ、楽しみ♪

W 

2022.07.14

土成第2工場の紹介!その1:事務棟

以前よりちょこちょこお伝えしていた、土成第2工場建設の様子。
こんな感じ(↓)で、どんどん建設が進んでいました。

こちらは、建設途中の上空写真。
その大きさが分かるかと思います。

そして!
ついに工場が完成しました!
そしてWは、ついに第2工場に潜入することができました!
新しいこの土成第2工場を、社員ブログで2回に分けてがっつり紹介します。

今回の「その1」では、事務棟の内部を紹介します。
ちなみに建ったばかりで、机やイスなどの什器はまだ入っていません。
玄関は施錠してあるので、裏口から入ります。
(↓)裏口には靴入れが置かれる予定です。

(←)裏口横には更衣室。
まだロッカーが入っていないので、すごく広く感じます。
更衣室から入れるのが試験室。
そして事務所へ。
机やイスが入ると事務所っぽくなるのかな。

(←)そして玄関!六角形です!
ウチの主力商品のひとつである「ナット」をイメージしたデザインなのです。
(↓)そしてエントランスホールの照明も「ナット」です!

1階にはほかに「応接室」「会議室」が設けられています。
まだ什器が入っていないので、ここもすごく広く感じます!
うまく採光してあり、すごく明るい雰囲気の部屋になっています。

(←)は階段の手すり。
「ねじ」をイメージして、端がクルンと回っています。
トイレもめっちゃキレイ!
(↓)ここは洗濯機が置かれる予定です。

圧巻なのは2階!
大会議室兼食堂です!
めっちゃ広いです!
床には電源が仕込まれているのですが、あまり上部にタップが出ないよう工夫されています。
すごい!

メインの駐車場(←)もめっちゃキレイ!
緑豊かな工場となっています。
ブログ書いてて思いました。
このスゴさ、写真では伝えきれない・・・。

次回の「その2」は、工場棟の中を紹介します!
まだ何にも設備が入っていない状態の、貴重な工場内部です!
ぜひぜひ、明日もご覧ください。

W 

2022.07.06

営業部小ネタ集:ママ→おじいちゃん→ママ

今回は「ブログにするにはボリュームがなぁ」といった小ネタを3つ合わせてご紹介します!
 「ママ→おじいちゃん→ママ」
となっていますので、そんな感じでご覧ください。

まずは、「ママ、おかえり!」です。
5月、育児休暇を取っていた、おかひささんがママになって帰ってきました!

早速、社長にごあいさつ。
社長、満面の笑みで「おかえりー!」って迎えてくださいました♪

各部署にもあいさつ回りをするおかひささん。
仲間が帰ってくるって、素直にうれしいですよね♪

後輩ともみんの成長っぷりを感じながら、復帰スグからバリバリがんばる、おかひささん!
おのさんは「おちゃめ」全開(笑)

5月の下旬、かっしゃん大先輩が遊びに来てくれました!
かっしゃん大先輩は昨年2021年の年末にご勇退された、営業部のおじいちゃ・・・営業部のレジェンドです!
かっしゃん大先輩、営業部に顔を出した後、ちゃんとあいちゃんのところにも行ったみたいですよ(笑)

そして6月下旬、おかひさママがお誕生日を迎えられました☆
社長からお誕生日をお祝いしていただき、その後、営業第一グループのみんなでバースデーランチ会☆
入社間もないぐっさんやまっつんのために、過去のサマーパーティーフォトムービーをみんなで楽しんだそうですよ。

ってことで、営業部の小ネタ:ママ→おじいちゃん→ママでした!
この記事を書いてたら、営業にHTTとくすもとさんが赤ちゃんを連れてきてくれました!
この様子もまた紹介したいなー。

W 

月別アーカイブ