職場の様子 の記事一覧
2010/06/01 からあなたは累計
人目の訪問者です。
(本日は
番目のアクセスです。 また昨日は
人のご来場者がありました)
2022.03.04
バレンタインデー
なにやら倉庫でごそごそしてるアヤシイ人が・・・。
アヤシイ人の正体は、きみちゃんでした!
きみちゃん、何してるの?
|

|

|
実は、お取り寄せしたバレンタインデーのチョコレートを開封していたのでした。
事務所女性陣みんなでの共同購入のようです。
|

|

|

|
ってことで、まずは西相談役、西会長、西社長に、感謝の気持ちを込めてチョコレートをお贈りしました。
代表プレゼンターはきみちゃんですが、役員室の外では事務所女性陣がズラリ(笑) |

|

|

|

|
そして次のターゲット・・・ごほごほっ
そして次は西部長に、日ごろの感謝の気持ちと共にチョコレートをお贈りするきみちゃん&周りを取り囲む事務所女性陣(笑)
|

|

|

|

|
続いては、各営業ガールズのパートナー(「パートナー」って、「仕事のパートナー」ですよ)たちにも感謝のチョコレートが贈られます。
|

|

|
しばやんには、あっこちゃんから。
|

|

|
ヒゲリーダーには、HTTから。
|

|

|
きょんきょんやかっちゃんにも、感謝の気持ちと共に贈られます(笑)
|

|

|
たださんには、くめちゃんから。
|

|

|
ゆうちゃんリーダーには、ともみんから。
|

|

|
こんな感じで、日ごろの感謝の気持ちを伝えた営業ガールズでした!
もちろん3月14日には、男性陣から「すばらしい感謝の気持ち」が贈られると思います!
営業ガールズ、ワクワクして待っててね!
|
W 
2022.02.23
西相談役
来月で御年90歳を迎えられる西相談役。
毎日会社に出社して、私たちに元気なあいさつを投げ掛けてくださっています!
毎日元気を分けてくださっている西相談役の昔の写真を紹介させていただきます!
いつの写真かは不明(50年前?いや60年前?)ですが、お正月に本社守衛所前で撮られた写真のようです。
西相談役、着物を着られていますね。
超イケメンです!
右にいる女性社員たちも振袖姿です。
この時代、お正月はこうやって正装されていたんですね。
|

|

|
この写真は社員たちのお誕生会の記念写真。
「1966年」と書かれているので分かりやすいです。
今から56年前の写真です。
相談役が34歳のころです。
|

|

|

|
こちらは展示会の写真のようです。
写真の端に「72」と印字されているので、おそらく「1972年」の写真です。
※昔の写真は白ふちのところに「年」が印字されていました。
今年が2022年なので、ちょうど50年前の写真。
相談役が40歳のころのお写真です。
相談役、めっちゃダンディでカッコいい! |

|

|

|
←そしてコチラは昨年の相談役のお誕生祝いの写真です。
冒頭でも書きましたが、今も毎日出社してくださり、元気なあいさつを私たち社員に投げ掛けてくださっています!
相談役は来月で「90歳」を迎えられます!
相談役、これからもよろしくお願いいたします! |
W 
2022.02.21
雪が積もって・・・
「一年に一度、積もるかどうか」といった、徳島の雪事情ですが、先日、めっちゃ積もりました。
ここ、土成工場も雪化粧です。
しかも道路はバッキバキに凍結していて、雪に弱い徳島県民たちは大混乱の朝なのでした。
|

|

|
土成工場の事務所前も一面の雪!
誰かがかわいい雪だるまを作ってくれていました☆
|

|

|
そしてお昼休み。
この日は気温も低く、お昼だというのに、日影にはたくさん雪が残っています。
そこに現れたのは、工作係の仲良しトリオ。
どうやら雪で遊ぶみたい。
|

|

|
れーと先輩、おーが後輩にロックオン!
見事、おケツに雪を命中!
しかし、そんないたずら先輩のことはスルーするおーが後輩なのです。
|

|

|

|
すずえさんとおーが後輩が一心不乱に作っているのは雪だるま!
しかも、まあまあ大きめの雪だるまです。
二人とも「素手」での雪だるまづくり。
若いっていいなぁ・・・。 |

|

|
「すずえだるま」に続いて「おーがだるま」も完成!
いや、顔のデコがまだです。
おーがだるまは3段タイプ!
おーがくん、やるな!
|

|

|
顔のデコレーション(目と口の装着)は、すずえさんがやるみたい。
ほら!センスが問われるよ!
カッコよくデコらないと、ブログでWにイジられるよ!
|

|

|

|
そして「すずえだるま」と「おーがだるま」が完成!
なぜか一番テンションが高い、貢献度の低いれーと先輩。
お昼のひと時、雪だるまで遊んだ仲良しトリオでした! |

|

|
W 
2022.02.18
ナットくん

|
久しぶりにナットくんの紹介をします!
←コチラが「ナットくん」。
ナット、皿ビス、極小ビスを使って手作りしている小さなフィギュアです。 |
実はコチラが試作品→
なんとも不格好なフィギュアですね・・・。
まだ試作品の時は「どうやって金属同士をくっつけようか」と頭を悩ませていた頃でした。
試作品は手足を「ゴムボンド」でくっつけているので、グラグラ動くし、簡単に取れちゃいます。 |

|
試行錯誤の末、エポキシ系接着剤で接着するとイイ感じになることが分かりました。
次は「どうやって立たせよう」ということで、↓のナットくんは、プラスチック板の上にくっつけました。
ここで事件が起こります。
このナットくん、床に落として土台のプラスチック板が真っ二つに割れちゃいました。
すると・・・
ナント!接着剤が土台となって自立することを発見!
偶然の落下事故がきっかけで、ナットくんの自立方法が確立されたのです。
以降、ナットくんは、接着剤の土台で自立することとなります。
|

|

|

|
ここから「創意工夫」がふくらみます。
手足を曲げたり、針金や色んなナットを使うことで、様々なナットくんが創出されていきました。
ちなみにナットくん、写真では大きく見えますが「身長=18ミリ」と、かなり小さいフィギュアです。 |

|

|

|

|

|

|
Wのお気に入りが↓の二つ。
左側は、以前、土成工場に給食のお弁当を持ってきてくださっていた方が定年退職されるということで、記念に作らせていただいたナットくんです。
右側は、社長のお誕生日にお贈りした「ビートルズナットくん」です。
|

|

|
時にはこんな悲劇も・・・。
インターンシップに来てくれた生徒さんにプレゼントするために作ったナットくん(写真下の左)でしたが、写真を撮った直後に床に落としてしまい、右写真のようにバラバラに。
ひと晩で直してお贈りしたのを覚えています。
ええ、ナットくんは衝撃(特に落下)に弱いのです。
|

|

|

|
このナットくん、作り続けていくと、そこそこ洗練されてきます。
更にはWが一眼レフカメラを買ったの奏功し、カッコイイ写真が撮れるようになりました。
恥ずかしながら写真のバックを紙で隠すことをかなり年月が経ってから覚えました(笑) |

|

|

|

|
写真下の左側は、昨年、展示用に作成したナットくん。
ちょうど一年くらい前に作成したナットくんです。
そして右側のナットくんはキーホルダーになっています。
ナットくんを樹脂で固めることで、「落とすと壊れる」という弱点をカバーしています。
けっこう手間がかかるので1年で10個くらいしか作っていません。
もしナットくんを入手することがありましたら、「落とさないように」かわいがってやってくださいね!
|

|

|
W 
2022.02.16
ナットのお話:カーリングナット
前回の記事からちょっと間が空いちゃいましたが、西精工の主力商品の紹介をしています。
今回紹介させていただくのは「カーリングナット」!
え?カーリング?
あの冬のスポーツの?
たしかにスポーツのカーリングに使うカーリング・ストーンに似てなくもないのですが、「カーリングナット」の本当の名前の由来は別なんです。
|

|
気になる「カーリングナット」の名前の由来は後ほど説明しますね。
この「カーリングナット」は、西精工のオリジナル商品として、1981年(今から40年前!)に開発されました。
そして、開発されたこのオリジナル商品の名前は社内公募されたそうなんですよ。 |

|

|
現在、主にはねじの呼び径でM3~M6のカーリングナットを製造していますが、同じM6のカーリングナットでも、お客様のご要望に合わせて寸法や形状が違うラインナップを取り揃えております!
詳しくはぜひ、西精工営業部や西精工HP内にあるカスタマー技術センター(HPの右上バナー)に、お気軽にお問い合わせください。
|

|
さてさて、この「カーリングナット」、その機能をご紹介させてください。
はたしてWはうまく説明できるのか?
ちなみに、この機能に関連した要素が「カーリングナット」の名前の由来になっています。
この「カーリングナット」は、「薄板鉄板に取り付ける」ことができるんです。
そして薄板鉄板に取り付けるのに大事なのが、形状の特長でもある飛び出た上部!
私たちは「スカート」と呼んでいます。
おっと!ここで大事なこと!
薄板には事前に取り付け位置に指定寸法の穴をあけておかないといけません。
そしてその穴に、カーリングナットのスカート部を差し込みます。
|

|

|
説明がヘタなWがイメージ図を使って悪戦苦闘してみます(汗)
誰が何と言おうと、青いのが薄板です!
薄板にあけた穴にカーリングナットを差し込みます。
|

|

|
穴に差し込んで、穴から出てきたスカート部を「むにーっ!」って広げるんです!
え?「むにーっ!」じゃ分からない?
分かってよ!
穴から飛び出たスカート部を外側にカール(丸める)するこで広げるんです。
これが「むにーっ!」です(笑)
今、名前の由来が出来てきました!
「むにーっ!」・・・いや、これじゃない。
「カールする(丸める)」・・・カールさせるので「カーリングナット」なのです!
|

|

|
このように薄板を上下からはさみ込むように取り付けるので、まず薄板から脱落しません!
薄板からカーリングナットを外そうとすると、薄板を破壊する勢いで抜かないと抜けません!
これがカーリングナットのすごいところ!
更には、スカートの根元にあるギザギザが「回転防止」の役割をしているんです。
ギザギザが薄板に食い込むことで、ナットが空回りしません。
|

|
といった感じで、この「カーリングナット」は高機能製品なのです!
「お!もしかしたらこれに使えるかも?」といった案件がございましたら、ぜひぜひ弊社営業やホームページ内の「カスタマー技術センター」までご連絡ください!
カーリングナットでお客様のお役にたちたいです! |

|
W 