BLOG 西精工の日常
職場の様子 の記事一覧

2010/06/01 からあなたは累計 人目の訪問者です。

(本日は 番目のアクセスです。 また昨日は 人のご来場者がありました)

2021.07.08

新規設備の安全生産祈願!捻立係お浄め式

先日、捻立係に新しい生産設備が設置されました!
お客様に更なるお役立ちができるよう導入してくださった大切な生産設備です。
関係者が集まって、この新規設備の「安全祈願」と「顧客価値創造」をお祈りします。

・・・のですが、お浄め式の前に「しょーハラ」でおなじみ?のしょーじさんとかしづめ親分がひと絡み(笑)

「このお神酒、勝手に飲むなよ」
といった些細な会話から始まった、この絡み。
二人がしゃべり出すと、もはや漫才。
「お神酒ひとつでこれだけワーワー言えるのか・・・?」と思うくらい盛り上がります(笑)
下の写真、やらせでも誇張でもなく、「そのまんま」です。
えー、にぎやかな職場です。

\

ひと通りワーワー言ったところで、社長が来てくださいました。
ではでは、お浄め式を始めます。
ワーワーな雰囲気から、いきなり厳かな雰囲気へとシフト。

二礼二拍手一礼をして、ものづくりの神様に、
 ・何をさておき安全にものづくりができること。
 ・この生産設備でお客様のお役に立つこと。
を感謝し、また、お祈りをします。

続いてはお神酒をいただきます。
お酒が好きな人には申し訳ないですが、お酒の量はほんのちょっぴり。
そして、ルーキーのあおきくんはまだ飲めません!
たとえお神酒でも、お酒はハタチになってからね。

最後に生産設備もお神酒で浄めます。
生産設備の四隅にお神酒をまいていきます。
古風な儀式ですが大切なこと。
「安全第一」で、お客様に喜んでいただけるものづくりをがんばっていきます!

W 

2021.07.07

七夕飾り

土成工場の事務所エントランスに今年も「笹」が設置されました!
はい、タイトルのまんまですが、今年も土成工場のみんなが「七夕飾り」をしましたー☆
仕事終わりに有志たちが飾り付けをしていきます。

いきなりですが、
 「彼女が欲しいです」
ストレートだけど、ステキなお願い事です!
どうか、このお願い事が叶いますように!
こういった社員たちの「欲望のかたまり」を・・・ゴホゴホっ!
こういった社員たちの「ステキなお願い事」を笹に吊り下げていきます。

「彼女が・・・」
だけでなく、他にもたくさんの「ステキなお願い事」がたくさんあります。
どのお願い事もステキなものばかり☆

こんなお願い事も。
現在、病気と闘っている仲間が「早く出社したい!」というお願い事を書いてくれました!
また、チームメイトも「元気になりますように!」と、仲間の復帰を心待ちにしています!

(↓)のお願い事も、全世界のみんなが願っていることですよねー。
これら、たくさんのステキなお願い事がみんな叶いますように!
「彼女が欲しいです」も叶いますように!

W 

2021.06.18

生産技術係の係紹介②

昨日に引き続き、「営業技術部 技術課 生産技術係」の仕事について紹介をします。

工具が届いたらいよいよ稼働スタート!
頼んだ工具が図面通りに出来上がっているか?を確認し、機械に組付けていきます。

あとは機械のスイッチをON!したら、すぐに望んだ製品が取得できる……訳ではありません。

実際に機械を動かしてみると、色々な問題が出てきます。
「機械の中で製品が上手く搬送されない」
「この部分の形状が図面通りに出ない」
「ここにバリが出る」などなど……

設計した人と機械を動かす人で沢山の案を出し、一つずつ問題を潰し込んでいきます。
難しい製品の時はこの作業に一週間近くかかることも…。

時には工作係の方に工具の相談をしながら、お客様のために、知識と技術を総動員させて製品の形出しをしていきます。

1,000個、10,000個…と機械を動かし続けると出てくる問題もありますので、定期的に機械と製品をチェックし、異常品が混入しないようにします。
入社2年目のGo Toくん、しっかり目を光らせてね!

成型、捻立を終えた製品は、製品によって協力会社様で二次加工や表面処理などを行って完成となります。長い工程を経てようやく1つの製品が完成するのですが、「出来上がった!よしお客様に出荷!」とはいきません。

製品がキチンと図面通りに仕上がっているか?要求されている機能を果たしているのか?を、色々な測定機器を使って検査、調査をします。

無事に製品の品質がOKとなり、お客様の納期通りに納品をして一安心!…ですが、生産技術係の仕事はここで終わりではありません。
「もっとキレイな製品をつくるには…」、「もっと工具の耐久数を上げるためには…」と、製品の価値を上げ続けることでお客様に更に喜んで頂けるように、日々研究を重ねています。

「新製品を開発するのは大変!」というだけでなく、その中にも”やりがい”がある、ということが伝われば幸いです。
最後まで読んで頂き有難うございました!

2021.06.17

生産技術係の係紹介①

「営業技術部 技術課 生産技術係」の仕事について、生産技術係メンバーが記事を書きました!

生産技術係は、技術開発班(本社)と生産技術班(土成工場)の2つに分かれています。
仕事内容は、製品開発の全般と、現場の方への技術指導や改善活動などです。

今回の記事では、製品開発の流れに沿って生産技術係の仕事の説明をしていきます。

営業部の方より「お客様から『こんな製品できませんか?』とお問い合わせがありました。」と相談があります。

「こんな形のナットはどう?」、「あそこの協力会社さんに協力してもらったらいけそう」と、実現可能な形を考えます。

製品図面の作成、協力会社様への見積もり依頼、設計原価の算出まで生産技術係で行っています。

その後、お客様から「この製品作って下さい!」とお返事を頂き、成約となったら、それぞれの強みや役割を活かして開発に取り組みます。

左の写真は、新製品に関係する部署がリモートで集まり、打合せを行っている様子です。

「このスペックとスケジュールで製品をつくり上げましょう!」と情報共有するだけでなく、「こういう問題が出てくるかも」、「じゃあこうしよう」と、事前にしっかりと話し合いを行うことで、良い品質の製品を早くお届けできるようにします。

それにしても、かっしーさんのヘッドセットマイク、めちゃくちゃ様になってますね!!

左の写真は、CADを使って製図をしている風景です。工程設計も生産技術係の仕事。入社3年目のタニネェ、工具の図面を鋭意作成中!

設計が完了したら、工作係に工具図面を渡して工具を手配してもらいます。

工具が届いたら、いよいよ機械稼働!……ですが、工程はまだまだ続きますので、今日ところはこのへんで。
続きは明日のブログをお楽しみに!!

2021.06.09

成型1係のひとコマ:朝礼&打合せ

今回の社員ブログでは、成型1係のひとコマ、朝礼とリーダーたちの打合せの様子を紹介しまーす!
まずは朝礼!
お客様見学がある時は食堂とかでもやりますが、普段は毎日、工場前の広いところで朝礼を行う成型1係なのです。
6月より配属になったルーキーくるみくんは、一年先輩のすぎうくんの隣でがんばっています!

創業の精神~経営理念をみんなで唱和。
続いて、唱和した「創業の精神~経営理念」に対して、直近で実践できたことや逆にギャップを感じたことを発表します。
この日はケンゴリーダーが発表しました!
ケンゴリーダーの班では、セットアップの難しい生産設備を稼働しています。
うまく稼働してお客様のお役に立つために、現在、営業や技術、改善担当も巻き込んで、みんなで問題解決に向き合えていることの嬉しさを伝えてくれました!

今回の成型1係朝礼に参加していたおかべさん、おぐちんリーダーから、
 「せっかく来たんだから」
と、発言を促されます。
おかべさんからは、
 「この週末に来られるお客様の工場案内で、初めて先導役をやってみます!」
と、初挑戦することを発表してくれました!

成型1係のみんなから、
 「お客様のどんな質問にもおかべさんが答えられるように、現場の色々なことを教えますよ!」
と、嬉しいコメント!
おかべさんの初挑戦、周りのみんながしっかりサポートします!

朝礼に続いては、成型1係のリーダーたちが集まって、経営管理のひらたさんと打合せ。
前月5月の稼ぎ(生産)状況や経費の使用状況を振り返ります。

西精工では「アメーバ経営」という、各チームがそれぞれに採算を高めていく「部門別採算制度」を運用しています。
月初予定していた通りに生産できたのか?
月初予定していた通りの経費だったのか?
前月の実績をしっかり分析して、次月の部門経営に活かしていきます。

各チームのリーダーたちが、もっともっとチームの採算管理をやり易くするために、リーダーたちの意見をヒアリングするひらたさん。
リーダーたちから嬉しい提言をいくつもいただくことができました!
理念浸透と採算管理、この両輪をバランスよく回し部門経営をがんばる成型1係なのです!

ってことで、成型1係のひとコマ紹介でしたー!

W 

月別アーカイブ