職場の様子 の記事一覧
2010/06/01 からあなたは累計
人目の訪問者です。
(本日は
番目のアクセスです。 また昨日は
人のご来場者がありました)
2020.06.04
障碍者雇用のために 旋削係
西精工では「共に働く幸せ」を感じることを目指して、障碍者雇用に取り組んでおります。
いわゆる「障害者法定雇用率=2.2%」ですが、現在、西精工の雇用率=4.26%と、法定雇用率を大きく上回っております。
ただ、冒頭でも書いた通り、私たちが目指しているのは「法定雇用率」ではありません。
私たちは
「障碍をもった社員も含めて幸せに働くこと」
を目指した障碍者雇用をしております。
ってことで社員ブログで、各職場で実施している「障碍者と共に働くための創意工夫」を紹介しようと思います。
今回は旋削係でがんばってくれている、とみーさんの職場での創意工夫を紹介!
とみーさんは、旋削加工をするワークがスムーズに加工できるように「前処理」をしてくれています!
そして↓の写真が前処理に使う遠心脱脂器。
洗浄油でワークを洗浄して、遠心脱脂します。
|

|

|
実はとみーさんが入社してくれるまでは、洗浄槽がひとつしかありませんでした。
そこで、とみーさんが働きやすいように、洗浄槽を増設!
これにより、ワークの移動距離が格段に短くなって楽に作業ができるようになりました!
|

|

|

|
←照明も増設して、製品がより良く見えるように照度をアップしました!
↓作業がきちんと出来たかどうか、チェックシートで管理をしているのですが、そのチェックシートの記入がしやすいように、記入台と照明スタンドも設置しました。
これで「作業の出来栄え」も管理できます!
|

|

|
「作業軽減」は更に。
今までは手回しポンプで油を汲み上げていましたが、これを電動ポンプに変更しました。
とみーさんへの体の負担を軽減させるためです。
|

|

|

|
色々な「見える化」改善も!
作業に使う網は、取り扱う製品によって交換します。
一目でどの網を使うのかが分かるように表示を整備。
(大人の事情でモザイクしてます)
また、作業の順番も「①」「②」と見える化!
これにより、順番間違いを防げます。 |

|

|
これら改善により、とみーさんが作業しやすい職場にしていきました!
そして気づけば、先輩社員たちも仕事がしやすくなってる!
「とみーさんのために!」
という思いが、職場を働きやすく改善したのです!
|

|

|
旋削メンバーみんなで、とみーさんと一緒にお客様に喜んでいただけるものづくりをこれからもがんばっていきます!
|

|
W 
2020.05.28
♪僕たちの研修風景♪
こんにちは!Official西男dismです。
今回は僕達の研修風景の一部を紹介します!
|

|
渡辺健斗です。今回捻立係の研修をさせて
もらいました。ハンドリフトの操縦やナットの
測定など初めてな事ばかりで最初は上手く
出来なったけど日が経つにつれ、ある程度の
スピードで出来るようになりました。 |
タップ交換はまだまだ早く出来そうなので先輩の
お手本を見て学んでいきたいと思いました。
残り少ない研修期間を大事にして
日々成長していきます! |

|

|
杉生大☆です。これは成型1係での写真です。
この写真では金型かんばんのラミネート作業や完成品
を目視検査する作業をしている所です。 |
私は毎日の研修で日々成長させていただいて
おります。これからどんな場面でも自分の精
一杯の力を発揮して頑張ります! |

|

|
後藤優介です。今回は僕は渡辺君と同じで
捻立係での研修風景を撮影していただきました!
写真に撮っていただいたのはタッパーの
捻子を切るタップの交換作業です。
他にも捻子を切ってないナットの追加作業や
完成品の測定などをさせてもらいました! |
この係は完成品と未完成品が混ざる可能性が
ある所なので、些細なことにも注意しながら
仕事をすることを学びました。
研修も残すところ僅かになりましたが、
元気いっぱい頑張っていきます! |

|

|
間もなく僕達は研修期間を終えて、配属にな
ります。先輩方から教わった事や実際現場で
学んだ事を生かして配属されてからも安全第
一で技術を磨いてお客様に満足して貰えるよ
うに努力していきます。
|
2020.05.27
~新入社員研修風景~
こんにちは!サザンWESTです!
今回は現場研修の風景をご紹介させていただきます!
私たち新入社員は今、五月いっぱいまで現場研修をさせて頂いています。
ご紹介させていただくのは工作と製品管理での現場研修です。
|
工作 くわだい、山本ハスキー |

|
仕事内容
・清掃
・NC旋盤
・ノギスでの計測
・近藤研磨機での加工
・マイクロメーター
・油入れ
|

|

|
担当して下さった方の好きな言葉・趣味
左から
・川端コーチ:「生きていることに感謝する」
趣味:COD
・西村技師:「できると思ったら絶対できる」
趣味:仕事
・永尾コーチ:「一生大吉」
趣味:電子漫画を読むこと
|

|
感想
・くわだい
楽しむときは楽しむ!やるときはやる!
メリハリがあって良いと思いました。
・山本ハスキー
慣れない機械や計測器の使い方を親身になって
教えていただき、皆さんのそういった姿に元気を貰いました。
|
|
製品管理 とーるちゃん、姉貴
|
とーるちゃん
|
|
仕事内容
・現品カードの読み込み
庄地畠次長から製品一つ一つの説明を受けました。
次に、クレーンで製品を吊り上げて洗浄しました。
|

|
担当して下さった方の好きな言葉・趣味
・池田さん:「自己確立」 趣味:釣り
一緒の高校の先輩です!
元バスケ部です!
|

|
感想
初めてクレーンを操作したりハンドリフトを
使ったりして新鮮でした。
教えて頂いた事を活かして頑張ります。
|

|
姉貴
|
|
仕事内容
・手詰めの作業をしました。
・小箱のラベルを張る
・現品カードのコピー
・小箱の蓋(テープ、のり)
・小箱の準備
|

|
担当して下さった方の好きな言葉・趣味
右から
・岡田さん:「一期一会」
趣味:オシャレ、服・靴のコレクター
・柳澤さん:「生きていることを楽しむ」
趣味:バレーボール観戦
・田中さん:「お客様の為に」 趣味:釣り
|

|
感想
一日一日できることが増えていき、
毎日仕事をするのが、とても楽しかったです!
|

|

|
スマイリィ
仕事内容
・ペットボトルの回収
・トイレ掃除
・外の掃除
・タオル畳む
・現場のゴミ回収
|

|

|
好きな言葉:「温和勤勉」 |
一週間という短い期間でしたがお世話になりました。今回の研修で得た知識や技術は
今後役立つと思うので、この経験を活かして、頑張っていきます!
やります!今後ともよろしくお願いします!
|
2020.05.21
本社事務棟のお話
新型コロナウイルスに数々の社内イベントを封じられ、社員ブログ作成に困り果てているWです。
ってことで「昔の写真」を物色してみると、本社事務棟関係の写真を発見!
今年で「築15年」を迎える本社事務棟が建設される様子を紹介しまーす!
ベテラン社員の皆さま、懐かしんでくださいね。
※コレが今の事務棟→
今年の11月で「15歳」になります。 |

|
この事務棟がある場所、以前は工場でした!
事務棟建設に合わせて、工場内の生産設備を移動。
空っぽになった工場は「こんなに広かったんだ!」と思わせてくれます。
工場が空っぽになったら、次は解体!
重機を使って、あっという間に解体されていきました。
|

|

|
更地になると、地盤改良工事を経て、基礎工事へ。
|

|

|

|
事務棟完成間近になると、見学会が行われました。
この頃には事務棟の内装工事中。
3F食堂テラスは現在、オリーブやサマーオレンジの木が植えられていますが、工事中は↓のようにただのベランダっぽい感じでした。 |

|

|

|
←は1F事務所。
営業、製造、品証、技術、総務など事務部門が同じフロアで仕事をするように。
それまでは各部署ごとに事務室が分かれていました。
↓の写真は、引っ越しを終えた営業事務所で「清祓」という祭事が行われているところ。
営業の奥が総務でした。 |

|

|
製造部事務所の引っ越し中の写真です。
営業の重鎮、樫原さん曰く「鬼の住処」なんだそうです(笑)
|

|
 |
↓の写真が解体工事の最終段階。
旧事務所玄関と旧工場の正面が解体されていきます。
|

|

|

|
旧工場の正面が解体されて、新事務棟がお目見えしました!
っていう工事があったのが15年前でした。
↓の写真は今年3月の西相談役の米寿祝で集まった集合写真。
キレイな事務棟をこれからも大切に使っていきまーす! |

|
W 
2020.05.19
西精工のQCサークル活動スタート!(32年前)
新型コロナウイルスの影響で、
「イベント自粛」→「社員ブログネタ不足」
に苦しんでいるW。
今回も「昔の写真」を掘り起こしでみました!
今回、紹介するのは、西精工の歴史の1ページでもあります。
西精工におけるQCサークル活動は、平成元年なんだそうです。
今から32年前のこと。
このQCサークル活動は「TQC(トータル・クオリティ・コントロール)活動」とも呼ばれ、分かりやすく書くと、「職場のみんなで行う改善活動」なのです。
で、西精工でもこの「TQC活動」を導入する際、「西精工のQC活動」ということで「NQC活動」としてキックオフされたようです。
|

|
その「NQC活動」のキックオフ大会。
まずは、当時、取締役専務だった、今の西相談役がキックオフ宣言されました!
ちなみに場所は、昔の食堂、つまり、今の製品管理の手詰め作業が行われているところです。
後ろの横断幕は手書きですね。 |
さすがにWもまだ入社していないので、かなり想像でコメントしてます。
コチラは社員代表による宣誓・・・かな?
まちがってたらごめんなさい。
右から、くじめさん、みたにさん、そして!
左にはにっしゃん?!
合ってますよね? |

|

|
ラストは当時の社長、故西顧問よりごあいさつ。
掲げられているのは「NQC活動」のシンボルマークのようです。
西精工の「N」と「無限大(∞)」を組み合わせたマークなんだそうです。
このマークは社内募集されたとのこと。
デザインが採用された方が表彰されています。 |

|

|
このように、西精工のQCサークル活動は「32年」の歴史があります!
時代は変われど、職場の改善活動は今も活発に行っています!
西精工が大切にしていることのひとつ、QCサークル活動のキックオフの瞬間でした!
|
W 